先日の日曜日、室戸廃校水族館を訪ねました。

コロナ禍を避けるため、入場券売場が別の場所に設置されていたり、入場者が多い場合は入場制限もあるとのこと。
この日は駐車場もそれほど混んでもなく、ゆっくり回ることができました。

この日、大敷網にかかり、残念ながら死んでしまったという”オサガメ”が展示されていました。
普通の亀とは異なり、甲羅を持たず、硬い皮膚による背中や頭部、足などがあり、それらは柔らかい可動部分で直接繋がっています。

学術目的でも飼育の許可がおりない貴重な亀で、生きた状態で捕獲されるのは稀とのこと。
軽四トラックの荷台におかれて触ることができましたが、固い甲羅(?)から頭部に繋がるところの”ぷよぷよ感”は、なんとも異様な体験でした。





コロナ禍を避けるため、入場券売場が別の場所に設置されていたり、入場者が多い場合は入場制限もあるとのこと。
この日は駐車場もそれほど混んでもなく、ゆっくり回ることができました。

この日、大敷網にかかり、残念ながら死んでしまったという”オサガメ”が展示されていました。
普通の亀とは異なり、甲羅を持たず、硬い皮膚による背中や頭部、足などがあり、それらは柔らかい可動部分で直接繋がっています。

学術目的でも飼育の許可がおりない貴重な亀で、生きた状態で捕獲されるのは稀とのこと。
軽四トラックの荷台におかれて触ることができましたが、固い甲羅(?)から頭部に繋がるところの”ぷよぷよ感”は、なんとも異様な体験でした。



梅雨入りはまだですが、梅雨の晴れ間のような晴天。

[ Photo : Nikon D800E / TAMRON SP AF 180mm ]
日差しは強烈ですが、木陰に入ると爽やか。

にほんブログ村

風景・自然ランキング





[ Photo : Nikon D800E / TAMRON SP AF 180mm ]
日差しは強烈ですが、木陰に入ると爽やか。

にほんブログ村

風景・自然ランキング


寒い日が続きます。
四国でも山地だけで無く、平地でもかなりの積雪になっています。
幸い(?)土佐は白いものが舞う程度で、積雪にはなっていません。

[Photo SC-02H]
とさでん交通(土佐電気鐵道)の路面電車の西の終点、いの駅にはかつて車両基地がありました。
その引き込み線も今はもう使われなく、道路の一部になっています。

** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **


四国でも山地だけで無く、平地でもかなりの積雪になっています。
幸い(?)土佐は白いものが舞う程度で、積雪にはなっていません。

[Photo SC-02H]
とさでん交通(土佐電気鐵道)の路面電車の西の終点、いの駅にはかつて車両基地がありました。
その引き込み線も今はもう使われなく、道路の一部になっています。


** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **

久し振りに少しだけ時間に余裕ができ、太平洋を眺めてきました。
冬の海ですが穏やかで、冷たい風と寒さを感じなければ春の海です。

[Photo : OLYMPUS OM-D E-M10 M2 / LUMIX G 100-300mm]
波の音と潮の香が心地よく、寄せては返す波をしばらく楽しみました。

** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **


冬の海ですが穏やかで、冷たい風と寒さを感じなければ春の海です。

[Photo : OLYMPUS OM-D E-M10 M2 / LUMIX G 100-300mm]
波の音と潮の香が心地よく、寄せては返す波をしばらく楽しみました。


** ↑ にほんブログ村に参加中です ↑ **
