goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川日記

土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介

老眼鏡

2009-03-19 17:14:42 | 使っている物
10年ほど前に、近くのものが見えにくくなったので老眼鏡を作りました。
当初は、新聞や本など、小さな文字を読むときだけに使っていましたが、段々といろいろな場面で必要になってきました。


【レンゲ】

しかし、いつもメガネケースを持ち歩くのが面倒でしたが、あるときに百円ショップで老眼鏡を見つけ、これこれとばかりにいくつか買ってきて、必要なところに置いておくことにしました。


【キケマン?】

そうすると、これまで大事にしていた高い(?)老眼鏡の出番が少なくなり、昨年末にはとうとう、うっかり椅子の上に置いたそのメガネをお尻で敷いてしまい、あっけなく壊してしまいました。


【桜】

こうなると百円メガネに頼るしかなくなりましたが、長時間使っていると眼が疲れてきます。視力の方も落ちてきているようなので、改めて眼鏡専門店を訪ねて新調しました。


【カタバミ】

視力検査をしてもらうと、視力自体はあるものの(左目は1.5)乱視、そして左右のバランスがずれており、調整度数も左右で異なっていました。
また、パソコンやディスプレイを見るときの焦点移動を調節するために、累進多焦点(手元と少し離れたところに焦点がある)レンズを選択しました。


【ムラサキサギゴケ】

注文してから一週間ほどかかりましたが、やはりきちんと調整されたメガネがいいということを実感しました。そして、いかに”見る”という情報の大切さ、ありがたさを再認識しました。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ





携帯電話を替えた

2009-01-17 18:12:01 | 使っている物
2年以上使ってきた携帯電話の電池の持ちが悪くなり、電池を交換しようと調べてみました。


同一機種を2年以上使っていれば無料で新しい電池がもらえることがわかりましたが、カタログなどを眺めているといっそのこと、新しいものに替えてもいいなと思うようになり、結局、最新の機種に替えてしまいました。


最近の機種はそれぞれに特徴をアピールし、なんとか買ってもらおうと努力していることはわかりますが、私のように基本的なことができるだけで良いものにとっては無用の機能が多すぎます。
それはそれで仕方がないにしても、同じメーカーの携帯端末にしたのに、操作自体も変わっている点は残念でした。


一番困ったのは日本語の入力方法、キーの機能配置が変わっていたことです。携帯からのメールもそれほど頻繁にするわけではありませんが、前と同じように操作すると全然別の操作になってしまい、ストレスが溜まります。いずれにしても慣れなくてはならないのでしょうが、基本的な操作は引き継いで行って欲しいものです。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

お絵かきするならペンタブレット

カメラストラップ

2008-11-23 19:19:51 | 使っている物
カメラを購入すると普通、メーカー名やカメラの型式名が入ったストラップが付いてきます。
ただ、ほとんどがオマケ程度のもので”いかにも”といった名前がプリントされていたり、紐が固くて使いにくいものが多く、私はほとんど別のものに付け替えています。



(Photo with Nikon D700 AF-S VR Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G : f=280mm F8 1/160sec[A] -0.3EV ISO200[A] RAW)

先日、いつものようにストラップの部分だけを持って歩いていると、何となくカメラの位置がずれるような感じがありました。
たまに、ストラップが捻れていたり、金具の部分がひっくり返っていたものが元に戻るときに感じるような、ストッと落ちるような感じです。


(Nikon D700 AF-S VR Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G : f=45mm F4.5 1/125sec[A] -0.3EV ISO280[A] RAW)

しかし、その頻度が少し多いような気がして改めてストラップを見て驚きました。一般的にストラップは、一度カメラのリングに通してから二つに合わせ、バックルのような金具(プラスチック)に絡めるように通してその摩擦力で固定しています。


(Nikon D700 AF-S VR Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G : f=230mm F6.3 1/800sec[A] -0.7EV ISO200[A] RAW)

ところがその金具の部分から折り返した分が抜けてしまい、カメラの吊りカン近くのちいさな通しカンだけで止まっています。あと少しで、全部が抜け出してしまう寸前でした。


(Nikon D700 AF-S VR Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G : f=85mm F5.6 1/2000sec[A] -0.3EV ISO200[A] RAW)

ただ、抜け出しているのは片方だけでしたので、全部抜けたとしても片方で保持するため落下することはありませんでしたが、こんなことは初めてでしたので焦りました。


(Nikon D700 AF-S VR Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G : f=95mm F8 1/400sec[A] -0.3EV ISO200[A] RAW)

ただ、これより以前からこのずり落ちる感覚が続いていましたので、きちんとチェックしていればもっと早く気がついたはずで、何事も事前の点検確認が必要な
ことを実感しました。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ





ISO感度自動制御

2008-10-21 17:07:37 | 使っている物

ニコンのD700を使うようになって一ヶ月ほどになりますが、最近はISO感度自動制御に設定して使っています。


(Photo with Nikon D700 Tamron SP 90mm F2.8 Di Macro : f=90mm F9 1/200sec[A] -0.3EV ISO200[A] RAW)

メインのレンズはTAMRONの90mm/MACROで、絞り優先モードで使います。また、ほとんどが手持ち撮影ですが、接写距離が近く(撮影倍率が高く)なるほど手ぶれが酷くなります。そしてその最たる要因はシャッター速度の低下によるものです。


(Nikon D700 AF-S VR Nikkor 24-120mm F3.5-5.6G : f=120mm F5.6 1/125sec[A] -0.3EV ISO200[A] RAW)

このためISO感度自動制御設定にし、シャッター速度の低速制限設定を1/125に、制限上限感度をISO3200にしました。


(Photo with Nikon D700 Tamron SP 90mm F2.8 Di Macro : f=90mm F8 1/125sec[A] -0.7EV ISO250[A] RAW)

これは絞り優先プログラム制御のひとつで、例えば通常設定のISO200で絞りをF8にすると、被写体の明るさに応じてシャッター速度が変化(自動制御)しますが、シャッター速度が1/125以下になるようであればISO感度を上げて(200~3200)露出を制御してくれます。


(Photo with Nikon D700 Tamron SP 90mm F2.8 Di Macro : f=90mm F13 1/125sec[A] -0.3EV ISO1100[A] RAW)

ただし、ISO感度は最大3200までは自動制御してくれますが、それより暗い条件ではシャッター速度が落ちてきます。もっとも、そこまで暗ければ絞りを開けるなり、フラッシュを使うようになりますので、大概の条件ではシャッター速度低下による手ぶれを防いでくれます。


(Photo with Nikon D700 Tamron SP 90mm F2.8 Di Macro : f=90mm F13 1/250sec[A] -0.3EV ISO200[A] RAW)

それにしても、絞り、シャッター速度、そしてISO感度もデジタル制御ですので、機械式では考えられない中間値が表示されて戸惑うことや、感心することしきりです。


にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ






壊れたカメラ

2008-09-10 22:02:42 | 使っている物
私が自分で働いたお金で買った最初のカメラは、アサヒ・ペンタックスSPでした。



(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F2.8 Di Macro : f=90mm F9 1/60sec -0.7EV +Flash ISO100 RAW)
【これは後に中古で買ったペンタックスSV(発売初年は1962年)】

川崎に就職していた私は、手当たり次第にカタログを読みあさり、意を決して新宿に出かけ、ヨドバシカメラで55mmレンズを付けたペンタックス(Pentax)SPと、28mm、200mmの2本のレンズも同時に買ってしまいました。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F2.8 Di Macro : f=90mm F8 1/200sec -0.7EV ISO100 RAW)
【ウコンの花】

当時の価格は覚えていませんが、倉庫のような場所の窓口でこれらの製品を告げ、計算をしてもらったところで思っていた以上に安くて驚きました。田舎では考えられない価格であり、さすがは大手の販売店だと思いました。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F2.8 Di Macro : f=90mm F7.1 1/60sec -0.7EV +Flash ISO100 RAW)
【ペンタックスSV・残念ながらシャッター幕不良】

大きな紙袋に入れてもらって持ち帰り、箱から取り出すのももどかしく、すぐに住んでいた寮の屋上に上がって富士山を撮りました。


(Photo with Nikon D200 Nikkor DX 18-70mm F3.5-4.5G ED : f=18mm F8 1/180sec ISO100 RAW)
【稲刈りの終わった株からは二番穂が出てくる】

当時は、広角レンズは35mm、望遠レンズは135mmというのが一般的でしたが、せっかくの一眼レフであればより広く、より遠くのものを引き寄せて撮りたいという意志があったため、200mmで捉えた富士山の姿には感動しました。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F2.8 Di Macro : f=90mm F7.1 1/60sec -0.7EV +Flash ISO100 RAW)
【55mm・F1.8】

当時のペンタックスのレンズは、ボディーとネジで結合していました。他のメーカーはほとんど、マウントにバヨネットを採用していましたが、ペンタックスは、バヨネット式ではマウント面が摩耗してくると取り付け面にガタツキが出てくるが、ネジで固定する方式は多少摩耗しても、ねじ込んでいけば完全に密着するので、レンズの平面性が保たれるというような説明をしていたと思います。
しかしペンタックスもその後、バヨネット式に変更し、現在に至っているのはご存じの通りです。


(Photo with Nikon D200 Nikkor DX 18-70mm F3.5-4.5G ED : f=55mm F8 1/250sec ISO100 RAW)
【高知自動車道】

私が最初にペンタックスを選んだ理由ですが、何よりも価格が安く(リーズナブル)、それでいて性能がよいことでした。その頃はニコンが最高峰、その次にキヤノン、ミノルタなどがメジャーでした。でも、若者(私)が手を出せる一眼レフはペンタックスしかなく、その後もいくつかの機種を使いましたが、いまは懐かしい想い出です。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

JAL日本航空 JMB入会

趣味は切手蒐集

2008-08-23 19:38:31 | 使っている物
高校時代、世の常に習ってまじめに切手蒐集を趣味にしていました。記念切手が発売されると、発売日に郵便局に買いに行きました。ただ、夕方に行くともう売り切れていることも多く、なかなか入手困難でした。



(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F7.1 1/60sec +Flash ISO100 RAW)


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F7.1 1/60sec +Flash ISO100 RAW)

切手を売買する店もあり、外国切手などはそんなところで買いました。当時はまだ沖縄が日本に復帰しておらず、琉球切手の異国性に憧れて集めたものです。
現在はグラビアやオフセット印刷が主流ですが、アメリカの切手で線画の素晴らしい凹版印刷を手に入れた時は、拡大鏡で飽かずに眺めたものでした。その当時、若戸大橋開通記念切手が、赤インクの凹版印刷で発行されたときは日本でもこんな切手ができるんだと驚いたものです。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F3 1/400sec -0.7EV ISO100 RAW)
【カラスウリ】


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F7.1 1/250sec -0.7EV ISO100 RAW)
【カボチャ】

最近は積極的に集めると言うことは無くなりましたが、家人は今でも新しい切手が出るとシートで買っています。ただ、これらの切手を貼って手紙を出すことはほとんど無く、たまに出しても普通切手を貼っています。時々、どうしても手紙を出す必要がある場合は追加で記念切手を買っていますが、なんとなく出す方も嬉しくなります。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F3 1/125sec ISO100 RAW)
【シンジュサンと猫】


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F3 1/640sec ISO100 RAW)
【楓の秋】

写真の切手(使用済み)は、家人の切手蒐集を聞いたとある事務所が、そこに届く切手を集めておいてくれたものです。
個人の手紙は少なくなりましたが、事務用の郵便物は結構あります。そして、事務用の切手も記念切手や特殊切手を使う事業所も多いようで、こんなに集まりました。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

トーマス グッズ

サファリ(safari)とパスワード

2008-08-20 18:20:59 | 使っている物
私は現在、インターネットを閲覧するためのブラウザーを三種類使っています。先日も書いたように、MSのInternet explorer 7とMozilla Firafox、それにApple Safariです。
それぞれに特徴があって面白いのですが、Safariを使ってみて重大な仕様の違いがあることがわかりました。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F9 1/60sec -0.3EV +Flash ISO100 RAW)
【いつものスミナガシ、クワガタ、カナブン、それにもう一つ別の甲虫】

私は、ブログとは別途に管理しているホームページがあるのですが、そこではパスワードによって閲覧を制限するページもあり、そのページはパスワードを持たない方には閲覧ができなくなっています。
通常は、パスワードで閲覧を制限しているページへのリンクをクリックすると、画面は変わらずにパスワードを入力するポップアップウインドウが開きます。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F5 1/350sec -0.7EV ISO200 RAW)
【アゲハチョウの吸水】

IE7やFirefoxではそれにパスワードを入力することによって初めて制限ページが表示されますが、Safariではなんと!ポップアップウインドウが出ず、そのままフリーで制限ページが表示されました。
ただ、そこから先のリンク(具体的なデータページ)をクリックすると初めて、パスワード入力を求める画面になりましたので、そこから先はブロックされていました。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F8 1/60sec +Flash ISO200 RAW)
【アオバハゴロモと毛虫のような幼虫】

ただ、これでは家人が玄関を開ける前に、誰が訪ねてきたのかを確認するのではなく、訪問者が先ず勝手に玄関を開け、それから中に誰がいるのか、何があるのかを覗いてから声を掛けるようなもので、玄関から中が丸見えです。
これではどんな家(ページ)なのかが丸見えになっていますので慌てました。
ブラウザーを変えてみたり、パソコンを再起動したりしながらチェックしたのですが同じです。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F8 1/60sec +Flash ISO200 RAW)
【蜜蜂も吸水】

これはサーバー側のセキュリティーに問題(エラー)があるかも知れないと悩みながら更にチェックしたところ、ファイル名にその答えがあることがわかりました。
私の使っているサーバーでは、ホームページ(トップページ)はindex.htmlというファイル名(拡張子)にしなければなりません。他のリンクページは拡張子が*.htmlでも*.htmでもかまわないということで、ファイルの作成時期によって両方が混在していました。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F8 1/180sec -0.3EV ISO100 RAW)
【ソテツの花】

パスワード制限をしているディレクトリ内にも同様の拡張子の混在があったのですが、Safariはなんと、*.htmlの拡張子を持ったファイルについてはパスワード制限をすり抜けて表示することがわかりました。
このため、早々にファイルの拡張子を*.htmに変更してアップロードし直しましたが、冷や汗をかきました。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F3.5 1/125sec ISO100 RAW)
【ゴマダラチョウ・角材の表面を舐める】

この現象は、Safariの仕様なのか、サーバー側のセキュリティーの仕様なのかはわかりません。しかし、ブラウザーによってパスワード制限の能力が違うとすれば恐いです。
元々、ホームページを記述するHTMLのタグは、ブラウザーによって表示の仕方が異なることは知っていましたが、作成する方はやはり、代表的なブラウザーでの見え具合はチェックしなければならないことを実感しました。


にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

三井住友カード


ブラウザー

2008-08-18 19:38:34 | 使っている物
日経パソコンの8月11日号に「ブラウザー三刀流のススメ」という特集記事が載っており、興味を持って読みました。
今まではパソコンがウインドウズ機なので当然ですが、Microsoft(MS)のインターネットエクスプローラー(Internet Explorer 7)をメインで使っていました。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F8 1/160sec ISO200 RAW)

しかし、以前にも少し書きましたが、タブをいくつも開いた状態から、タブを閉じるボタンを押すと時々、固まってしまって強制終了しなければならないことが続いています。
マイクロソフトにエラー報告は常に送っているのですが、何が問題なのかは未だに不明です。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F6.3 1/250sec ISO200 RAW)

一度、長いブログを書いていて途中で止まってしまったことがあり、それからは恐くて少しずつ書いてはコピーを取って保存を繰り返しています。
長い文章や、多くのタグを打ち込んだ後で消えてしまうと立ち直れません。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F5 1/180sec -0.3EV ISO200 RAW)

そこで最近はファイヤフォックス(Mozilla Firefox)を併用して、ブログ作成時にはこちらを使うようにしました。
IE7に慣れてしまっているのでお気に入りが使いにくいなど、少し勝手が違いますが、固まってしまうよりはいいと思っています。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F6.3 1/320sec ISO200 RAW)

そんななかの特集記事でしたので早速、アップル(Apple)のサファリ(Safari)もインストールしてみました。
なお、ファイヤフォックスにしろサファリにしろ、インストールは簡単にできますし、気に入らなければアンインストールもできます。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F3.5 1/750sec ISO200 RAW)

私はもともと、このサファリはMAC用のブラウザーだという認識がありましたので、Windowsでも使えるとは思っていませんでした。
インストールした結果は、見た目がMAC風になってなかなか面白く感じます。使い勝手もファイヤフォックスほど違和感がなく、使いやすいようです。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F2.8 1/180sec ISO200 RAW)

ただ、ブログを書いていて、途中にタグ(例えばIMGやURL)を入れようとしても、文章の最後に飛んでしまって、思ったところに挿入できません。
これではちょっと使いづらく、やはりブログ作成は当分の間、ファイヤフォックスに頼るしかないようです。


にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ





ネムノキの花火

2008-07-25 18:25:52 | 使っている物
私の仕事場(?)は二階にある3畳ほどの狭い部屋ですが、エアコンがありません。



(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F10 1/60sec -0.3EV +Flash ISO100 RAW)
【ネムノキ】


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F10 1/60sec -0.3EV +Flash ISO100 RAW)

パソコンは、デスクトップとノートPCの二台を使っていますが、写真の整理や画像処理、その他、メインはこの部屋にあるデスクトップで行っています。
この部屋には、PCをはじめ、プリンターやスキャナ、ビデオデッキ、モニターなど、ほとんどの機器を置いてあるので、どうしてもここを動くことができません。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F10 1/60sec -0.3EV +Flash ISO100 RAW)
【ネムノキ】


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F4 1/2000sec -0.3EV +Flash ISO100 RAW)

しかし、夏場はなんともなりません。今も扇風機をがんがん回しているものの、温度計は33.7度を表示しています。外に出なくても熱中症の危険性はあるわけで、少し仕事をしては下におり、エアコンの効いた部屋で身体を涼めたり、お茶をがぶ飲みしています。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F5.6 1/500sec ISO100 RAW)
【高知リハビリテーション学院付近】


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F5.6 1/160sec -0.7EV ISO100 RAW)
【清滝寺・薬師如来立像】

話は変わりますが、ニコンからD700というカメラが発売になりました。
私が今、使っているカメラはD200とD80ですが、これらはフィルムに当たる撮像素子がおよそ24mm×16mmのAPS-Cサイズというものです。これに対してD700は、フィルムとほぼ同じ36mm×24mmのサイズの撮像素子を使っています。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F7.1 1/60sec ISO100 RAW)
【オニヤンマ】


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F6.3 1/250sec -0.7EV ISO100 RAW)
【電柱の控え索】

これまでは、例えば24mmの焦点距離を持つ広角レンズでもD200などに装着すると、撮像素子の関係から見かけの焦点距離が1.5倍となり、画角換算で24mmが36mmになってしまい、広角感はずいぶんと失われていました。
ニコンからはこのフルサイズ(FXサイズ)のカメラとして既にD3が発売されていますが、さすがに高価で、趣味としての世界では手が出ませんでした。




【Nikon D700 Lens-kit】

このD700も安くは無いのですが、少し無理をすれば手の届く(?)かもしれない価格設定。しばらくは空想の世界で楽しめそうです。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ

 iTunes Store(Japan)

インターネットへの接続

2008-06-23 18:02:56 | 使っている物
昨日の蒸し暑さが嘘のような青空になりました。
気温は30度近くまで上がっていますが、意外と風が心地よく、木陰に入ると涼しさを感じます。



(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F5.6 1/500sec ISO100 RAW)

ニイニイゼミの鳴き声も聞こえてきます。今年の初鳴きですが、セミの声を聞くととたんに、夏になったような気がします。
ネムノキも淡い花を咲かせ始めました。この樹は背は高く、下から見上げるだけですが、青空に映えています。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F4 1/1250sec ISO100 RAW)

さて、電話をひかり電話に替えましたが、インターネットへの接続は当初から光接続でした。このため、インターネットへの接続はなんの問題も無いと思っていました。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F3 1/60sec -0.3EV ISO100 RAW)

工事の方たちが帰った後、パソコンを立ち上げて接続を試みました。ところが全然ダメです。
これまでの接続方法は、光回線の終端装置からLANケーブルで無線LANルータに接続し、それからLANケーブルでデスクトップパソコンに接続、さらに無線LANで2台のノートパソコンにも接続していました。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F3 1/40sec -0.3EV ISO100 RAW)

ところが、今回のひかり電話への切り替えに当たって、加入者網終端装置(CTU)という機器が追加となり、CTUが最初にインターネット網と接続しています。このため先ず、CTUがインターネットに接続できるようにしなければならないのですが、パソコンからCTUの設定画面にすら入ることができないのです。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F3.8 1/200sec -0.3EV ISO100 RAW)

資料などを読んでみると、この機器(CTU)もルータ機能を持っていることがわかりました。すなわち、インターネット網とパソコンの間に二つのルータが存在することになり、それぞれが違ったアドレスを持っていることがわかりました。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F4 1/200sec ISO100 RAW)

つまり、終端機器(CTU)では例えば○○町3丁目××番地という番地で管理しているのに、これまでのルータは○○町1丁目の番地でした。○○町は同じでも、丁目が異なれば別の区域になり、つながらないのは当たり前です。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F3.2 1/125sec ISO100 RAW)

結局、終端装置(CTU)のルータ機能(割り当て機能)を活かし、これまでのルータはCTUからアドレス(○○町3丁目××番地)をもらうことにし、単なる無線LAN(ハブ機)のみとして使用する設定にしたところ、いとも簡単にインターネットに接続しました。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F4.5 1/400sec -0.3EV ISO100 RAW)
【ゴボウの花】

あとで資料を読んでみると、これまでの無線LANルータを使う場合は、ルータ機能を使わないようにセットすることと書いてあります。やはり設定には説明書をきちんと読まなくてはならないことを実感しました。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ