goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川日記

土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介

お知らせメール

2010-04-03 10:57:00 | 使っている物
ご存じの通り、私はこのブログを”goo”で運用していますが、皆様からコメント(投稿、書き込み)をいただくとメールでお知らせが届くようになっています。


閲覧は多くの皆様にご来場いただいているのですが、書き込みはそれほど多くありません。これはもちろん、私が皆さまのところにお伺いしてもコメントを残さないためであるのは明白であり、申し訳なく思っています。


ところが今日は、20通近い「お知らせメール」が届きました。いったい何事が起こったのかと順次チェックしてみましたが、過去に受信したメールの再送でした。


gooメールでは先日、新しいメールシステムへの切り替えが行われたのですが、メールサーバー自体も移行されたようで、その時点でサーバーに残っていたメールが再送されたようです。


【キンランが芽を出しました。早速、小枝でガードができています。】

gooメールでは、投稿お知らせメール意外にもいくつか利用しているので、昨日だけで200通近い”新しいメール”が届きましたが、ほとんどが再送のもの。全てをチェックしながら削除しましたが、結構な手間でした。

[Photo : Nikon D700 + TAMRON 180mm]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






レールウェイマップル

2010-03-28 19:20:00 | 使っている物
先日、新聞の記事で新しい鉄道地図が発刊されることを知りました。





鉄道に関する雑誌は数多く出版されていますが、この本は鉄道路線を主体にあくまでも”地図”であることに興味を持ちました。
最近は本を購入するのはほとんどネットですので、今回もネットで検索してみました。


出版日は3月中旬でしたので在庫はあるだろうと思っていましたが、納期は1~2週間となっています。まあ、急ぐものではないので全冊(北海道から九州まで!)注文してみましたが、3日目(!)に届きました。


さっそく開いてみましたが、地図だけでなく、鉄道旅行好き、写真撮りには嬉しい内容で、そっそく旅に出かけたくなりました。


中国・四国版では、高松・宇野を結ぶフェリーが、2010年3月で廃止になるとの記述もありましたが、これは取材したときの資料。反対の声が意外に多く、フェリー会社もとりあえず、減便で運行継続することになったようですので良かったです。

[Photo : Nikon D700 + TAMRON 180mm]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村

NEC Direct(NECダイレクト)


画像ビューワ

2010-03-13 19:46:46 | 使っている物
私が撮影したデジタル写真のデータはハードディスクに入れて保存していますが、それを見るためのソフト(ビューワ)としてはニコンの無料ソフトを使っています。


ところが最近、サムネイルから一つを選択して拡大画像にしようとすると、ずいぶんと時間が掛かるようになり、さらには強制終了するようになりました。
何かがおかしいとは思うのですが原因がわからず、新しいバージョンが出ていたのでアップデートしてみましたが同じ、起動した途端に終了してしまいます。


これでは何ともならないので、無料の某有名ビューワを使ってみました。最初にこれで見るためのファイルの種類を選択する項目があり、全てを選択しました。
すると、自動的にサムネイルが作られ始めましたが、途中で個別にファイルを確認してみると、ファイルのアイコンが変わっています。それも、使用するファイルとして選択したものが全て、例えばJPEG、GIF、TIFF、NEF(RAW)が全て同じアイコンになっているのです。
これでは区別の付けようが無く、また今まで慣れ親しんでいたアイコンが変わってしまってはなんとも気分が悪く、早々にアンインストールしました。


しかし、ソフトの都合とは言え、違う種類のファイルを同じアイコンにしてしまうのは許せません。もしかすると何らかの設定方法があるのかも知れませんが、試す気にはなりません。
ビューワとしてはまだ別のソフトがあるので不自由はしませんが、ほとんどがニコンで撮った写真データばかりですので、なんとか復旧させたいものです。

[Photo : NIKON D700 / TAMRON SP AF180mm]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






いまさらマスク

2010-02-09 17:26:26 | 使っている物
骨折から4週間が過ぎ、病院に行ってきました。レントゲン写真を見ながら先生が説明してくれましたが、折れたところの先の方に、少し盛り上がったような骨が見えて来たので、徐々に再生してくるでしょうとのこと。


ただ、骨折した部分はいまだ固定されていないので押したりすると痛みはあるし、力を入れるような動きは避けないとまた、再骨折するかもしれないとのこと。あと2週間ほど養生しながら生活してくださいとのことで、今回も全治と言うことにはなりませんでした。


新型インフルエンザもだいぶん下火になったようで、風邪の症状で病院に来る方も少なくなっているようです。しかし、大勢の人が集まるところ、特に病院に行く場合には自主対策としてマスクをしています。


私が行っている総合病院も、医師や看護師、職員の全員がマスクをしています。これまでは白い色のマスクだったのですが、今日行ってみると薄い緑色(青色)のマスクに変わっていました。


実は私の使っているマスクは片方がそのような色をしています。ただ、一般的に白い方を外にするのだという感覚がありましたので、色の付いている方を顔に向けて付けていたのですが、病院の皆さんが全員、色つきなので驚きました。


その時に聞けば良かったのですが、帰ってから使っているマスクの箱を調べてみましたが、安いマスクなので取り扱いの記述がありません。外箱のイラストでは、ゴムが顔に着くように装着しているのですが、外側が着色されています。


ネットで調べてみると、多くの人が同じような疑問を抱いたようで、沢山の書き込みがありました。しかし、その解答はまちまちで、絶対的な基準はないようです。結論的には、メーカーの指示するように装着すれば良いのでしょうが、きちんとしたメーカーの物でないとそれも不可能。


マスクの機能も、鼻から入ってくる物を除去するのか、自分の身体から出ていく物をフィルタリングするのか、それによって方向性が決まってくるのかも知れませんが、よくわかりません。品薄などと騒がれて安いものを買ってきましたが、いまさら向きが反対だったなどと悩んでも仕方が無いですね。

[Photo : NIKON D700 / TAMRON B01]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村






20年も経つと

2010-01-30 18:13:13 | 使っている物
テレビを見るたびに「あなたのテレビ画面には黒い帯が見えていませんか、早く地デジにして下さい!」と、いまにもアナログ放送を見ているのが”悪い”ようなコマーシャルが流れるので、とうとう地デジ対応の液晶テレビに代えました。
これまで見ていたものは10年ほど前に買ったブラウン管式の横長画面で、一応BSデジタル対応のハイビジョンでした。しかし、地上アナログ放送は、放送局もこれ以上の設備投資はしないと決めたのか(?)、段々と画質がおかしくなり、とうとう早めの交換となりました。


ところで、我が家のテレビにはいろんな機材がくっついていました。VTRやDVD、LD(レーザーディスク)、コンポ(レコード、CD、カセットテープ)、DAT等です。これらを全部外して付け替えなくてはならず、考えただけでもイヤになったのですが、仕方がありません。
これらの機材、買ったときはそれなりに使ってはいたのですが、最近はあまり活躍していません。このため、取り外した頃合いをみて作動チェックをしてみました。


そうすると、コンポのCDプレーヤー、カセットテープデッキはいずれも作動しません。(これらを買ったのは20年ほど前、動こうとはするのですが、異常動作ばかり)
レコードプレーヤーもターンテーブルが回らず、分解してみるとベルトが切れていました。VTRもテープが入ったまま出て来なくなったりと、使わないままにしておくと傷んで来るのは当たり前です。


結局、正常に動く物だけ残してラックから取り出してみると、目の前がすっきりしました。それはそれで良いのですが、撮り貯めたテープやカセット、レコード、CDの再生もできないとなると困ります。小さなCD/カセットデッキはあるので何とかなりますが、テープやレコード、これらを早急にデジタル化しないといけません。しかし、それらを再生する機材が必要。メーカーが生産中止とするまでに何とか、確保しなければなりません。

[Photo : NIKON D700]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ
にほんブログ村




GPSロガー

2009-11-21 19:30:30 | 使っている物
私は車にGPS装着を付けていますが、初めて訪ねる土地や、真っ暗な夜間に見知らぬ道を走るときは非常に重宝します。


車に付いているGPS装置は一般的に、目的地をもとにこれから走る道を表示したり、現在地を表示することが主たる使い方です。また、走行した後はその軌跡を記録し、表示することもできます。


そんな機能を、徒歩でも使えないだろうかと探してみました。そうすると、ハンディータイプのGPS機器はあるものの、結構大がかりなもので、ちょっと持ち歩きをするのは大げさすぎるような気がしました。


そんななかで、自分の歩いた経路を記録し、パソコンにその軌跡を表示、保存することのできる機器(GPSロガー)があることを知りました。


さっそく購入(747A+)して使ってみましたが、なかなか精度も良く、面白いように自分の歩いた跡を表示してくれます。歩いた軌跡はもちろんですが、車での移動もOKで、地図上に経路を表示すると共に、その時々の走行速度や高度も記録、表示されます。


それを今回、大阪への旅行に持って行きました。その結果は、飛行機でも使えます。通常、航空機の経路は地図上で直線上に結ばれていますが、この軌跡で見るとどこを飛んでいたのかがはっきりわかります。


因みに、高知龍馬空港から大阪・伊丹空港へのルートは紫色で、最高速度は660Km/h,高度は4,700m、大阪から高知へ向かうルートは薄緑色で、最高速度530Km/h、最高高度は5,000mでした。

[Photo : NIKON D700]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ

にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ

MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ


コーヒーメーカー

2009-11-09 19:37:37 | 使っている物
我が家の朝食はほとんどパンです。暖かくトーストしたパンはコーヒーと一緒にいただきますが、家人達は紅茶専門でコーヒーは飲みません。


このため、かつては一人でインスタントコーヒーを飲んでいましたが、画一されたうおうなインスタントの味に飽きてしまい、紙フィルターを使って煎れるレギュラーコーヒーにしました。


ポットからお湯を注いで、コーヒーが徐々に下のカップに落ちるのを待つのは楽しいものですが、意外と時間が掛かります。


過日、お返し品としてカタログが届けられたので、家人達で何にしようかと悩んでいたのですが、これといった品物が無いらしく、私に選択権が回ってきました。
分厚いカタログを眺めているだけで大変な作業(?)ですが、普段だったら買わないものにしようということでコーヒーメーカーにしました。


早速に届いたものを使い始めましたが、初めの頃はプラスティックの匂いがきつすぎ、ちょっと失敗したのではと悩みました。


それでも、しばらくすると匂いも消え、今はポコポコ、プシューという音を聞きながらポットに落ちるコーヒーを楽しんでいます。この音は猫も興味があるようで、使い始めた頃には、机の上に置いたコーヒーメーカーを不思議そうに見つめていました。

[Photo : NIKON D700]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ

にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ

GOLDWIN WEB STORE
GOLDWIN WEB STORE


ウィンドウズ(Windows)7

2009-10-23 17:05:05 | 使っている物
いよいよウィンドウズ(Windows)7が発売になりましたね。我が家にも早速、W7のディスク(アップグレード用)が届きました。


[GRD2]

実は私が使っているパソコンはXPなんですが、家人がデータ処理をしたいというので7月半ばにVistaのノートPCを購入しました。


このパソコンは、W7へのアップグレード対象製品と言うことで申し込みをしていたところ、発売日の次の日となる今日、それが届きました。


とりあえずはアップグレードの手順をしっかり確認するようにとのことで、届いた手引きを見ましたが、標準的なアップグレード時間は4時間となっています。


スムーズに事が運べばいいのでしょうが、何かでトラブってしまうとこんな時間ではすまないと思い、一日、ゆっくりとした時間が取れるときにチャレンジしたいと思います。


上の写真は流れ落ちる水を高速シャッターで撮ってみました。なんの予備知識も、準備もしないままに撮りましたので習作です。
シャッター速度は1/2,500~4,000、絞りはF3.8、ISO感度は3,200となっています。

[Photo : NIKON D700, RICOH GRD2]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ

にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ






カセットテープ

2009-10-22 12:18:18 | 使っている物
家人がカセットテープの整理をしています。童謡や行進曲などを収録したテープなんですが、さすがに劣化が激しいため、とりあえずMDにコピーしています。


【ヤマトシジミ 2009.10.18】

そのうちの1本が、再生したら音楽が流れるはずが、間延びした”うわ~~~”というような音を発したので慌てて停止させました。


【アサギマダラ 2009.10.21】

取り出しボタンを押しても出てこず、蓋の部分からのぞいてみるとテープが絡まっている様子。なんとか蓋を開けたものの、テープはピンチローラーに絡まっているようで、ケースからビローンと伸びてしまいました。


【サツマシジミ 2009.10.18】

ローラーが押さえ込んでいるようなのでそこに隙間を作り、なんとかテープを取り外しましたがシワシワになっており、なおかつリールの固定部から外れていました。


【アサギマダラ 2009.10.21】

損傷した部分が最初の方でしたので、その部分を接着テープで繋ぎ、固定リールに巻き付けたらとりあえず、後の部分は再生できるのでは・・・・・
ということで、修理の仕事をもらいましたが、未だ手を付けていません・・・・


【モンキチョウ 2009.10.21】

カセットテープ以前は丸いリールにテープを巻いたオープンリールでしたが、その当時はテープを切ったり繋いだりするのは当たり前でしたので、カセットテープも何とかなるでしょう。

[Photo : NIKON D700]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ

にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ

女の子のおもちゃ【トイザらス】


勝手口のドア

2009-10-05 17:55:55 | 使っている物
勝手口のドア(アルミサッシ)が壊れました。


【シュウメイギク】

出入り口に段差があり、外に出るときにはどうしても、ドアノブを支えにしてしまいます。また、ストッパーを付けていなかったため、風で大きく開いたときなどに蝶板を取り付けた枠の部分がストッパーの役目をするようになり、無理な力が掛かっていました。このためドアが徐々変形し、開け閉めにするときにあちこちが引っかかるようになってきました。


あまり酷くなると何度か、サッシの中のネジを締め込み、枠の変形を修正してきましたが、最近は蝶板に入っているリング状のクッションもへたってしまい、全体が下にぶら下がってしまいました。


このため、出入りするときにはドアを持ち上げるようにして開閉していましたが、先日の朝、同様に持ち上げながら開けたら、ドア全体が取り付け部から外れてしまいました。大慌てで全体を元の形状に合わせて差し込み、とりあえずドアを閉めた状態にしてロックをしました。


早速、近くの大工さんに修理を依頼、サッシ屋さんと一緒に見に来てくれて部品を手配、一週間ほどかかってやっと今日、取り替え工事が完了しました。
普段はほとんど勝手口から出入りしていましたので、修理を待つ間は玄関からの出入りになりました。本来、玄関からの出入りが主なんでしょうが、隣に住む両親の家には行くには勝手口が近く、しばらく不便な状態した。


やはり新しいものはいいですね。新しくなったのはドアだけですが、開閉がこんなにスムーズになると、何となく家全体が新しくなったような嬉しい気持ちになります。

[Photo : NIKON D700]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ

にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ