goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪

散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに

居谷里湿原の清水

2008-05-13 20:18:30 | 日記…
今日も東京は時折小雨がパラつく曇り空。
一日、上着が必要な位の肌寒さでした。。。

写真は、5月4日に訪れた居谷里(いやり)湿原。

湿原をグルッと回って来た木立の中から竹の樋づたいに清冽な清水が引かれています。

今回久しぶりにフィルムを使って、修理を終えたNIKKORと、奇跡の生還をとげたNikonFM2で撮って、スキャナで読み込んでみました。
F=1.2のいいボケ味です

海老と帆立の炒め物

2008-05-12 19:51:28 | 【中華】
今日の東京は一日曇り空。。。 
気温もあまり上がらず、上着が手放せない一日でした。

以前いただいた海老が冷凍したままになっていたので、今日はそれを使おうと考えながら、勤め帰りにいつものスーパーへ。。。 

生食OKの帆立があったので、献立は『海老と帆立の炒め物』に決まり! 

**********************************************************

海老と帆立にオイスターソース等で下味をつけ、スーパーで買った旬の空豆や山芋、あとは冷蔵庫にあったブロッコリーなどと一緒に炒め、最後に水溶き片栗粉で軽くトロミをつければ出来上がり♪ 

中は半生の帆立の甘さや、プリッとした海老の食感。
空豆の甘さに、山芋の歯ざわりもグ~!!

肌寒かったので 熱々の水餃子に上湯スープの細麺も一緒にいただきました! 

牛肉の赤ワイン煮込み

2008-05-11 19:41:20 | 【洋食・フレンチ】
まずはゴルゴンゾーラのパスタから♪ 


  食べ残しのチーズを市販のホワイトソースと一緒に和えて。。。
   う~ん チーズの香りが効いてて 美味しい 
  街のレストランだと塩分多目ですが、自宅なら自分で調整できて○!

メインの赤ワイン煮込みは、通販で買ったワインにマグナム・ボトルが入っていたので、「なら 煮込み料理でも…」とつくりました。。。 

玉葱を飴色になるまで根気よく炒めるのがコツ! 

市販のドミグラスソースを加えコトコト煮込んだら、仕上げに炒めたエリンギとブロッコリーに、別に茹でたジャガイモを加えて一煮したら出来上がり!


時間をかけて煮込んだせいか、安いワインにしては いい味がでています♪ 

天せいろ @石松庵

2008-05-11 14:48:11 | 【お蕎麦】
今日の東京は 昨日に引き続き小雨模様。。。
こんな天気じゃ東京競馬場も重馬場かな? 

さて、白馬の旅の2日目(5日)は、安曇野方面まで足を延ばしてみました。
というのも、朝の散歩の時にホテルのスタッフが言っていた「地元では、お蕎麦なら有明神社の側の『くるまや』が人気がありますよ」との一言! 

午前中、猿倉や落倉湿原など白馬村周辺の水芭蕉のスポットを回ってから、安曇野まで車を飛ばして有明神社に着くと丁度昼少し前。

神社の鳥居の陰にそれらしき行列が見えたので、車を停めて鳥居の方へ歩くと…「数人」と見えた行列は実はとんでもない人数!!! 

後ろ髪を引かれつつも、あまりの人数に断念 
以前行ったことがある『石松庵』へ行くことにしました。

赤松の木立の中にあるフレンチのレストラン?と思わせるような重厚な石造りの建物が「石松庵」。



時分時のせいでしょうか、店内には2組ほど待っている人がいました。
程なく天井の高い落ち着いた造りの席に案内されましたが、もう一方にはテラス席もあって、どちらからも赤松の林が良い眺めです。 

ただ、こちらのお店 お値段は少々高めです(だから地元の方は「くるまや」さんに行くのかもしれませんね? )。

今回いただいたのは数量限定の山菜天ぷら付きのざる蕎麦。


上のほうから撮っているのでよく判りませんが、結構ボリュームはあります。
少な目のお店の2枚分くらい? 

その「数量限定」の天ぷらの方も結構なボリューム!
カラッと揚った大振りの海老も1匹! 背中に胡麻をまぶしてから揚げているようで香ばしくて○! 



山菜も色々あったので ボリュームタップリにもかかわらず 食べ飽きずに美味しくいただけました♪ 

Degustation (デギュスタシオン)

2008-05-10 09:02:01 | 【洋食・フレンチ】
Dégustation (タイトルは欧文のeの上に ' が付いたのが出ない)とは、直訳すれば「お試し=テイスティング」のことですが、コース料理の場合少しずつ沢山の品数を出すことで、色々な食材・調理方法を楽しめるコースを指す場合が多いようです。 

白馬ではいつもお世話になっているラ・ネージュ東館ですが、この連休中は夕食のコースに合わせたワインをセレクトしたDégustation(5種類!)を楽しませていただきました。 


                石楠花が綺麗! 

4日のコースの2品目、タラバ蟹と仏産白アスパラ 菜の花の泡雪仕立て 
 


      アスパラのシッカリとした弾力がタラバ蟹に負けていません!
         それとホンノリ香る菜の花。。。美味しかった♪

Chefの荒川さんのセンスが光る一品でした 

この日のメインはシャラン産鴨肉のロースト 筍添え 柚子風味

******************************************************************

5日のコースの2品目、伊勢海老の雲丹風味グラタン仕立て 


        雲丹の香りタップリのソースが美味しかった!
          もちろん伊勢海老への火の通し加減も◎

この日のメインは仔羊鞍下肉のロースト、肩肉と新じゃがのガトー仕立て

******************************************************************

いつも料理に合わせたワインの相談に気軽に応えてくださる ソムリエの吉田さんにワインのDégustationについて聞くと「連休中はお客様も多くいらっしゃるので、何種類ものワインをグラスで提供することができますから」とのお返事。 

特に最近は国産ワインに力を入れている吉田さんお勧めのワインや、フランス各地のワインなどを楽しませていただきました。 

小鯛の唐揚

2008-05-10 07:42:32 | 【和食】
今朝の東京は小雨 

天気予報を見ると、まだ5月というのに台風が接近しているとか!?
先ほどのニュースでも「平年より2週間早く真夏日を観測…」と言っていましたが、これも 地球温暖化の影響でしょうか? 

連休に続いた3連荘(飲)の最終日、打ち合わせを終えた後 池袋のお魚がウリの某チェーン店で会食。

そこのお店では、定番のおつまみの他に その日に仕入れた魚をワゴンでテーブルの側に持ってきて、市場感覚で調理して出してくれます。 

サヨリの塩焼きやメバルの煮付けなどと一緒にいただいたのが、写真の小鯛の唐揚♪

プリッとした熱々の白身に紅葉おろしを載せていただきました 

いさきのお刺身

2008-05-09 17:48:50 | 【和食】

今日の東京は 日中は薄日がさしたものの ほぼ一日薄曇。。。
この週末は 雨の予報となっているので、空模様が少し気になる金曜日でした。

今週は 日・月・火と泊りがけの後、水・木・・・ そして本日と野暮用続き、、、。
そんな訳で 記事のアップが一日遅れとなっています。。。

*********************************************************

言い訳はそのくらいにして、写真の「いさき」のお刺身♪
新宿の「くらわんか」さんで、昨日 友人といただきました。 

お刺身の他にも、焼き空豆や山菜の天ぷら、そして名物の薩摩揚げなど 美味しくいただきました。 

この週末には、先日の白馬の旅で撮った写真を整理したいと思います。 

お好み焼き ペペロンチーノ @汎

2008-05-08 22:21:10 | 【エスニック・分類不能】
今日も東京は晴れ! 
夕方は少し気温が下がりましたが、日中は半袖でも気持ちの良い天気♪

昨晩、巣鴨で会合のあと「やっちゃ場」手前のお好み焼き「汎」に行きました。 

ワインを片手に2~3品いただいた〆の一品がこちらの「ペペロンチーノ」風お好み焼き。

お好み焼きの生地に、たっぷりのモッツァレッラ・チーズを載せて、コンガリ両面を焼いてあります。
最後にチーズを上面にして、水菜などの野菜を載せ、軽く塩胡椒していただきました。 

富倉蕎麦 @とみくら食堂

2008-05-06 20:59:38 | 【お蕎麦】
白馬の休暇を楽しんで帰京しました。
今日の東京は晴れ! なんでもこの連休後半、東京は天候に恵まれず、晴れたのは今日だけだったようですが、今日の湿度は10%で5月の観測史上最低と報じていました。 

まぁ、白馬の方も昨日は一日曇りでしたが、一昨日と今日 天候に恵まれたのはよしとしなければいけないでしょうね、、、。 

***********************************************************

さて、白馬の休日と書きましたが、初日(4日)最初に訪れたのは信越国境の山深い富倉集落です。 

お目当ては『雄山火口(おやまぼくち)と言う山牛蒡の葉を乾燥させた繊維をつなぎに使う独特の富倉そば』。

飯山市街を抜けて国道292号線をしばらく走り、「ホントにあるのかなぁ…」と心細く思った頃にやっと看板が見えてきました。
さらに急な坂道を上ったドンズマリにあるのが「とみくら食堂」。
4日の写真にあるとおりの普通の農家です。 

ホント普通の家の玄関を開けると、沢山の靴があるので「あ ここでいいんだな」と納得して上がると、奥の部屋は先客で満員。しばし茶の間のコタツで待ちながら家族のやり取りを眺めてました。。。 


奥の座敷に通されて注文したのは下の写真の「笹すし」。
「飯山の笹ずし」は広げた笹の上にすし飯を広げ、具を載せたお寿司で、この信越国境の富倉峠が発祥の地と云われています。

「とみくら食堂」では1種類だけでしたが、家によっては具を色々と揃えて、彩りよくちらし寿司風に盛り付けるお宅もあるようです。


山菜の煮付けとアクセントに紅生姜が添えられ、なかなか美味しい♪ 
1人前が大振りの握り寿司ほどのが5個ありました。 


さて本題の「とみくら蕎麦」。つなぎにおやまぼくちと言う山牛蒡の葉を乾燥させた繊維を使っていると聞いていましたが、なかなか良いノド越し。 いくらでも食べられそうな感じです。 



縁側から入る初夏の風も爽やかな美味しさでした! 

お勘定を済ませて玄関を出るとき、なにやら邪魔な看板が…
振り返ると「本日は売り切れにつき閉店」、、、。時計を見るとまだ12時をチョッと回った頃!

やっぱり早起きは三文の得ですね!