今回の京都旅行2日目(9/1)は 錦市場の近くで自転車を借りて市内サイクリング。 
(ただ チョッと暑かったです~
)
柳馬場通を少し上がったところで自転車を借り 六角通を西へ。
堀川へ出たところを少し上がった三条会商店街を抜け千本通まで進み 後は今日の最初の目的地=大徳寺さんまで千本通を一路北へ向かいます。
上立売を過ぎたあたりで 前から気になっていた「釘抜地蔵」の門が見え 奥のほうへ近所のオジちゃん・オバちゃんたちが歩いていきます。
暑い中 小一時間走ってきたので ここで小休止。
門の脇で野菜を売ってたオジちゃんが「自転車ならそこの門の手前に停めときゃええよ~」

東京で言えば巣鴨の「とげ抜き地蔵」にあたるのでしょう まだ陽射しがキツイにもかかわらず 結構なお年の善男善女がお参りにきています。
正しくは「石像寺」というそうですが お寺の案内書きによれば「弘法大師が弘仁10年(819)に開創し、本尊の石造地蔵菩薩像は種々の苦しみを抜き取ってくれるため、「苦抜地蔵」と呼ばれて厚い信仰を集め、いつしか「釘抜地蔵」の名で知られるようになりました(要旨)」とのこと。
左手の東屋風のところでは水が汲めるようになっていて 名水をもとめてポリタン持参で来る人もチラホラ。。。

本堂手前の大きな釘抜のオブジェにも圧倒されましたが 念がこもっていそうなのがお堂のグルリに張り出された「絵馬」。
これが下の写真のとおり 絵じゃなくて本物の釘抜と八寸釘が留めてある「絵馬」なんです。
相当の年代物から 平成19年産のものがズラっと並ぶ様は圧巻!

ここで疑問に思ったのが「八寸釘」!!
関東で丑の刻参りなんかで藁人形を打ち込むのは「五寸釘」と相場が決まっているのですが こちらはなんで八寸??
疑問に思ってウィキペディアなどでも調べたのですが 「釘」の謂れは書かれてますが なぜ「八寸」かは???
どなたかご存知の方がいたら教えてください。

(ただ チョッと暑かったです~

柳馬場通を少し上がったところで自転車を借り 六角通を西へ。
堀川へ出たところを少し上がった三条会商店街を抜け千本通まで進み 後は今日の最初の目的地=大徳寺さんまで千本通を一路北へ向かいます。
上立売を過ぎたあたりで 前から気になっていた「釘抜地蔵」の門が見え 奥のほうへ近所のオジちゃん・オバちゃんたちが歩いていきます。
暑い中 小一時間走ってきたので ここで小休止。
門の脇で野菜を売ってたオジちゃんが「自転車ならそこの門の手前に停めときゃええよ~」


東京で言えば巣鴨の「とげ抜き地蔵」にあたるのでしょう まだ陽射しがキツイにもかかわらず 結構なお年の善男善女がお参りにきています。
正しくは「石像寺」というそうですが お寺の案内書きによれば「弘法大師が弘仁10年(819)に開創し、本尊の石造地蔵菩薩像は種々の苦しみを抜き取ってくれるため、「苦抜地蔵」と呼ばれて厚い信仰を集め、いつしか「釘抜地蔵」の名で知られるようになりました(要旨)」とのこと。
左手の東屋風のところでは水が汲めるようになっていて 名水をもとめてポリタン持参で来る人もチラホラ。。。


本堂手前の大きな釘抜のオブジェにも圧倒されましたが 念がこもっていそうなのがお堂のグルリに張り出された「絵馬」。
これが下の写真のとおり 絵じゃなくて本物の釘抜と八寸釘が留めてある「絵馬」なんです。

相当の年代物から 平成19年産のものがズラっと並ぶ様は圧巻!

ここで疑問に思ったのが「八寸釘」!!
関東で丑の刻参りなんかで藁人形を打ち込むのは「五寸釘」と相場が決まっているのですが こちらはなんで八寸??

疑問に思ってウィキペディアなどでも調べたのですが 「釘」の謂れは書かれてますが なぜ「八寸」かは???
どなたかご存知の方がいたら教えてください。
