散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
京都で「神田神宮」?
祇園祭(後祭)の朝、チョッピリ早起きして鉾の町に行く途中の小路に「膏薬辻子(こうやくのずし)」の看板、、、
高札には、
横の祠には「神田神宮」? 将門と言えば「神田明神」。神田明神といえば江戸・東京のイメージがありますが、こんな所にも将門を祀る塚が築かれていたとは、チョッとビックリ
明治2年(1869年)に「新釜座町」と命名されるまでは、地域の名称としても用いられた「膏薬辻子」とは、空也供養(くうやくよう) ⇒ 膏薬(こうやく)+辻子(ずし) ⇒ 膏薬辻子(こうやくのずし)と訛ったようですね
一旦 四条通りに抜けて、巡行の出番を待つ鉾の町に向かいます
高札には、
天慶3年(940年)に、天慶の乱により戦死した平将門の首が京都の町でさらされて以来、全国で天変地異が相次ぎ、平将門の怨霊の仕業とされたため、各地で平将門の霊を鎮めるために首塚が築かれた。
京都でも、空也上人が、道場の一角に塚(現在の神田神宮)を建てて供養したことから、空也供養の道場と呼ばれた。そして、空也供養の発音がなまり、細い道を意味する辻子と合わせて、膏薬辻子と呼ばれるようになった。
京都でも、空也上人が、道場の一角に塚(現在の神田神宮)を建てて供養したことから、空也供養の道場と呼ばれた。そして、空也供養の発音がなまり、細い道を意味する辻子と合わせて、膏薬辻子と呼ばれるようになった。
横の祠には「神田神宮」? 将門と言えば「神田明神」。神田明神といえば江戸・東京のイメージがありますが、こんな所にも将門を祀る塚が築かれていたとは、チョッとビックリ
明治2年(1869年)に「新釜座町」と命名されるまでは、地域の名称としても用いられた「膏薬辻子」とは、空也供養(くうやくよう) ⇒ 膏薬(こうやく)+辻子(ずし) ⇒ 膏薬辻子(こうやくのずし)と訛ったようですね
一旦 四条通りに抜けて、巡行の出番を待つ鉾の町に向かいます
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 祇園囃子の奉... | 出を待つ 鉾... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |