goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪

散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに

お土産は、、、名古屋めし

2023-09-06 18:00:13 | 【和食】
9月5日から高校時代のサークル仲間と行った「京都鉄博」と「リニア・鉄道館」の旅も最終日。
この日は接近する台風12号の影響で名鉄があちこちで止まったり東海道新幹線も静岡ー東京間で遅れが発生したりで、帰りの足に不安があったので、後ろ髪はひかれながらも「リニア・鉄道館」をちょっぴり早めに切り上げ、名古屋駅でツレへの土産の夕食探し

新幹線の改札近くに階段を数段下ったところの「うまいもん通り」が気になって行ったら、目に飛び込んできたのが新感覚の名古屋めし“ひつまぶしサンド”

「片手で食べられるひつまぶしをテーマに開発した新世代の名物」だそうで、テイクアウト用の「ひつまぶしサンド」は、出汁ジュレと海苔がセットになっていて、サンドイッチ感覚で食べられます。

それを拵えてもらいながらもう一品探したのが、国産穴子と尾張の名産「角麩」を合わせた「穴子の切寿司」(押し寿司)

こちらも悪くはなかったけど、濃口醤油で仕上げたまさに「名古屋あじ」そのものの濃厚甘辛タレは東京人にはちょっとしつこかったかな?

お箸でタレを除けたら美味しくいただけました

「あおなみ線」

2023-09-06 15:07:09 | 日記…
高校時代のサークル仲間と行った「リニア・鉄道館」への往復は「あおなみ線」。
同線を走る名古屋臨海高速鉄道「1000形」電車は、2004年10月の同線開業時に日本車輌製造で新製。

走り装置はJR東海の313系に準じていますが、「あおなみ線」にはJR東海が出資しているのに加えて車両の検修などを委託していることを考えれば当然のことですね。
Wikipediaによれば同線の設計上の最高速度は100km/hですが、車両の方は110km/h。「結構飛ばしてるなぁ」と思ってメーターをみたら110km/hを少し越えていました ^^;

運転台にドアの開閉用と思われるレバーもあって、途中のホームドア工事中の駅を除いて、モニターを見ながら運転士がドア操作も行っていましたが、ラッシュ時などは大変かもしれませんね。
それとあとで知ったのですが、「あおなみ線」で1日乗車券(大人800円)を買うと、リニア・鉄道館などが割引になって120円お得とか!


事前にWebで買うより安いなんて、Webサイトで教えて欲しかったな


リニア・鉄道館 その3

2023-09-06 14:14:07 | 日記…
高校時代のサークル仲間と行った「リニア・鉄道館」の続きです。
設置者がJR東海だけあって、新幹線やリニアがメインですが、かつて在籍していた車両展示もなかなか見ごたえがあります。
台車周りにシリンダーとピストンがある「ホジ6005形式蒸気動車」は1913年製造で、客室内に小さな蒸気機関車を組み込んだ構造となっている現存する唯一の蒸気動車

建築限界を測定するピンが頭に差した簪に似ていることから「おいらん列車」とも呼ばれる「オヤ31形式 建築限界測定車」等々




切符券売機も自分で操作できるようになっていて、購入者の名前もプリントした乗車券が発券できたり、かつて夜行列車でお世話になった紙コップの出る給水器や憧れだった2階建て新幹線の食堂車やこれはどこでもお馴染みのシュミレーターはもちろん700系…









何度新しい発見があるジオラマもなかなか凝ったつくりで京都の五山送り火も再現されていました



リニア・鉄道館 その2

2023-09-06 13:30:47 | 日記…
高校時代のサークル仲間との旅の2日目(9/6)は、あおなみ線の終点「金城ふ頭」の「リニア・鉄道館」
C6217や300Xなどが並ぶシンボル展示の次は、吹き抜けの大空間に0系はじめ歴代新幹線に並んで同形車が三島-沼津間で119km/hの当時の最高速度を記録したモハ52など、32両が並んでいてフレームに収まりません





300系の奥に並んでいた922形新幹線・電気軌道総合試験車=ドクターイエロー

車内の架線観測ドーム内のビデオカメラも見えました。

特注品化と思いますが、レンズのリングの色からするとCANON製かしら?

「あおなみ線」でリニア・鉄道館へ その1

2023-09-06 13:20:07 | 日記…
名古屋駅のきしめんで腹ごしらえを済ませ、旧国鉄の貨物線だった「名古屋臨海高速鉄道あおなみ線」の終点「金城ふ頭」で下車、雨の中を「リニア・鉄道館」へ
エントランスから入った最初は「シンボル展示」

C6217は1954(昭和29)年に129km/hという狭軌での世界最高速度を記録した蒸気機関車




真ん中の300X(955形新幹線試験電車)は、1996年(平成8)年に443km/hという電車方式による当時の世界最高速度を記録

ちょっと見にくいですが、手前のMLX01-1は、2003(平成15)年に581km/hという当時の鉄道の世界最高記録を樹立した超電導リニアです


以下、メイン展示へ続きます

「HC85」に遭遇!

2023-09-06 12:40:02 | 日記…
きしめんを食べに上がった名古屋駅のホームでディーゼル音を響かせていたのが、老朽化したキハ85系の置き換え用として去年(2022年)7月に特急「ひだ」でデビューした「HC85」系。

(右側です/念のため…)
エンジン音のとおり、非電化区間用のディーゼルカーですが、ディーゼルエンジンで発電した電気を使って走るので、形式には電車と同じ「モ」が使われ(モハとかクモハとか…)、免許も電車の運転に必要な「甲種電気車運転免許」とか…
実際の乗り心地はどうなのかな?
ちなみに「HC85系」の「HC」は「Hybrid Car」の略

お昼は「住よし」のきしめん

2023-09-06 12:35:43 | 【うどん】
近鉄の豪華特急「ひのとり」で紀伊半島を横断。
途中台風12号から延びる線状降水帯の影響で時々猛烈な雨に見舞われたり、名鉄各線で運転見合わせのニュースが入ったりでチョッピリ不安になりながら、定時に終点名古屋に到着して、お昼は「住よし」のきしめん
ネットで調べたら、東海道本線上りホームで駅構内のお店の天ぷらを揚げているそうで、どうせなら「揚げたて」が食べたくて近鉄構内でJRの入場券を買って、乗換改札経由で東海道線の階段下まで来ると香ばしい揚げ油のいい香り





ちょっと蒸し暑かったのでいただいたのは「冷やしかき揚げきしめん」




ベテランおばちゃん二人の名古屋弁を聞きながら美味しくいただきました

「ひのとり」で、、、名古屋へ

2023-09-06 10:00:00 | 日記…
9時に長堀橋のホテルをチェックアウトして、 大阪メトロ長堀鶴見緑地線に乗って「大阪難波」へ
実はこのプランを作ってくれた友人は直前に手術が決まって参加を見合わせたのですが、鉄分の多い仲間のことを慮って、前の日は日本橋(にっぽんばし)乗換え、今朝は心斎橋乗換えと、往復で大阪市営地下鉄の4つの路線に乗れるように考えてくれてたんですね

という訳で今朝乗った「長堀鶴見緑地線」は、1990年(平成2年)に開催された国際花と緑の博覧会(花博)会場へのアクセス路線として建設された、日本初の鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄。私たちに馴染みの深い都営12号(大江戸)線の開業が1991年ですからちょっと先を越されてしまいましたね
乗換えの御堂筋線・心斎橋はこの4月に大改修工事が終わったそうですが、集電方式が空中線でなく線路脇の第3軌条なので、架線が無く、ホームの景観もどこか外国みたい



途中の乗換えも楽しみながら、近鉄の豪華特急「ひのとり」へ



飛行機のファーストクラスかJR東のグランクラスと比べて遜色ないシートや旅行者向けのロッカーやフリーにくつろげるラウンジなど…









豪華設備も満喫しながら紀伊半島横断の旅です

ウォーキングも兼ねて、、、「水掛け不動尊」

2023-09-06 08:15:36 | 日記…
台風接近の影響で天気が不安定ですが、ウォーキングも兼ねて「水掛け不動尊」へ







お不動様に掛けるお水は隣の水屋のポンプで汲むんですね!
朝早いせいか人気も少なく、ゆっくり手を合わせてきました。

水掛け不動から宿に戻る途中の横道は「浮世小路」

道頓堀のメインから法善寺に抜ける、小さなお店の集まった路地ですがお店の中にトイレが無いのかしら?
都内では目にすることが少なくなった「鳥居」の「立小便禁止」のマークが、、、

これも大阪かなぁ?