goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪

散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに

後祭の宵山で、、、

2018-07-23 21:15:21 | 日記…
にこらさんの夕ご飯の後、宿に帰る前に 明日の巡行を控え お囃子の練習に余念のない鉾の町を散歩







いつも油照りの京都ですが、今年の異常気象の中では 宵山になってもアスファルトに熱がこもっていて、一層暑さがこたえます。 でも、厄除け粽の前では 元気な子どもたちのわらべ歌
〽 厄除けのお守りはこれより出ます 明日は出ません 今晩限り ご信心の御方様は受けてお帰りなされましょう


登竜門の鯉山さんにお参りして厄除け粽を分けていただきました





足つけ神事のあとは、、、「にこら」さん

2018-07-23 20:20:13 | 【お蕎麦】
下鴨神社の足つけ神事のあとの夕ご飯は、西陣の「にこら」さん

鬼門除けに植えた南天も随分大きくなってきましたね


ソムリエ資格を取った店主セレクトの自然派ワインで乾杯のあとは、、、

冬瓜冷し煮込み ナンプラー風味やびんちょうまぐろの軽い燻製/レモンヴィネガーソースなど蕎麦屋らしからぬお料理







〆のお蕎麦まで美味しくいただきました


岩倉具視幽棲旧宅

2018-07-23 12:08:05 | 日記…
今年初の企画だったそうですが、無鄰菴・旧三井家下鴨別邸・岩倉具視幽棲旧宅の三施設共通のチケットを買うと、KIRINのソルティライチが1本おまけ! 猛暑シーズンだけに有り難いサービス


さて、無鄰菴をあとに市バスで国際会館からさらに京都バスに乗り換え、終点の実相院で下車。「市内」とはいえここまでくると山が迫って、「洛中」とは随分趣きが違います。

公卿の出の岩倉ですが、幕末の動乱期にこの地に隠棲しながら時として、坂本龍馬と中岡慎太郎がここを訪れ大政奉還の下準備を行った座敷など、往時のままに残されています。






東山の「無鄰菴」

2018-07-23 11:06:39 | 日記…
第2日目に最初に訪れたのは東山の「無鄰菴」。



山縣有朋の京都別邸だった数寄屋造りの母屋に、寒がりだったという有朋が冬場に籠っていたという洋館などからなり、お庭は7代目小川治兵衛







猛暑が伝えられた京都ですが、手入れの行き届いた素敵なお庭を抜ける風は涼やかでした