17日の山鉾巡行の後、御旅所に遷座していた神さまたちが、三基の神輿で町内を練り歩いて八坂さんに還る24日の還幸祭。 地元の人たちにとっては、神さまたちの神輿がお越しになる神幸祭と、この還幸祭こそが祇園祭のハイライト。
最初に素戔嗚尊をいただく中御座の三若神輿会が 神輿の長柄の両端に付け シャンシャンと鳴らす飾金輪を掲げて寺町通りから登場

続いて、神職のお祓いを受けたあと、櫛稲田姫尊の東御座、八柱御子神の西御座の三基の神輿が輿丁さんたちに担がれて市中へ繰り出し、日付が変わる頃八坂神社に戻って真っ暗な中で御霊返しが行われます。


「差せ~ 」の掛け声で持ち上げられた神輿を、「ホイット~ ホイット~」の掛け声で上下に揉む神輿振りで 祭りは最高潮


差し上げられた神輿。「回せ~ 回せ~」の掛け声で長柄が道路ギリギリをかすめます


三基の神輿のトリは西御座=錦神輿会。 御旅所前を3周



御旅所前を 舗道ギリギリまで3周し 新京極から錦小路から高倉まで練っていきます


最初に素戔嗚尊をいただく中御座の三若神輿会が 神輿の長柄の両端に付け シャンシャンと鳴らす飾金輪を掲げて寺町通りから登場


続いて、神職のお祓いを受けたあと、櫛稲田姫尊の東御座、八柱御子神の西御座の三基の神輿が輿丁さんたちに担がれて市中へ繰り出し、日付が変わる頃八坂神社に戻って真っ暗な中で御霊返しが行われます。


「差せ~ 」の掛け声で持ち上げられた神輿を、「ホイット~ ホイット~」の掛け声で上下に揉む神輿振りで 祭りは最高潮



差し上げられた神輿。「回せ~ 回せ~」の掛け声で長柄が道路ギリギリをかすめます



三基の神輿のトリは西御座=錦神輿会。 御旅所前を3周




御旅所前を 舗道ギリギリまで3周し 新京極から錦小路から高倉まで練っていきます


