鉾の巡行の日の朝は早い。 7時過ぎには町衆が動きだします。

観音山の舞台後方には 巡行後に厄除けのお守りとして町内に授与される縁起物の柳の大枝

山の前では囃子方が記念撮影

曳きだされた山は 新町通りを巡行とは逆向きに下って、町内を一巡してから向きを変えて御池に向かいます


予定された時刻よりスタートが早かったようで、新町御池の交差点では 辻回しの準備に大童
1年ぶりに使う樽から水が漏って、困っていました 

信号機も巡行に合わせて ボルトを緩め、通過を待ちます。


信号機をかすめていくのは 北観音山

最初の辻回しは 4回で成功!

後祭の最後を飾る 神功皇后が祭神の大船鉾は9時過ぎに登場

「え~~ん や~~ら や~~~~」 と3回で回していました

(大船鉾の写真 2枚は24日の再掲)

観音山の舞台後方には 巡行後に厄除けのお守りとして町内に授与される縁起物の柳の大枝


山の前では囃子方が記念撮影


曳きだされた山は 新町通りを巡行とは逆向きに下って、町内を一巡してから向きを変えて御池に向かいます


予定された時刻よりスタートが早かったようで、新町御池の交差点では 辻回しの準備に大童



信号機も巡行に合わせて ボルトを緩め、通過を待ちます。


信号機をかすめていくのは 北観音山


最初の辻回しは 4回で成功!

後祭の最後を飾る 神功皇后が祭神の大船鉾は9時過ぎに登場


「え~~ん や~~ら や~~~~」 と3回で回していました


(大船鉾の写真 2枚は24日の再掲)