先日momochichiさんのブログで見た「風林うどん」があんまり美味しそうだったので、衝動買い(通販でもそう言うのでしょうか)しちゃいました! 
うどんと言えば、群馬の水沢、 秋田の稲庭に、香川の讃岐が有名(三大うどん)ですが、その他にも五島(長崎)をはじめ、全国各地でそれぞれのご当地うどんがあるのも事実。
最近有名になった「吉田うどん」(山梨県)もそんなうどんの一つです。
今回いただいたのは「風林」というところの「手打ちうどん」。
うどんと一緒に送られてきた能書きを読むと、親切(少しくどい)な「召し上がり方」が書いてあります。
曰く、「約1分くらいでうどんが浮いて来ます。(長くかかる場合は火力不足!)」

私には心配ご無用!
なべ底から細かな泡と一緒に麺がおどっています♪
茹で上げたうどんを冷水でしめて、笊に盛ったらこんな感じ♪
曰く、「麺が引き締まり、当店自慢のコシを楽しめます」

う~ん 確かにコシが強く美味しそう! 噛み応えありそう♪
曰く、「お好みのツユ・タレ、具でお召し上がり下さい」

はい!私の場合は東京エックスの肩ロースの薄切り(切り落とし)を使って、肉汁うどんにしました♪
お店では、「味噌と醤油の合わせツユ」が最適とのことですが、個人的には醤油ベースのスッキリ系が好きですけど…
あ~ 美味しかった!

うどんと言えば、群馬の水沢、 秋田の稲庭に、香川の讃岐が有名(三大うどん)ですが、その他にも五島(長崎)をはじめ、全国各地でそれぞれのご当地うどんがあるのも事実。
最近有名になった「吉田うどん」(山梨県)もそんなうどんの一つです。

今回いただいたのは「風林」というところの「手打ちうどん」。
うどんと一緒に送られてきた能書きを読むと、親切(少しくどい)な「召し上がり方」が書いてあります。
曰く、「約1分くらいでうどんが浮いて来ます。(長くかかる場合は火力不足!)」


私には心配ご無用!

なべ底から細かな泡と一緒に麺がおどっています♪

茹で上げたうどんを冷水でしめて、笊に盛ったらこんな感じ♪

曰く、「麺が引き締まり、当店自慢のコシを楽しめます」

う~ん 確かにコシが強く美味しそう! 噛み応えありそう♪

曰く、「お好みのツユ・タレ、具でお召し上がり下さい」

はい!私の場合は東京エックスの肩ロースの薄切り(切り落とし)を使って、肉汁うどんにしました♪
お店では、「味噌と醤油の合わせツユ」が最適とのことですが、個人的には醤油ベースのスッキリ系が好きですけど…

あ~ 美味しかった!
