緩和ケア医の日々所感

日常の中でがんや疾病を生きることを考えていきたいなあと思っています

会議体の多様性は大切だけど、人が多ければよいわけではないのよ

2023年04月09日 | 社会時事
話し合う場は、多様な参加者で構成されるのがよいといわれています。


でもね・・ 

人が・・

多ければよいわけではありません。

男女、年代、色々いればよいわけではありません。

医療でいえば、
医師、看護師、薬剤師、ソーシャルワーカー、色々な職種が集まればよいわけではありません。



大きな声の人が意見を述べると、急にそこに吸い寄せられ、同調していくようなことがあります。
最初から、ほとんど意見を述べない参加者もいます。

会議に参加したら、自分の言葉で少なくとも一回は発言すること・・
単純ですが、重要なことです。



右向け右する人たちばかりでは、どんなに人が沢山、多様に集まっても、得られる意見は右向きの偏ったものになるだけ。





多様な会議体とは、色々な意見、別の視点、違う指摘、それらが集まって、見落としが無くなる努力をするというもの。



一方で、
様々な意見がバラバラに飛び散ってしまっては、一定の見解を導き出すことが難しくなります。

会議体の
壊し屋ではなく、建築家でありたいと思う。



あの人が出席すると
新たな気づきがある
話し合いが活性化する
意見がまとまりやすい
なんて・・
言われるように心がけたいと思う年度初めでした・・


Gerd AltmannによるPixabayからの画像 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新しい春 | トップ | がん妊孕性の番組で・・批評... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちゅん)
2023-04-14 06:59:33
確かに、気付きは大切ですよね。人が集る事、多い事が重要視されがちですが、そうではない。今年度新しい職場に変わり、益々そういった思いが強くなりました。自分がやらなければならない事、その中でも出来ること少しずつやって行きます。
Unknown (e3693)
2023-04-14 07:44:39
ちゅんさん

本当にそうですよね。
新しいご活躍、新たな春風ですね!
コメント、ありがとうございました!!

aruga
Unknown (bolicaminando)
2023-04-15 20:36:58
タイトルの通りですよね!
人が多くてもバラバラてまとまらなくては困りますよね。
冷静な気持ちでみんなのバラバラな意見を落とし所へ導いていくような人、そういう人でありたいですね。
なかなか出来ないけど。
bolicaminandoさん (aruga)
2023-04-16 16:54:42
ありがとうございます!
多様な意見を求めたくて多くの人に会議に参加してもらった時の問題の一つ。
そうなんですよ。
資料に目を通さず、終わりの時間を気にせず、他者の意見を踏まえることなく自論を焦点絞らず展開・・・となると、本当に困ってしまいます。
まさに、現場のあるあるをコメントしてくださり、本当にありがとうございました!!

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会時事」カテゴリの最新記事