ども、江戸です。今日は町外にある我が家の墓の様子を見に行きました。比較的震源に近い土地にあるのでどうなっているのかと思いきや、うん、見事に倒れているな……(他家では全く無傷のもあったが)。
まあ、他の家の基礎部分から崩壊して原形を留めていない物から比べれば、組み立て直せばまだ使えるか……? いや、底の部分の角が欠けているから安定性が微妙か……?って感じの状態。
で、現場には他の崩壊した墓石を撤去していた業者さんがいたので、修繕するのといっそ墓じまいするのとの2パターンの見積もりを依頼したけれど、他の墓地も無茶苦茶な状態らしく、我が家の順番がいつになるのか分からないらしい。そんな訳で、取り敢えずブルーシートを買ってきて、納骨スペースに雨が入らないように覆った。あとは見積もりが出るまで放置するしかないな……。
ともかく私個人としては、「自分の時は葬式も墓もいらないし、そんな物に金を使うくらいなら生きている人間に使え」というタイプなので、ここまで壊れたらもう墓じまいの方向でもいいと思うのだけど、こればかりは家族やら親戚やらの意向も絡んでくるので、どうなる事やら……。
あと、ついでに食料の買い出しの為に他の地域にも行きましたが、その過程で震源の近くを通りました。そこでは通行止めや道路のひび割れと段差、ブロック塀の崩壊や庭石の転倒などは見かけましたが、家屋に関しては外見上の被害は確認できませんでした(あくまで私が見た範囲では……だけど)。これはかなり古い建物でもそうです。
ただし、壁面を剥がしている家や、家を取り壊したような跡は極少数だけありました。しかしこれが地震による物なのか、たまたまリフォームや廃屋の撤去などをしていたのかは謎。いずれにしても、墓石があれだけグチャグチャに崩壊するような揺れに耐えるのだから、日本の建築物の耐震性能の凄さを思い知らされたわ(まあ、液状化で地盤沈下したりするような土地ではどうしようもなさそうだが……)。
とはいえ、私が行った店の中には、天井の一部が落ちていて、その周辺だけ立ち入り禁止になっていた所もあるし、建物の内部が完全に無傷とは言い難いようですねぇ……。
それでも、昨日までは営業を見合わせていた店も、今日になって営業を再開したケースがかなり多かったようだし、やはり少しずつ日常は戻ってきていますな。特に大型のスーパーだと、乳製品以外の食品は問題なく手に入る感じ。ただし、一部の棚が空になっていたり、カップ麺類に関しては購入数の制限も設定されていたりと、在庫不足が完全に解消されるのはまだ先の話か……。
じゃ、今日はここまで。
まあ、他の家の基礎部分から崩壊して原形を留めていない物から比べれば、組み立て直せばまだ使えるか……? いや、底の部分の角が欠けているから安定性が微妙か……?って感じの状態。
で、現場には他の崩壊した墓石を撤去していた業者さんがいたので、修繕するのといっそ墓じまいするのとの2パターンの見積もりを依頼したけれど、他の墓地も無茶苦茶な状態らしく、我が家の順番がいつになるのか分からないらしい。そんな訳で、取り敢えずブルーシートを買ってきて、納骨スペースに雨が入らないように覆った。あとは見積もりが出るまで放置するしかないな……。
ともかく私個人としては、「自分の時は葬式も墓もいらないし、そんな物に金を使うくらいなら生きている人間に使え」というタイプなので、ここまで壊れたらもう墓じまいの方向でもいいと思うのだけど、こればかりは家族やら親戚やらの意向も絡んでくるので、どうなる事やら……。
あと、ついでに食料の買い出しの為に他の地域にも行きましたが、その過程で震源の近くを通りました。そこでは通行止めや道路のひび割れと段差、ブロック塀の崩壊や庭石の転倒などは見かけましたが、家屋に関しては外見上の被害は確認できませんでした(あくまで私が見た範囲では……だけど)。これはかなり古い建物でもそうです。
ただし、壁面を剥がしている家や、家を取り壊したような跡は極少数だけありました。しかしこれが地震による物なのか、たまたまリフォームや廃屋の撤去などをしていたのかは謎。いずれにしても、墓石があれだけグチャグチャに崩壊するような揺れに耐えるのだから、日本の建築物の耐震性能の凄さを思い知らされたわ(まあ、液状化で地盤沈下したりするような土地ではどうしようもなさそうだが……)。
とはいえ、私が行った店の中には、天井の一部が落ちていて、その周辺だけ立ち入り禁止になっていた所もあるし、建物の内部が完全に無傷とは言い難いようですねぇ……。
それでも、昨日までは営業を見合わせていた店も、今日になって営業を再開したケースがかなり多かったようだし、やはり少しずつ日常は戻ってきていますな。特に大型のスーパーだと、乳製品以外の食品は問題なく手に入る感じ。ただし、一部の棚が空になっていたり、カップ麺類に関しては購入数の制限も設定されていたりと、在庫不足が完全に解消されるのはまだ先の話か……。
じゃ、今日はここまで。