Guthrie G, Guthrie B, Walker H, et al.
Developing an AKI Consensus Definition for Database Research: Findings From a Scoping Review and Expert Opinion Using a Delphi Process.
Am J Kidney Dis. 2022 Apr;79(4):488-496. PMID: 34298142.
数十人の専門家が集まって、文献レビューの結果を元に話し合った。レビューした174文献のうち、33%でベースラインのクレアチニンをどう定義したのか記載がなく、腎機能の回復について記載があったのは20%だけだった。そして、KDIGO criteriaをどう使うかについて決めようとしたけど、結論に達しなかったことが多かった、と。
セミリタイアしてからも、平均して週に1つくらいのペースでpeer reviewをしている(JINCだけじゃないぜ)。商売柄、AKIについての文献をレビューすることが多いのだけど、ちょいちょい、「ベースラインのクレアチニンの定義をちゃんと書いてください」と指摘している。
自分でAKIの研究もしていたし、この文献の結果(記載の不備と、AKIの定義を統一することができないこと)はとても納得できる。
AKIの研究をしようと思っている方へ。
KDIGOの定義を使う時に何が問題になるのか、何を忘れずに記載するべきか、など、研究をして文献を書く時に有益な情報が沢山あるので、オススメです。
Developing an AKI Consensus Definition for Database Research: Findings From a Scoping Review and Expert Opinion Using a Delphi Process.
Am J Kidney Dis. 2022 Apr;79(4):488-496. PMID: 34298142.
数十人の専門家が集まって、文献レビューの結果を元に話し合った。レビューした174文献のうち、33%でベースラインのクレアチニンをどう定義したのか記載がなく、腎機能の回復について記載があったのは20%だけだった。そして、KDIGO criteriaをどう使うかについて決めようとしたけど、結論に達しなかったことが多かった、と。
セミリタイアしてからも、平均して週に1つくらいのペースでpeer reviewをしている(JINCだけじゃないぜ)。商売柄、AKIについての文献をレビューすることが多いのだけど、ちょいちょい、「ベースラインのクレアチニンの定義をちゃんと書いてください」と指摘している。
自分でAKIの研究もしていたし、この文献の結果(記載の不備と、AKIの定義を統一することができないこと)はとても納得できる。
AKIの研究をしようと思っている方へ。
KDIGOの定義を使う時に何が問題になるのか、何を忘れずに記載するべきか、など、研究をして文献を書く時に有益な情報が沢山あるので、オススメです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます