Dr内野のおすすめ文献紹介

集中治療関連の文献紹介が主な趣旨のブログ。
しかし、セミリタイアした人間の文献紹介なんて価値があるのか?

特殊な膜を用いたCRRTによる中分子の除去

2021年02月05日 | 腎臓
今更どうした、Critical Care?

Lumlertgul N, Hall A, Camporota L, et al.
Clearance of inflammatory cytokines in patients with septic acute kidney injury during renal replacement therapy using the EMiC2 filter (Clic-AKI study).
Crit Care. 2021 Jan 28;25(1):39. PMID: 33509215.


Scharf C, Liebchen U, Paal M, et al.
Blood purification with a cytokine adsorber for the elimination of myoglobin in critically ill patients with severe rhabdomyolysis.
Crit Care. 2021 Jan 28;25(1):41. PMID: 33509234.


分子量が数万の中分子(サイトカインとかミオグロビンとか)がCRRTで除去できるか。
篩係数が大きかったり吸着効果が高かったりする特殊な膜を使えば効果は増強するか。
というのは、20世紀からある話。僕も何本か文献を書いた。

除去できるかと言えば、当然除去される。濾液を見れば、入っている。
それが血中濃度を低下させるのに十分かと言えば、条件や物質によって異なり、ほとんどの場合は低下しないけど、うまくいけば低下する。
その低下が予後を改善するかと言えば、しない。

もうとっくに結論の出ている話かと思っていたし、文献もほとんど見かけなくなっていたのだが。
突然、CCに2つ掲載された。

今更どうした、Critical Care???
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JIPADデータ利用が開始されて... | トップ | 集中治療系雑誌の自己引用 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

腎臓」カテゴリの最新記事