Dr内野のおすすめ文献紹介

集中治療関連の文献紹介が主な趣旨のブログ。
しかし、セミリタイアした人間の文献紹介なんて価値があるのか?

夜中と週末の院内心停止

2018年03月08日 | 循環
Ofoma UR, Basnet S, Berger A, et al.
Trends in Survival After In-Hospital Cardiac Arrest During Nights and Weekends.
J Am Coll Cardiol. 2018 Jan 30;71(4):402-411. PMID: 29389356.


だんだん院内心停止の予後は良くなっているが、夜中と週末に心停止したのと、平日の日中に心停止したのとでは予後に差があり、その差はずっと縮まらない。

図が綺麗。

モニタリングが良くなったり、シミュレーションでみんながCPRをできるようになったり、蘇生後の管理が進歩したり。でもこういう効果って、心停止が起こる時間とは関係なく見られるもの。
ルーチンでは対応できず、その場の状況で何とかしないといけない時って、ある。そういうスキルって、訓練や医学の進歩でなんとかなるのだろうか。とりあえず、過去十数年ではなんとかできなかったっていうことだよね。

この図が今後どうなるのか、とっても興味がある。
システムや科学の進歩はスキルを超えるのか?
超えるとしたらいつ?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« HESはヨーロッパではもう使え... | トップ | で、結局、脳出血急性期の血... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

循環」カテゴリの最新記事