昨年末に二度ほど出かけた金勝アルプス。 すっかり気に入った様子で(人事?)また出かける。 行くたびにすこしづつコースを変えてみる。
今回はキャンプ場出発は一緒なのだけれどゴールが違う。
前回周回コースを取ったとき金勝寺方面へ行けなかった。狛坂磨崖仏のお寺は金勝寺が女人禁制のために女の人のために作られたと聞いて とても興味があった。 どんなお寺だったのだろう?
落ちが滝コースから天狗岩への分岐に出て 天狗岩 耳岩を通り 白石峰へ出る。ここから茶沸観音を経て竜王頂上へ向うがピストンではなく そのまま馬頭観音 金勝寺まで突っ切って 道の駅こんぜの里がゴール。 これで金勝アルプスの大まかな道はすべて回ったことになる。
しばらくは 尾根らしい ゆったりとした優しい道。あの奇岩に早く会いたいけれど まだ気配は無い。 もう少しの辛抱だよ。
やがて樹間に 金勝アルプスの象徴のような奇岩郡が姿を見せる。 わくわくしてくるよ。
いつものように落ちが滝までのんびり歩く。 沢を何度か行ったり来たり しかし穏やかな道だ。強いて言えばいつもより水が多いかな? ぐちゃぐちゃの所もある。雪解けの水だろうか? この分だと あの一枚岩の大岩は滑りはしないだろうか? 手強いぞ。
風化した花崗岩の登山道を上り滝の上まで上がってくると大津から琵琶湖の方が見える。
朝の怪しげな天気は嘘のよう。黄砂の襲来の予報もあったけれど よく見える。
滝の頭への水の流れを確認して いよいよ 岩ごつごつの道を歩いていく。
少々滑るところもあり 両手を使ってあちこちにつかまりながら進む。
今日は あの大岩をどうやって攻めようかしら?日本庭園のような不思議な雰囲気の岩の川を進んでいくと やや 見えてきました~~
だんだん慣れてきて初めて見たときのような不安は無いけれど 今日はこの山に初挑戦のIさんと一緒。
私は手だけで岩の角に引っかけて登る気力は無く 今日は岩の真ん中を 半分ロープ 半分手を使って登ることにする。新しい登山靴の威力も後押しをしてくれる。
Iさんは 初めてなので ロープをしっかり握って 力が一本線にならないように足を左右に開いて登ってくる。
振り返る。 ふふ やっぱりいつ見てもずいぶんな岩だな。
ここを乗り越えたら 少し四つんばいの岩はあるけれど大丈夫。 やがて分岐に辿り着く。
しばらくは尾根道らしい気持ちの良い道を歩く。
早くあの奇岩群に会いたいけれどしばらくは展望無し。 もう少し もう少しだよ。
やがて 樹間に金勝アルプスの象徴のような奇岩群が姿を見せる。 わくわくしてくる。 いきなりおおきな岩が連なる登山道へ来ると ここが奇岩ストリートの入り口。 よじ上ったりして おどけてみたくなる。
大津方面の展望が開けてくる。比叡 鳳来山 向こうに見える雪山は 比良の山々?
今までの樹林の道が嘘のように不思議な空間が現れる。
ここからは 奇岩の大行進だ~~
「遠いね}とIさんがため息をつく。 私も初めてここに立ったときそんなことを思ったっけ。でも以外に近いんだよね。ゆっくり行っても20分ぐらいだよ。
砂礫の尾根道のアップダウンを繰返しているうちに 天狗岩の巨石はどんどん近づいてくる。
「いえ~ぃの岩」これは前に行ったときピーちゃんが名付けた。
ほらね まるで親指でしょ? 関節のしわまであるよ。指紋もあるよう
この子猫娘って名付けた。細い目と鼻 右の額に手を当てて顔しかめているみたいでしょ?
口からおおきな白い歯がにょきっ
でかい岩なんだ。
いえ~ぃの横にある。
おおきな長いお鼻が下がっているみたいだけれど あんまり天狗には見えないよ
この巨石群のてっぺんにある。 時々てっぺんに登る人あるらしいけれど
ずっと見ていると どんどんいろんな空想が湧いてくる 面白い場所です。 しかしまだ辿り着いていない。
突然行き先がわからなくなった。登山道の両側に数人のグループが お弁当を広げて食べている。「どうぞ遠慮無く」と言われても・・・彼女らは ここから降りるガレ場のロープ場の一番上に座り込んでいるのだった。 道わかるはず無い。 ほんとにもう。。。
前はピーちゃんにここを降りてもらい 私は巻き道を行ったのだけれど 今回は私もロープを使って滑り降りる。ふう
やがて沢に雪が目立ち始める。 びしょ濡れの柱状節理のような岩の凸凹を階段代わりにして登っていくとまもなく 天狗岩の直ぐしたにでる。
前は諦めた 天狗岩への岩登りを今回は敢行。 ロープを使ったけれど 落ち着いてみたら右に寄れば 自分の手と足で登れたかもしれない。ただこの岩は その上に小さな岩のかけらがいっぱい乗っていて 手をつくと痛い。 ずいぶん擦り傷を作ってしまった。
登ると おおきな岩のテラスがある。 ここからの眺めは良い。 新名神の真新しい道がまっすぐに伸びている。
この山は歩くと見るとでは大違い。 緩やかな登山道もいっぱいだったのに 外から見ると 山全体が岩ごつごつの びっくりするような様子をしている。
天狗岩から 降りてきて(なんと言うこと 写真を撮るの忘れたよ) 尾根からまた少しだけアップダウン
耳岩に到着。 何度見ても どうして耳岩なのかわからない。
さて 耳岩に回り込んでから 白石峰へ向う。 登山道全体に道標が無い山だけれど ここだけはにぎやか。
いろんな道の分岐点
金勝アルプスはこんぜあるぷすと読む。
みんなきんしょうあるぷすと読み 違和感を感じていた。
金勝寺 きんしょうじもきっと他の読み方をするに違いない。道標にも何処にも読み方が書かれていない。ついでに言うなら 茶沸観音もいまだに読み方がわからない。
山全体が 参道と思えるぐらいゆったりした階段と 尾根道。 これは反対側 狛坂磨崖仏に降りたときもそうだった。 きっと昔は信者でにぎわったに違いない。
茶沸観音へはあっけないぐらい簡単についた。
狛坂の磨崖仏を見ているので あまりに小さくて びっくり。
何時作られた物なのだろう?
すこしづつ残雪が増えてきたけれど 氷っているわけでは無いので心配は無い。 穏やかな道を左手にさっきの天狗岩方面を裏から見て進む。遠くには近江富士も見えている。
突き当たりに お社が見えてきた。金勝寺奥社と書かれている。 やっぱりみんなこんな所まで登ってきたんだ。凄いね。
竜王山の頂上は奥社からほんの数メートル斜め後ろに向って登ったところ。 冬だから少しは展望あるけれど 夏は無理でしょう。狭いし 長居はできない。
きつい下りを感じないで ゆっくり降りていくと左手に何やら白い物が それが 雪原と思われる真っ白な雪とわかった。
ここは馬頭観音の駐車場らしい。 とても広くて 北側の展望が良いので 大歓声。
あこがれの 近江富士が見える。明後日はあそこに登るよ。とおくの山にご挨拶。
キャンプ場からここまではそれなりに 大変な道のりなのに 車で簡単に竜王山まで来られちゃうんだ~ なんだか複雑。
ここより 雪の積もった林道を2㎞ 飽きるぐらい歩いてやっと金勝寺に出る。
この駐車場の雪が近江富士から真っ白に見えることが 後日わかった。なんだか嬉しい。
金勝寺
733年聖武天皇の勅願によって建てられたというこのお寺 実際に整備されたのは平安時代らしいのだけれど こんな山の中に 立派なお寺 驚きです。
今はもう残っていない三重の塔など 立派なお寺だったらしいのだけれど 十分それを感じさせる 良いお寺でした。
ここが女人禁制のお寺で 女の人の為に 竜王山の反対側 狛坂寺を作ったようです。
磨崖物は 立派なものでした。
さて ここからは一気に2㎞アスファルトの林道を下っていきます。 なだらかな坂とはいえ アスファルトは相変わらず苦手
春の準備をしている 木々の芽を手にとって見たり 葉っぱを裏返して見たり・・・ぶらぶらの散策です。 途中で 山中に入る なんださか狛坂って お遊びのような道があって迷ったのだけれど 膝にかなり来ていたこと その道の最後はかなりきつい上り坂らしいと聞いたので 今回は見送り。 残念
こんぜの里 の道の駅に着く。 前回道を教えてくださったお兄さんが 留守番 あのときに勧められた道も歩けたので 満足できる山行きでした。
何度も来たい山です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます