Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

セリバオウレン探して・・・・

2014-03-23 22:20:53 | 山歩き

小泉から 大久保 下板並までの花ロードでは見られない春の妖精
土質が違うんでしょうね?

下見会で最初に見に行った上平寺館跡で見つけたのは コセリバオウレン
何が違うって?
見た目全く一緒に見えますが 草丈の小さいこと
雪の下から見たからかもしれませんが 5センチほどしかありません。 とても儚げに見えます。

Ryouseikaオウレンには雄花と雌花 そして時には両性花があるようです。

雌花 なかなか見つかりません。
雄花は 花火の様に蘂をいっぱい出しているのでわかりやすいですけれどね。

手前の株がひょっとしたら・・・・と思いましたがあまり違いが解らないので(色もちょっと黄色っぽいとか赤っぽいとか違うらしいので)違うかもしれません。

とにかく雄花がダントツに多いです。

んじゃ 円興寺へ行ってみよう。
先週ジオンさんが個体数が減っているみたいとレポを挙げていらっしゃったのでちょっと心配です。 それにオウレンはセツブンソウよりはちょっと早いような気がしています。

Enkyouji大垣市青墓町 円興寺

あそびをせんとや うまれけむ・・・

NHKの大河ドラマで今様を舞う遊女の里として紹介されていました。

また 源朝長の菩提寺でもあります。 父義朝とここまで逃げてきて落ち武者狩りによる怪我が元で亡くなったそうですが 反対側の山に お墓があって お参りに行ったことがあります。

とても歴史のある場所なのです。

話がそれましたが お寺の山域にセリバオウレンはあります。 有名らしく 駐車場に車を止めて山に向っていると カメラだけを持って上がっていらした女の人にも会いました。

Seribaourenセリバオウレン

先程のコセリバオウレンと比べるととても草丈が高いです。

10センチ以上あるようです。 
さっきとても小さな株ばかりを見ていたので 巨大に感じます。

やっぱり雄花が多いですね。

Mebanaこれ 雌花と思ったのですが 両性花かもしれません。

緑の蘂の回りにやっぱり白く少しだけ短めの蘂がでています。

オウレンの葉っぱは下の方に広がっているので目立ちませんが 手で下がってみると確かにせりの葉っぱのようです。

Ourenこんなのもありました。 
それでも両性花のように見えます。 黄色い玉のような物は何が変化した物でしょうか?

これだと葉っぱがよくわかります。

Ouren2

初めてここへ来たとき山を下りてくる斜面がまっ白だったのでびっくりしたことを思い出します。

ジオンさんは時期が早かったのでしょうか? やっぱり辺り一面花火でまっ白です。

もっとセリバオウレンの咲くところがあるよ
と言われて向ったところは岐阜薬科大学の薬草園
絨毯のように咲いているよ

オウレンは確かに 薬草です。
詳しくは解らないけれど根っこの方から取り出すオウレンというのが生薬だそうです。
おなかの薬の成分として聞いたことがあります。
抗菌作用 炎症作用があるベルベリンというアルカロイドが含まれているとか

でもこの株数は研究のためと言うよりはもともとこの山に群生していたのだと思われます。
他の沢山の薬草は畑で栽培されていましたから
凄いですね

Ouren3いろんな表情のオウレンがありましたが オウレンの雌花にはおしべが全く無いとのことなので 雄花と両性花しか見つからなかったような・・・・

Kuriセリバオウレンの他に こんなのもいっぱい。

円興寺見つけた物

栗・・・・とても大きな栗がいっぱい落ちていました。 ところが取りだしてみると ポロぽろっと崩れる。

栗って野では春まで置けないのですね。許されることなら秋に採りに来たいです。

Kanaoiなんか私のことみてる・・・

薬大のセリバオウレンの斜面にまるで万人のように目を光らせていましたよ。

ん? 視線の先はこれかぁ
カンアオイの花が目玉のおやじのようにぎょろぎょろ見ていました。

薬大には当然ながら見たい薬草いっぱいありましたが そろそろ閉門

セリバオウレン見られただけでも御の字と岐阜駅まで送ってもらってご機嫌で帰途につきました。

本番までに雪溶けていますように・・・・・

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3/9 春の妖精を訪ねて | トップ | 畑にちんあなご? »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あらら、レポありがとう (ジオン)
2014-03-25 22:19:08
あらら、レポありがとう
行くのが早すぎたようですね~。

今年は遅かったんだ。
15日のレポ楽しみです
ジオンさん こんばんは (どら)
2014-03-26 21:18:53
ジオンさん こんばんは
あの日は さすがに早かったようですよ。
とは言え 今年の暖冬に私も密かに心配していました。15日でも遅いのでは・・・と思っていましたので
何とか無事に観察会が出来て良かったです。
ジオンさんも良かったら参加してください。物足りないかもしれませんが 花に詳しい人は植物図鑑並の知識を持っています。
楽しいですよ。
今年はセツブンソウ スハマソウ等は例年通りでしたが カテンソウなどの生育が悪い。 草丈もとても小さくて残念でした。

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事