いつもは蒸し暑いのに、今日はなんだか空気がからっとしていますね。今日で8月も終わり。9月は(退職したため)保険証を変更してもらわないといけないし、免許の更新にも行かなければならないし、妊婦検診も回数が増えるし、保育園の運動会があるし、父ちゃんの有休消化のための連休があるし(この連休で家族3人では最後になるであろう旅行でもできたらと計画中)・・・と、なにかとあわただしくなりそうな予感・・・。自分の予定としては、8月中はのんびりだらだら家で過ごし、9月になったら赤ちゃんを迎えるために部屋を片付けたり掃除したり、平行して本格的に勉強をはじめようと思っていたのですよ~。頑張ります!
さて、昨日の「日本語教育能力検定試験模擬テスト」続きです。ほんと、難しいでしょ??ここからさらに難しい問題が続きますよ~。
11.現代仮名遣いで誤りはどれか。
1.「十」は歴史的仮名遣いで「とを」と書いていたので「とお」と書く。
2.「融通」は「ゆうずう」が正しい。しかし、「ゆうづう」と書いてもよい。
3.「地震」は「じしん」と書く。しかし、「ぢしん」と書いてもよい。
4.「先生」は「せんせい」と書く。ただし、発音はセンセーでもよい。
12.送り仮名の付け方で、誤りはどれか。
1.「おわる」はラ行五段活用だから「終る」が正しい。
2.「おこなう」はワア行五段活用だから「行う」が正しい。
3.「もうしこむ」は「申し込む」と書くのが原則である。
4.「かきとめ」は慣習を尊重して「書留」と書く。
13.日本語と英語に共通するまたは類似する性質を挙げた。誤りはどれか。
1.線条性 2.二重分節性 3.恣意性 4.屈折性
14.日本語の中で、英語の冠詞と類似する機能をもつ要素はどれか。
1.数詞 2.形容詞 3.指示代名詞 4.助詞「は」「が」
15.話し言葉の特徴に属さないものはどれか。
1.非言語的な要素を伴って、時間的な制約と場面に左右される。
2.一過性のもので、アクセント、イントネーションを伴う。
3.指示語が少なく、冗長性も乏しいが、感情的な要素の表現に適している。
4.俗語、倒置、省略が多いが、付帯する場面情報が豊富である。
16.コミュニケーション能力の養成に重点をおく教授法・指導法の基本的な考え方を挙げた。当てはまらないものはどれか。
1.機械的なドリルはあまり意味がない。
2.目標文型の定着のためには暗記が最も有効である。
3.学習者の誤用は発達途上のものである場合が多く、寛大に対処したい。
4.文字教育においても、できる限り文脈を重視していきたい。
17.週に一度、1時間程度のレッスンをするボランティア教室にふさわしいテキストの条件を挙げた。当てはまらないものはどれか。
1.基本文型の定着を目指すためのオーソドックスなもの。
2.日常生活に密着した話題や語彙に重点をおいたもの。
3.学習者の興味や知的好奇心を刺激する内容をもつもの。
4.学習者のために翻訳があるもの。
18.中級の日本語学習者に対する読解の授業の目標について、正しいものはどれか。
1.読解資料を正確に詳しく理解するための精読である。
2.読解資料を正しく発音できるようなる範読である。
3.読解資料を黙って読めるようになる黙読である。
4.読解資料を早くたくさん読めるようになる多読である。
19.多肢選択式テストで、複数の目標をもつ問題を出すことについて、正しいものはどれか。
1.妥当性を低くするので望ましくない。
2.信頼性を低くするので望ましくない。
3.妥当性を高くするので望ましい。
4.信頼性を高くするので望ましい。
20.外国人学習者A氏は、町内会の共同掃除の日にうっかり朝寝坊して遅れて参加した。「すみません。遅く起きましたから」と言ったら、会長さんやほかの人に変な顔をされた。助言として不適切な内容を含むものはどれか。
1.遅刻の事情説明は、そのとき言わないであとから言ったほうがいいですよ。
2.地域の共同活動は普段の挨拶より大切です。絶対に遅刻しないように。
3.「遅く起きましたから」というと、遅刻に責任がないように聞こえますよ。
4.そんなときは「遅くなりましたが、今から参加してもいいでしょうか」と許可をとる言い方をしたほうがいいでしょう。
・・・後半のほうがなんとなく分かりやすかったかな?今回も私は10問中7問しか正解できず・・・。でも問16ぐらいからなんとなく「日本語を教える」ことの楽しさやおもしろさが期待できそうな気がしませんか?
こんな難しい問題がすらすら理解できるようになって、さらに外国人に理解してもらえるように「教える」ことができるようになるのはいつなることやら・・・。でもね、すごくやりがいがあって楽しいし、自分も何気なく使っている言葉についての興味が深まるし、すごくわくわくしています。よ~し、頑張るぞ!!
昨日・今日の回答は後日また・・・。