




<本文追記 7月14日>
画像は幕張メッセにて行われた「次世代ワールドホビーフェア’11Summer」でのバンダイ:神羅万象チョコブースの模様です。
今回のブースは覚醒システムの体験会を中心に、七天・第2弾先行販売+七天アニメPV公開+小学生以下対象の七天・第2弾プレゼント(おひとり様1個)という内容で、パネル展示関係は実にシンプルになっていった感が。
また、新たな告知に関しても、既報である漫画化の簡単なアナウンス+α程度でしかなかったので、やはり今回は七天・第2弾と覚醒、そしてアニメPVが推しだったのでしょうね。

果たしてアニメPVについては、おそらく今後の公式更新にて配信される可能性が高いだけに、またその際にでも取り上げようかと考えていますが、内容的には七天・第1弾ストーリーのダイジェストのようなもので、途中にあの覚醒アニメも登場していました。
残念ながらキャストは公開されていなかった為、これも公式待ちになりますけど、聞いた感じでサイが下野紘さん、そしてタケチヨとナレーションは(これだけは間違いなく)立木文彦さんだと思われ。
それでは先行販売分にて手に入れた七天・第2弾のカードを取り上げてみますが、ストーリー云々はまた公式発売後…とは言っても少しは早く手に入る予定ながら、またあらためてということで。
ちなみにカヌキのみ、別に1個だけ購入してみたところ引き当てられたという妙な幸運を(
◆神羅万象チョコ 七天の覇者・第2弾<暫定>
<H>:ホログラム <S>:シルバー 無印:ノーマル
No.01 七天032 震龍鬼ライヤ<S>
No.02 七天033 虎寅姫ネネコ<S>
No.03 七天034 響天声ヒビキ
No.04 七天035 浄天眼ハリマ
No.05 七天036 白面輝煌童子サイ<H>
No.06 七天037 金剛豹牙ダレス<H>
No.07 七天038 薫風蒼樹カヌキ<H>
No.08 七天039 吸血鬼王キリク<S>
No.09 七天040 黒刀斬姫ムジナ<H>
No.10 七天041 銀麗神姫デヒテラ<H>
No.11 七天042 武侠剣士タオロン<S>
No.12 七天043 無頼拳士ワンフー<S>
No.13 七天044 昇天王バージェラ<S>
No.14 七天045 宇良師マタロウ
No.15 七天046 炎爪鳥神フレイムクロウ<S>
No.16 七天047 古生代王トリロバイトス<S>
No.17 七天048 煌天騎神ルーグ<H>
No.18 七天049 白澤導士メルト<S>
No.19 七天050 狸大将軍タケチヨ
No.20 七天051 骸煉王バエル<H>
No.21 七天052 幻影警備員オンゴ
No.22 七天053 鉄壁警備員ナサロ
No.23 七天054 敏速警備員ルチノ
No.24 七天055 巨漢警備員トモン
No.25 七天056 ボンボン・ネガロン
No.26 七天057 ニコニコ・ポジカ
No.27 七天058 弾丸爺ビルドル
No.28 七天059 突撃魚兵ダンクレオス
No.29 七天060 老紳士ヒルマン
No.30 七天061 貴婦人フラウン
No.31 七天062 畏駕忍軍頭領マダラ<H>
No.32 七天063 次元跳忍マガツ<S>
先行体験にて入手出来た覚醒カードは「松姫無慈那」「白面鬼吼童子サイ」の2種のみ。
どちらも4CPで覚醒出来るように、あらかじめポイントが加算されていて、つまりは現地で8CPさえ手に入ればどちらも覚醒出来、しかもゲストでログインしている分、使用したCCは公式にて第2弾覚醒が受け付けられた際には再び使用出来るという親切仕様でした。
No.33 七天EX5 松姫無慈那<H>(覚醒カード:必要CP9)
No.34 七天EX6 白面鬼吼童子サイ[箔押し]<H>(覚醒カード:必要CP6)
No.35 七天EX7 白面金剛童子サイ<H>(覚醒カード:必要CP9(+6))
No.36 七天EX8 暗黒大将軍タケチヨ<H>(覚醒カード:必要CP10)
No.08 七天039 吸血鬼王キリク<S・CC・CP5>
No.11 七天042 武侠剣士タオロン<S・CC・CP1>
No.12 七天043 無頼拳士ワンフー<S・CC・CP1>
No.13 七天044 昇天王バージェラ<S・CC・CP2>
No.15 七天046 炎爪鳥神フレイムクロウ<S・CC・CP3>
No.16 七天047 古生代王トリロバイトス<S・CC・CP4>

今回はチャンスカード表面にも差異があって、背景に集中線が入るように。

裏面のレイアウトも変更されています。











周辺アイテム+会場でのプレゼント云々。