goo blog サービス終了のお知らせ 

I’ll be dis-ABSOLUTER

ほぼ休止状態の不定期更新雑記
日々のつぶやきや情報などはTwitter ID:air_dmzilにて

対有機生命体コンタクト用ねんどろいど・インターフェイス

2008-02-02 23:20:38 | Hobby(玩具・フィギュア)
ねんどろいど[10]長門有希(再販)



残念ながら、某“世界最強の魔道書”は発売延期されてしまったものの、再販された“対有機生命体コンタクト用ヒューマノイド・インターフェイス”=長門有希のねんどろいどは、しっかりと確保して来ましたよw
年末に購入した「ねんどろハルヒ」(再販)と同じく、初販当時はあまり食指が動かず、しばらくしてから酷く後悔した記憶がありますが、ともあれこうして購入出来て何よりですよ。
噂では、この再販された分も品薄になっているのではと囁かれていますが…私と同じく初販当時に買い逃した方は、この機会にどうぞ。



それにしても、ねんどろ長門自体も然る事ながら、この「座り腰」パーツの存在は大きいですなw
ねんどろシリーズを1体でも手に取った事のある方ならば、お解かりかと思われますが、これが付属していない場合には、腿の付け根のジョイントを曲げるだけの、あたかも尻餅を付いているかの様なポーズにしかならないんですよね。
勿論、それでも可愛いと言えば可愛いのですけど、やはり座り腰が在るのと無いのでは、プレイバリューの幅も違いますから。

ところで同じく、その「座り腰」が付属している「ねんどろ こなた」「ねんどろ かがみ」ですが、当初の予定では“1月下旬より順次発送予定”となっていたにも関らず、いつの間にか“3月下旬より順次発送”となっていた罠;
かなり期待が大きかっただけに、この延期の報には残念極まりないですけど、それまでは2月下旬に発売される「ねんどろいど ぷち らき☆すた シーズン1」でも弄り倒して、到着を心待ちにするとしますかw


■「ねんどろいど ぷち 涼宮ハルヒの憂鬱 #02」 2008年5月上旬より一般販売決定!
■「ねんどろいど ぷち 涼宮ハルヒの憂鬱 #02」 2008年4月下旬より「サークルK・サンクス」にて先行販売決定!


そんな「ねんどろぷち」関連で此方も。
既にホビー誌でもアナウンスされましたが、ぷちシリーズとしては第3弾となる「涼宮ハルヒの憂鬱 #02」の情報が公式でも公開されました。
やはり今回のメインは、プレイバリューの拡がる事間違いなしな“座り腰”の長門と、#01の鶴屋さんと同じく、本家よりも先行となる朝倉ですかね。
先行販売については、おそらくは前回と同じく、各所で瞬殺されるのでしょうね…ともあれ、またコンビニ廻りしないといけないのは間違いないかと;


figmaシリーズ発売記念『figmaマフラー』プレゼントに関しまして

此方は「figma」シリーズ。
2月14日に発売予定の「figma 長門有希 制服Ver.」を、GSCパートナーショップ及びWEB/取り扱い店にて早期購入した場合に、figma対応のパーツ「figma マフラー」が付いて来るそうで。
私も予約を入れている、Amazonも対象に含まれるので、無事に手に入れば良いなぁw


■H.G.C.O.R.E. 仮面ライダー05~仮面ライダーキバ 誕生編~

あまり予算的な余裕も無いので、セット買いも視野に入れていたのですが、ラインナップ中の「仮面ライダーキバ」と「仮面ライダーゼロノス ベガフォーム」が、それぞれ2バージョン存在し、それが1/2アソートとなれば、当然にセット売りも2種類発生するという事態に、それならば自力でどちらかのバージョンを引き当てれれば、後は残った分をセット購入すれば…とばかりに、合計で4回分廻してみた結果は---、



「仮面ライダーゼロノス ベガフォーム」は両バージョン揃ってしまいましたわw
この2種の違いは、右手が“剣の柄に触れている(ノーマル)”のと“指を立てている(別バージョン)”のになっている点。
やはり、ベガフォームの決めポーズといえば変身直後の指立てだけに、ある意味では別バージョンこそがメインともw



「最初に言っておく!胸の顔は飾りだ!!」



「キバ」については、別バージョンのみ手に入れる事が出来ました。
これでノーマルの「キバ」のみ、シングル買いすれば良いかな…ギャラリーシリーズの「装甲響鬼」は手に入りましたし。

※02.03追記



散々廻った挙句、どうにかシングル価格の安い店にて、650円で「キバ」(ノーマル)購入完了。
単品販売となると、かなり価格に上乗せされる面があるので、最高で1200円なんて店舗もありましたが、ともあれセット売りで2種購入した場合、およそ2300円程度は見積もらねばならなかっただけに、先んじて廻した4回:800円+650円=1450円でダブリ無しで目当てのモノのみ揃ったならば、重畳の極みですね。
ちなみに、バストアップ画像はコチラ



それにしても「キバ」は、非常に造型映えするデザインだなと、あらためて思った次第。
本編はやや難解な構成ながら、「電王」とはまた異なる面白さを内包している風ですし、また1年間、次回を期待させられる内容になる事を願うばかりですw


劇場版 仮面ライダー電王 俺、誕生! ファイナル・カット版( 2008年05月21日発売)(情報元:e-flick.netさん)

最終回の余韻に当てられて、劇場版DVDを勇んで購入しなくて良かったw
「龍騎」の時には、これで泣きを見た記憶があるので(
やはり観るならば“完全版”ですし、あの「モモタロスのなつやすみ」も収録されているならば、購入必至ですな。
ところで封入特典として---、

>スペシャルCD(初回生産限定:スペシャルCDは限定生産品です。在庫が無くなり次第、通常のDVDのみの販売となります。)
>『Double-Action Wing form』/『Double-Action Wing form ジーク セリフ Ver.』
>歌:野上良太郎&ジーク(CV. 佐藤 健・三木眞一郎)


---なるものが付いて来るそうなのですけど、これは3月26日発売のCDとは、また違うものなのかな?



最後に余談として。
最近まで購入し続けていた「仮面ライダー電王 ライディングカードコレクション最終章 チェンジングEdition」にて、ようやくお目当ての「モモタロス」のチェンジングカード(ノーマル)を入手。
残すはレア2枚(「モモタロス」・「キンタロス」)のみですが、もうこれで打ち止めで良いですわ。

最後まで…クライマックスだぜぇっ!!

2007-12-22 00:00:48 | Hobby(玩具・フィギュア)
「電王」関係のフィギュア纏めて。
時間の都合により、画像だけですがw


■「仮面ライダー電王 アクションポーズ2-最後までクライマックス編-」

◆仮面ライダー電王 クライマックスフォーム(パンチモード)



◆仮面ライダー電王 クライマックスフォーム(キックモード)





そう言えば、この系統でのクライマックスフォームは、何故かデンガッシャーを装備しているモノが無いんですよね。
とりあえず、旧弾のアクションポーズ:ソードフォームより拝借。

◆仮面ライダー電王 プラットフォーム





このデンカメンソード、本来は右手パーツですw

◆仮面ライダーゼロノス アルタイルフォーム





旧弾のアルタイルフォームと、手首ごとゼロガッシャー(ボウガンモード←→サーベルモード)の持たせ換えが出来ます。



ベガフォームにも持たせる事は出来ますが、接合が僅かに緩い気が…。

◆仮面ライダーゼロノス ゼロフォーム





素体は同じ様子。





◆仮面ライダー電王 ライナーフォームA



◆仮面ライダー電王 ライナーフォームB



何処が違うのかと言えば、下半身と右肩の可動関節
でも、こうした僅かな違いだけならば、ふたつの良い所を纏めて、空いた枠にガオウとかラインナップしておけば良かった気がしないでも;




■「HDS 仮面ライダー電王2」





◆仮面ライダー電王 クライマックスフォーム



◆仮面ライダーゼロノス アルタイルフォーム



◆仮面ライダー電王 ウイングフォーム



◆モモタロスイマジン




続・着飾る猫は仄暗く、妖の夜闇に輝く---。

2007-12-05 02:00:52 | Hobby(玩具・フィギュア)
カードダス「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪カード大図鑑 ネコの巻」

□関連:着飾る猫は仄暗く、妖の夜闇に輝く---。




前回の記事から、また少し廻してみて、どうにかSR(スーパーレア)「水着・ネコ娘」を入手。
某所で目にした1箱分のアソートによれば、SP(スペシャルレア)「ネコ娘(ゴスロリ)」よりも封入率が低いとかいう話だったので、果たして自力で引き当てられるかどうか不安だったものの、こうして無事に手に出来たのは重畳の極みですよ。
ちなみに水着のデザインは、「さざえ鬼」の回にて登場したものと同じみたいですね。



それ以外に入手したレア以上のカード。
当初は別記事に追記する予定だった為、前回入手分と一緒に撮影してしまいましたが、「一反もめん」はSR、「目玉おやじ&ネコ娘」と「浴衣・目玉おやじ」「雪入道」がレアとなっています。



そして気が付けば、SP「ネコ娘(ゴスロリ)」は3枚目、SP「鬼太郎(体内電気)」は2枚目入手。
何だかこうまで枚数が嵩むと、スペシャルレアのありがたみも何も無いような;

さて、残りはどうしようかな…とりあえず目当てだった「ネコ娘(ゴスロリ)」「水着・ネコ娘」「座敷童子」も揃いましたし、別段にコンプを目指している訳でもなかったものの、此処まで来ると微妙にネコ娘だけでも揃えたくもなってくると言いますか。
ただどうにも、近辺のベンダー機からも「ネコの巻」が消え始めているだけに、購入しようにも出来ないという現状では、それ以前の問題なのですけどねw


※12.24追記



それから何度か廻してみて、053「ネコ娘(浴衣)」(R)と097「鬼太郎&ネコ娘」(SR)もどうにか確保出来、これでネコ娘絡みのカード8枚はコンプリート。
残すは061「ぬりかべ」(SR)、062「ぬりかべにょうぼう」(R)、070「閻魔大王」(SR)、072「牛鬼」(R)、095「目玉おやじ&鬼太郎」(R)の5枚のみとなりましたけど、個人的にはこれで購入ストップでも良いかな。
別にフルコンプを目指していた訳ではありませんしねw



それにしても、この2枚---053「ネコ娘(浴衣)」(R)、097「鬼太郎&ネコ娘」(SR)が出るまでは長かったなぁ…;



052「ネコ娘(水着)」(SR)は兎も角、099「ネコ娘(ゴスロリ)」も此処までダブってしまうと、どうにもありがたみが薄れて(ちょ

着飾る猫は仄暗く、妖の夜闇に輝く---。

2007-11-28 23:46:30 | Hobby(玩具・フィギュア)
カードダス「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪カード大図鑑 ネコの巻」



現在放送中のアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」、そのカードダスシリーズ「妖怪カード大図鑑」の第2弾となる「ネコの巻」です。
「ネコの巻」---という冠からして、詰まる所は「ネコ娘」を大きくフィーチャーした内容となっているのですが、全51種のカードの内、ペアカード+レアリティの違いも含めて、実に8枚ものカード枠をネコ娘が占めている辺り、バンダイも今回の「鬼太郎」の何が求められているのかがよく解っているかとw(ぉ
ともあれ、少し前から商品情報だけは聞き及んでいたものの、なかなか稼働しているベンダー機を発見出来ず、今日になってようやく廻せた次第。
とりあえず6回ほど廻してみて、運良く目当てのSP(スペシャルレア)---蓄光仕様の「ネコ娘(ゴスロリ)」が引き当てられたのは重畳の極みですな。

蓄光=光にかざして蓄光させると、暗闇で輝く仕様と言えば、思い出されるのは同じバンダイのアイテムであり、そして同様に蓄光仕様だった「神羅万象チョコ」第三章第3弾の『雷光王リュウガ』、その発光具合が思いの外に期待外れだった事。
勿論、カード材質が紙とプラスチックでは、その製造工程も異なるのでしょうし、アレが限界と言われればそれまでなのでしょうけど、こうして「ネコ娘」のカードの全体的な発光具合を見せられると、あの程度では物足りないなと、あらためて感じた次第です。



引き当てられた、ネコ娘カードはこれだけ。
売り子・ネコ娘はレア、残りはノーマルです。
本当、今回のアニメのネコ娘は、シリーズ史上もっとも萌えるキャラになっているのは間違いないですな…また少し廻してくるかw
「座敷童子」のカードも欲しいですしねwww



それ以外に入手した、レア以上のカード。
デフォルト装備の鬼太郎はSR(スーパーレア)、浴衣・鬼太郎と浴衣・子泣きじじいがレア。
ちなみに、名前が箔押しになっているのがレア、カード自体がホロ仕様なのがSR(スーパーレア)、蓄光仕様なのがSP(スペシャルレア)となっています。


※11.29追記



本日に追加で10回ほど廻してみた所、もう1枚のSP「鬼太郎(体内電気)」(蓄光仕様)も入手。
あとはネコ娘のSRや、もう1枚のレアでも入手出来れば御の字だったのですけど---、



そんな淡い期待に反して、手元にはSP「ネコ娘(ゴスロリ)」2枚目が。
果たして、これは素直に喜んで良いのか否か;



ともあれ、今回入手出来た“レア以上のカード”はこんな感じ。
目玉おやじはSR、砂かけばばぁ と ねずみ男、そして座敷童子はレアとなっています。
残念ながら、ネコ娘の未入手カードを手にする事は出来ず;



それでも、念願の座敷童子が無事に手に入ったのは、嬉しい限りですけどねw


>>NEXT



ねんどろいどねんどろいど ぷち 涼宮ハルヒの憂鬱#01

先日辺りからサークルK・サンクスのみの先行発売が行われているのですが、何処も品薄状態で、どうにか残っていた4個だけ購入成功。
結果、手に入ったのは「長門(水晶占い)」「みくる(戦うウェイトレス)」「キョン(キリリ)」「キョン(やれやれ)」。
最初からコンプするつもりは無いものの、ハルヒと鶴屋さんがいないのもちょっと味気無いので、また再入荷した店舗で追加購入してみようかと。
なお、一般販売は12月中を予定しているそうで、その頃には現在の品薄状態も解消されるかな?
後日にレビュー予定。

DENGEKI FESTA! part.02

2007-11-27 00:45:54 | Hobby(玩具・フィギュア)
「01」から続き。
後日に一緒に追記更新します。

■よつばと!リボルテック





巨大ダンボー出現w




■バンダイ+機動戦士ガンダムブース










■ボークス






此処からは、その他ブースの展示物。

■メディアワークス



 ※画像クリックで衝撃的な真実がw








■バンプレスト



「OG外伝」の新PVには人だかりが。戦闘アニメは(良い意味で)やり過ぎですw


DENGEKI FESTA! part.01

2007-11-26 23:46:12 | Hobby(玩具・フィギュア)


去る11月24・25日に千葉・幕張メッセにて開催された「電撃15年祭」を、画像中心に取り上げてみます。
なお、同イベントにて発表された情報関係は、此方の記事にて取り上げていますので、合わせてどうぞ。

■KONAMI



オトメディウス 空羽亜乃亜 on MMS」&「エリュー・トロン on MMS




フィギュメイトに「灼眼のシャナ」がラインナップ。



■GOOD SMILE COMPANY



 

figma 長門有希 制服ver.
ぱすてるインク ポップアップヴィネット

SOS団の他のメンバーのfigma(団長欠席)は撮影禁止でした。



「figma」の今後のラインナップ。



なのはさんは絶対に購入しよう、うん(ぉ





「ケメデラ」の詳細はコチラの記事で。
そして、ねんどろいどでもシャナが登場。







同じように、ねんどろ「こなた」&「かがみ」+ねんどろぷち「らき☆すた」も展示されていましたが、此方は撮影禁止。





ひとつの記事の画像数が多くなると、記事自体が見難くなるので、残りは別記事にて。



オマケとして。
第12話「お祭りへ行こう」のネタを、こんな所で目にするとはw

エクシア、紛争を確認---根絶する。

2007-11-24 23:44:14 | Hobby(玩具・フィギュア)


MS IN ACTION!!>「ガンダムエクシア
ガンダムOOキャンペーン
「機動戦士ガンダムOO」公式


可動を売りとする「MS IN ACTION!!」(以下「MIA」)シリーズも、遂に最新作「OO」へと突入。
劇中に登場する4機のガンダムの中で、先ずはメイン(主役)機体である「ガンダムエクシア」がリリースされ、今後の予定では「デュナメス」「キュリオス」ヴァーチェ」12月下旬に発売されるとの事です。
なお、シリーズ開始を記念して「ガンダムエクシア クリアカラーエディション」が2000名に当選するキャンペーンも行われています。



「電撃15年祭」にて展示されていた実物。
他の3機はそれぞれ「電撃ホビーマガジン」「ホビージャパン」「ガンダムエース」誌上にて、その詳細が発表されるそうで。



デフォルト。
動かす事を前提としているからか、どうしてもディテールの甘さが際立ったり、寸胴・短足になりがちな「MIA」シリーズとしては、比較的シンプル、かつ無難に纏った造型かと。
ただ、右手に装備したGNソードについて、握り手と腕部ジョイントまでの寸法が僅かに合わず、実際に装備してみれば歪んだ様な状態に。
左手のシールドは、軸が球状ジョイントなので、僅かな角度調整も可能です。



開発コードの“セブンソード”通り、GNショートブレイド+GNロングブレイドを合わせて、7本の斬撃・刺突用武器7本を装備した状態。
腰のGNロングブレイド+GNショートブレイドは、脚部の付け根に存在するスロット部分を、展開状態に差し替えて装備させます。
また、肩部と腰(背面)部分に装着しているGNビームサーベル+GNビームダガーのグリップは、それぞれ刀身を取り外して嵌め込みますが、どちらも割と外れやすいので、落とした拍子にパーツを無くさないように注意。



顔については左程に悪くは無いものの、やや目が離れてしまっている印象も。
クリアパーツはGNビームサーベルとGNビームダガーの刀身以外に存在していないので、胸の太陽炉は「HCM Pro」などの様なクリア仕様ではありません。



これが「MIA エクシア」の最大の欠点。
二の腕部分のパーツが肩アーマーに干渉して、これ以上は水平に上げられない罠;
捻りを加えてやれば、どうにか誤魔化す事は出来ますけど、前後には僅かに稼働させられる分、その詰めの甘さはちょっと残念かも。



極端なポージングで、可動部分を簡単に紹介。
腹部が沈み込まない分、上半身に屈みが加えられないのも、また欠点のひとつですね。



セブンソード。
左からGNソード、GNショートブレイド、GNロングブレイド、GNビームダガー×2、GNビームサーベル×2。
これまでの画像の通り、GNソードは「ライフルモード」になる他、グリップ自体を稼働させて、手持ち剣にする事も出来ます。



ダガーの持ち方は、やはりこうでないと(ぉ



そんな訳で、MIA「エクシア」でした。
とりあえず、アクションフィギュアと銘打っているにも関らず、逆にそれを殺してしまっている造型については改善すべき部分も目立ちますが、気持ち適当かつお手軽に手元に置いておくには十分かと。
ただ、オプションハンドが握り手ばかりで、見映えのする平手などが存在せず、加えて手首に僅かしか角度が付けられない分、機体自体の特徴である躍動感のあるポーズにもひと味足りず、本当に凡作に纏ってしまっているのは惜しい所。
とりあえず今後に発売されるであろう「MIA-EX」への要望としては、腹部・腰部の回収と、オプションハンドの充実させて欲しい所ですね。

もっとも個人的には、「Zガンダム」にて驚異のクオリティを見せた「スペシャルクリエティブモデル」シリーズ「エクシア」「デュナメス」の方が気になっている訳ですがw
本当、一応はグループ会社なのですから、バンダイの「MIA」製作スタッフには、バンプレストの技術力を見習って欲しいですよ…。


■[プライズ]「機動戦士ガンダムOO 組立式コレクションフィギュア1」>「GN-001 EXIA」



此方はそんなバンプレストのプライズアイテム。
所謂“スタンドモデル”ですので可動は一切しない他、ディテールも甘く、パーツ分割も上半身と下半身のみです。



全体的なスタイル的には悪くは無いものの、妙に顔が縦に長いような…。


SELECT?_(Y/N)

2007-11-22 23:54:47 | Hobby(玩具・フィギュア)
フィギュア関連纏めて。


figma「長門有希 制服Ver.」案内開始!

以前より情報の公開されていた、マックスファクトリーの新シリーズ「figma」の第1弾(※PS2版ゲーム特典の「超勇者ハルヒ」はEX扱い)タイトルとなる「長門有希 制服Ver.」の商品詳細が公開されました。
とりあえず、この造型+アクションフィギュア+オプションパーツ付きで2500円ならば、十分にお買い得…という事で、早速予約して来ましたw
どうやら情報によれば、今後はハルヒ他、SOS団全員をリリースする予定があるとかないとか。
ともあれ、まずは長門の到着を待って、その手にとってから考えますw


ねんどろいど新作 初音ミク3月発売予定!!
ねんどろいど「ねんどろいど ぷち」の第二弾は、「TVアニメ らき☆すた」に大決定!


此方はグッドスマイルカンパニー:「ねんどろいど」シリーズの新アイテム情報…なのですけど、このタイミングで初音ミクをフィギュア化するとなれば、それなりに前から準備していたのは間違いないかとw
そして当然に、第2弾「鏡音リン」のフィギュア化もあり得る?
ところで勿論、オプション顔には「(@´゜□゜`@)」顔、そしてネギが付いて(

※11.23追記

<Amazon.co.jp>
(C)Crypton Future Media, Inc. ALL RIGHTS RESERVED

---とか予想していたら、本当に「はちゅねミク」再現可能だそうでw
つか公認キャラ化したのって、まだ最近だった気が…どの辺りでフィギュア製作の許諾を取っていたのやら。(追記此処まで)

また、第1弾「涼宮ハルヒの憂鬱」の発売を控える、「ねんどろいど ぷち」シリーズ第2弾として「らき☆すた」がラインナップ。
ねんどろ「こなた」と「かがみ」に、オマケで“ぷち”仕様の「あきら様」と「白石」が付いて来る時点で、この流れは予想できた訳ですが、此方は先んじて、今週末より開催される「電撃15年祭」にて公開されるとの事なので、ちょっと来場ついでに実物を見てきますわ。


REVOLTECH EXPRESS警察関係ロボ注文受付開始

最後は、海洋堂のリボルテックシリーズに関して。
つい先日に最新作として、「イングラム1号機劇場版」&「イングラム2号機劇場版(フレンドショップ限定)、「鉄人28号」が発表されたばかりですけど---、

>イングラムvsグリフォンの図式は、鉄人vsブラックオックスへのオマージュなのは有名なお話。
>今回、イングラム&鉄人が出るということは、2月は黒いヤツの組み合わせとなります。お楽しみに。


---なる記事文から、どうやらこれに続いては「グリフォン」(リメイクVer.)+「ブラックオックス」がラインナップされる模様。
とは言え、「グリフォン」自体はなかなか出来が良かった分、どの辺りを改修するのかが気になる所ですが、ひょっとすると「アクアユニット」なんて可能性も?

Z・刻をこえて---。

2007-10-29 22:53:50 | Hobby(玩具・フィギュア)


■プライズ>「スペシャルクリエイティブモデル~Zガンダム 2nd~」

プライズアイテムとしては、高いクオリティと大きな稼働範囲が話題を呼んでいる「スペシャルクリエイティブモデル」シリーズ最新作。
今回は「機動戦士Zガンダム」及び「GREEN DIVER」より「MSZ-006 Zガンダム」「MSZ-006-3 Zガンダム(3号機)」の2種がラインナップされています。

事前にこのアイテムの情報を仕入れた際に、プライズアイテムでは幾ら注ぎ込む結果になるか分からない為、ある程度の出費は覚悟の上でも確実に入手するべく、何処ぞのショップで購入しようかと考えていたのですが、昨日にゲーセンのプライズマシンに入荷されているのを発見し、試しに獲れれば幸運とばかりに、500円/3回の仕様でチャレンジしてみた結果、1000円/6回分でコンプ出来てしまったというw
重畳重畳。



パッケージはこんな感じ。
箱のサイズ的には「MIA」シリーズよりも、ひと回り小さい印象かな?



パッケージ裏面。
「Z」と「Z(3号機)」では各々オプションが異なっていて、「Z」にはハイパーメガランチャー、「Z(3号機)」にはビームライフルとビームサーベルが付属しています。
また、ハンドパーツに関しては両方共に、握り手(左右)、射撃用(左右)、サーベル用(右)、平手(左)の全6種となっています。



立ち正面。
アクションフィギュア系としては非常に安定したシルエットで、こうして飾っておくだけでも、十分に見映えがしますね。



バストアップ…なのですが、肝心の顔がピンボケになってしまい、本当に申し訳ない;
ややカメラアイが大人しい(見え難い)見た目になっていますが、面構えとしては十分な造型かと思われ。
そして、手抜き気味とも思える「Z(3号機)」のペイントについては、プライズレベルならば頑張っている方ですかね。



上半身の稼働範囲を簡単に。
特筆すべきは肩部ジョイントの自由度の高さと、胸部と胴部が別個に稼働する為、より体型をマッシヴに見せるS字を描ける点。
これが、全体的なクオリティアップに繋がっているのは間違いなく。



続いて下半身。
割と小さな事ながら、足先と脚部アーマーが一体となっていて、足先を内側に捻ると脚部アーマーが引っ込むという仕様は、更に稼働範囲を拡げる為に、かなり重要なポイントとなっている様な。



こうしたポージングにも、無理せず対応する事が出来ますよ。
関節の保持力は、ジョイントの構成からか股関節が拡がりやすいものの、それ以外は至って普通から、僅かに固い程度かな。



バーニアとスタビライザーも稼働はしますが、当然に変形機構はオミットされているので、ウイングを展開させたりする事は出来ません。



ハイパーメガランチャーは、グリップを3方向から引き出す事が出来ます。
また画像では把握しませんでしたが、砲身をスライドさせて伸ばす事も可能です。
ビームサーベルの方は、残念ながら刀身はクリアパーツではないものの、グリップと刀身は分離可能だったり。
その理由は後述を参照。



こうして、ハイメガランチャーを無理なく持たせられるのは、やはり肩部ジョイントの自由度によるものが大きいかと。



先述した、取り外し可能なビームサーベルの刀身は、ビームライフルとハイパーメガランチャーの砲頭に取り付け可能で、ロングビームサーベルを再現する事が出来ますよ。
オプションのコンプに止まらず、こうした組み合わせを楽しめるだけでも、両方のVer.を揃える価値はあるかな。

以下は、フライングベースを使用したアクションポーズ画像。







そんな訳で「S.C.M.EX~Zガンダム 2nd」でした。
本当、最近のプライズは途轍もないクオリティのアイテムが多いですよね…普通に流通アイテムとして2000円前後の値段を付けても、このレベルならば売れるんじゃないかと思われ。
ともあれ、プライズ系は逃してしまうと、以降はプレミア価格により入手困難になってしまうので、どんな形であれ、早めに入手しておく事をオススメしますよ。




以前に購入したまま、結局はレビューも出来なかった「EXTEND MOBILE SUIT IN ACTION!!『XXXG-00W0 WING GUNDAM ZERO Endless Walts Version』」も、ついでに1枚だけ。
ちなみに背景は、適当な空き箱に白い紙を貼り付けた即席スペースなので、深く突っ込まない様にw
それにしても「S.C.M.EX」を弄り回した後だと、この「EX-MIA ゼロカスタム」の保持力の無さと稼働範囲の意外な狭さには、本気で泣ける;

ふぃぎゅ@KIBA

2007-10-24 22:21:21 | Hobby(玩具・フィギュア)
先日に秋葉原へ行った際に、撮影・購入したフィギュア関係のネタを纏めて。



ねんどろいど「らき☆すた」>「泉こなた」「柊かがみ」

去る10月21日より開催中(~28日)の「秋葉原エンタ祭り」、そのメイン会場となっている「秋葉原UDX」に開設されたオフィシャルショップ内に、ねんどろいど「こなた」と「かがみ」が展示されていたので、早速撮影。
商品の発売(発送)自体は、来年の1月下旬を予定している為、3ヶ月も前に先んじて、実物が見られる良い機会だった訳ですけど、仮にこのまま量産されるならば、特に こなたの出来については文句の付けようが無いかもw
果たして、かがみは「ポッチー」と「ウサ耳」からして、コンプティークVer.とキャラアニVer.のパーツが混ざっている様子ですが、これを再現するには相当な代価を…;

あたらしいなかまをご紹介!>ねんどろいど「鶴屋さん」

「ハルヒ」「長門」「みくる」に続いて、いよいよ「ちゅ…もとい「鶴屋さん」が登場。
もっとも、「ねんどろいどぷち」にラインナップされていた時点で、ある程度は確定していた様なものですがw
それにしても、「ユキの操り人形」を再現するには「ねんどろハルヒ」のボディが必要となれば、12月の再販分は競争率が上がりそうな予感;
ところでオプションとして「(´・ω・`)にょろーん」の表情パーツは付きませんかそうですか(ぉ




■H.G.C.O.R.E.>「MASKED RIDER~新生仮面ライダーV3編~」より
□仮面ライダー電王(クライマックスフォーム)
□仮面ライダー電王(ライナーフォーム)


今弾のメインは「仮面ライダーTHE NEXT」ながら、目当てはこの2体だけだったので、無難にシングル買い。
それにしてもクライマックスフォームは、あのインパクト抜群な初登場以来、都合4回しか劇中で活躍しておらず、過去での戦いではライナーフォームがデフォルトになってしまったので、ますます今後の登場が危ぶまれている気がしないでも;
まぁ、現在での戦いならば問題無くフォームチェンジ出来ますし、其処での出番を期待したい所ですけど、ぶっちゃけクライマックスとライナー、どっちの方が能力的に上なんだろうかと。
クライマックスは4体のイマジンの能力が一度に使用出来る上、必殺技も4種類と豊富、かつメインがモモさんなだけに戦闘能力は高いのでしょうが、タロウズが心をひとつにしなければならない(=1人でも欠けるとフォームチェンジ出来ない)から、場合によっては不自由になりかねず、加えて過去の世界ではライナーフォーム以外へのフォームチェンジ出来なくなってしまった事から、限りなく使用不可に。
対してライナーは、過去の世界で良太郎に憑依出来なくなったタロウズが、その力を良太郎に貸す為の絶対不可避な方法であり、こちらもデンカメンソードから4体分のパワーを発揮する事が出来るものの、基本は良太郎自身が戦わねばならず、現状ではまだまだ、ライナーフォーム自体の強力さを武器に切り抜けている状態。
こうして見ると、どちらも甲乙付けがたいですけど、メリットとデメリットが明確な分、現在+良太郎には荷の重い相手=クライマックス、過去=ライナーと棲み分けは難しくないだけに、クライマックスフォームにもう少しスポットを当てて欲しいと願うばかりですが…「アギト」の「トリニティフォーム」の様に空気化してしまう事だけは避けて欲しいですな;






Yujin SR「スカッとゴルフ パンヤ パート2」

今回の記事を作成するに当たり、パート1のレビュー記事を過去ログから探してみれば、3キャラ分(正確には3キャラ+バージョン違い2キャラ=5キャラ)しか上がっていなかった罠;
おそらくは忙しさに押されてか、残りを作成出来ないままになってしまった様子ですけど、補完するのも今更ですし、これはこのままスルーしますわ(酷

さて、話を「パート2」に移して。
今弾にてラインナップされているのは、クー、エリカ、アリン、カディエ、ロロの5キャラ。
クーとエリカ、アリンには、それぞれ別バージョンが存在しているので、合計で全8種類となっています。
「300円/1回」の価格設定はそのままながら、パート1の様な「ウェア」と「水着」の中途半端なコンパチ(実際には「水着」のボディに「ウェア」用パーツを装着するという手抜き設計)を排除したおかげか、或いは原型師が変わった(?)からなのか、全体的にクオリティが向上していて、特に造型のディテールアップと塗装面の改善は嬉しい限り。



別バージョンに関しては、画像のアリン同様、クーとエリカもカツラ(各々「ロールスタイル」と「ボブスタイル」)を装備したモノとなっていて、クーに限っては表情が「笑顔」になっていました。
今回購入したセット品が「クー・エリカ・アリンノーマルVer.+アリン別Ver.+2種セット」であり、ソチラはまた別途「クー・エリカ別Ver.+アリンノーマル・別Ver.+2種セット」を購入せねばならず、シングル売りも1200円前後/1体なだけに、流石に其処までは手が回らなかった次第。
なお、上記のリンク先(商品紹介ページ)に掲載されているのが、既に「エレガンスウェーブ」を装備した別Ver.になっていますが、ペーパー自体にはノーマルVer.が掲載されているので、おそらくは間違いではないかとw
ちなみに、クーの画像にて一緒に写っている「ミスリルソードセット」は、アリンのオプションパーツとなっています。



シリーズもの---と言うか、基本的にYujinの首軸は共通規格のモノが多いだけに、パート1との頭部の互換性は、当然に存在しています。
ただし実際に入れ替えてみると、クーは兎も角、パート1のアリンやエリカのデティールの甘さは際立ちますし、なおかつアリンは頭部の寸法が異なっている分、各々ボディとの相性が芳しくなく;
この辺りはある程度、妥協せざるを得ないかも。



最近あまりログインしていませんが、現時点でのウチのクーの装備を再現w
頭部の「ホワイトシニョン」の差し込みタイプは“凸”ではなく“凹”なので、この頭部には装着出来ない為、詰め物をして固定してあります。



「パート1」のティッキー、TFC「スカッとゴルフ パンヤ」のミンティ+ドルフ&ポンタも加えて、キャディ陣勢揃い。
残るピピン(ウィンクルピピン)は兎も角として、キューマとかタンプーとかがフィギュア化される日は…まず無いんだろうなぁ;



ちょっとしたお遊び。
「成長したミンティ」と「若かりし日のカディエ」というイメージでw
ミンティを選んだのは、ただ単に色のバランスの問題なので、深く考えない様に(カワイソス;



おまけ。
「ミンティの髪の毛パーツ」+「カディエの顔パーツ」で、何やら微妙に良い感じにw
ちなみに逆は、規格の問題で不可能でした…見たかったな、おかっぱミンティ(ぇ

熱くなれ、夢みる彼方へ!

2007-10-20 08:55:38 | Hobby(玩具・フィギュア)


■フィギュア:「REVOLTECH(リボルテック) Series No.037『真ゲッター1』」

何かしら追記する予定…いつになるかは分かりませんが;











REVOLTECH(リボルテック)シリーズ最新情報

12月15日に「機動警察パトレイバー」より「ヘルダイバー」「ブロッケン」「ブロッケン(初期OVA版)」がリリースされるとの事で。
軍用レイバー括りですか…つか、ブロッケンに付属している「鉄パイプ」がポイント高過ぎるw


フロイラインリボルテック第一弾「綾波レイ」初回生産分の価格は2000円(税込)

初回生産分以降は本来の2200円に戻るそうですが、それでもこのクオリティのフィギュアが2000円程度で購入出来るのは、普通に凄い事かと。
もっとも個人的には、レイよりもアスカの発売が待ち遠しくてならないのですが(ぉ

残九分○弐秒ノ突貫作業

2007-09-17 23:50:58 | Hobby(玩具・フィギュア)
申し訳ない、ちょっと職場の仕事が立て込んでしまい、予想を遥かに越える疲労に苛まれた上、諸々の事情から気持ちが安定させられない環境の為、本日の更新も簡易的に済ませようかと思います。
「らき☆すた」最終話の感想については、おそらく明日にでも…出来れば;


リボルテックミニチュア「新劇場版エヴァンゲリオン初号機」



此処最近は多方面へとジャンルの拡大が続いているリボルテック---そのひとつの試みとしてリリースされたのが、通常のリボルテックをダウンサイジングし、価格も標準的なシリーズアイテムの半額以下(1995円→798円(税込))に設定された「リボルテックミニチュア」です。
確か9月の初めには店頭に並んでいたはずですが、他の購入品に押されて、どうにも買いそびれてしまい、先日にようやくの購入となりましたw



その“ミニチュア”の名の表すとおり、サイズとしては10cm少々とコンパクトながら、全体的なバランスや造型について妥協するでも無く、本当にそのまま、既にリリース済みの「新劇場版エヴァンゲリオン初号機」を小さくしてみたという印象。
リボルテックの売りである、驚異の稼動範囲と保持力も(色々な意味で)そのままですしねw
それでも、流石に各部のディテールや、腕部・肩部の文字やロゴが無い点や、最大の違いとして、ハンドパーツと腕部、そして頭と首が一括成形であり、手首の角度を調整したり、頭を首と独立して稼働させる事が出来ない点は、コスト面からも仕方の無いオミットだったかと。
なおオプションパーツとして、新デザインのプログナイフと、握り手状態の右腕部が付属。
先述の通り、腕部とハンドパーツは一括成形なので、腕部をそのまま交換する事になります。

とりあえず、リボルテックシリーズとしても遜色の無い出来なのは確かですし、アクションフィギュア的なモノに興味はあるけど、いきなり本家を購入するまでには至らないという方への、入門編的な意味合いとして購入してみるのも良いかもしれません。
ちなみに、やはりそのサイズゆえか、塗装面---特に顔については相当に個体差が見られるので、購入される際は良く吟味する事をオススメします;

俺、ようやく参上!

2007-09-02 13:16:54 | Hobby(玩具・フィギュア)


■「H.G.C.O.R.E. MASKED RIDER~敵か味方か、力と技編~」
■「仮面ライダー電王アクションポーズ-最初からクライマックス編-」


以前に更新予告をしたまま、およそ1ヶ月間も放置していた記事の完成版です。
とは言え、今更に其方を新記事として上げ直すのもなんですし、あらためて記事を構築・投稿してみました。
アイテムとしては今更感がありますけど、お楽しみ頂ければ幸いです。

なお、今回取り上げたアイテムの、各弾に対応したラインナップは以下の通り。

□「H.G.C.O.R.E. MASKED RIDER~敵か味方か、力と技編~」
仮面ライダーゼロノス:アルタイルフォーム、仮面ライダー電王:ソードフォーム(ギャラリーシリーズ)、仮面ライダー電王:ガンフォーム(ギャラリーシリーズ)

□「仮面ライダー電王アクションポーズ-最初からクライマックス編-」
仮面ライダー電王:ソードフォーム、仮面ライダー電王:ロッドフォーム、仮面ライダー電王:アックスフォーム、仮面ライダー電王:ガンフォーム、仮面ライダーゼロノス:ベガフォーム、仮面ライダー電王:ウイングフォーム、モモタロス(カラーVer.+サンドカラーVer.)


ちなみに「仮面ライダー電王:ロッドフォーム(ギャラリーシリーズ)」と「仮面ライダー電王:アックスフォーム(ギャラリーシリーズ)」に関しては、「H.G.C.O.R.E. MASKED RIDER~仮面ライダー電王参上編~」のラインナップですので、お間違えの無き様に。




ウイングフォームとソードフォームは素体が同じで、各所のディテールが異なる仕様となっています。
もっとも、このポーズではウイングフォーム…と言うか、ジークのイメージとは異なるので、願わくば「降臨…満を持して!」のポーズで登場するか、或いはハンドアックスモード+ブーメランモードのデンガッシャーを持たせて欲しかった所ですけど、それは通常のシリーズでの再登場時に期待するとしますか。



果たして素体は同じとは言え、デティールの再現度がかなり高い点からして、その分だけのコストダウンを図る為に、共通素体を使ったと考えられなくもないですがw
ソードフォームの右手のデンガッシャーは、一括成形となっているので切り離しは不可能。
角度を変えれば、「俺の必殺技」ポーズにする事も。



共通素体+ウイングフォームが素手なので、こうしてソードフォームにウイングフォームの右手を付け替えれば、「俺、参上!」のポーズが再現出来ます。
ただ両手共に「平手」ではないので、微妙におかしな事になっていますけどね;



巷ではすっかり空気扱いなウラタロス…でも、このロッドフォームの造型の良さは嘘じゃない。(ぉ
「ギャラリーシリーズ」での造型があんまりだっただけに、余計に際立って見えるのかもしれませんけどw
このロッドフォーム、そしてアックスフォーム、ガンフォームに関しては、両手共に握り手仕様で、武器自体は固定されていない為、自由度は割と高いです。
他のフォームの武器を持たせる事も出来ますしw



アックスフォームについては、下半身の造型にやや不満が。
もう少し腰を落とすかガニ股っぽくすれば、より“らしさ”が出るだけに、ソードフォームの下半身辺りが最適だったかも。



此方も下半身が微妙なガンフォーム。
その所為か、アクションポーズとは言えども、見られるポジションは限定されるかな。



固定ポーズの「ギャラリーシリーズ」では、先んじてデフォルトの4フォームが勢揃い。
いずれはウイングフォームも仲間入りする事になるのかな?



「完成、クライマックスフォーム……ナイナイナイ

※元ネタ:e-flick.netさん>該当記事



ゼロノスのアルタイルフォームとベガフォーム。
ベガフォームのマントは正直、ガチャポンのフィギュアスケールで(サイズ+価格的に)収められるのかと不安でしたが、其処まで再現してくれたのは嬉しい限り。



アルタイルフォームは、兎に角シャープでスリムなイメージが強く。
ポーズの為に、補助パーツ無しには自立出来ませんけどね;



そして件のベガフォームですけど…マントを再現した分か、武器としてのゼロガッシャーは付属していません。
それでも、アルタイルフォームの手首パーツがそのまま移植出来るので、ゼロガッシャーのボウガンモードを装備させる事は可能です。
でもやっぱり、サーベルモードも欲しい所ですよねぇ…。



ある意味で、今回のメインとも言えるモモタロスのカラーVer.とサンドカラーVer.。
最早、説明不要かと思われますけど、このモモさんについてはバンダイお得意の1/2アソートとなっていて、特にサンドカラーVer.は非常に出難いとか;
安全性の問題からか、角が丸くなってしまっているのはご愛嬌w
なお、カラーVer.にも砂台座は付属しているものの、此方では余剰パーツ以外の何者でも無く。



そんな訳で、簡単に取り上げてみました。
次弾以降では、是非ともクライマックスフォームや仮面ライダーガオウ辺りに登場して欲しい所ですけど、それ以上にウラタロス、キンタロス、リュウタロス、ジークをラインナップに加えて欲しいと思うのは、私だけではないはずだとw
オマケで○○電王も加わるならば、かなり面白くなりそうですけどね…流石に無理か;

頂のヘカテーたん(違

2007-08-22 00:37:15 | Hobby(玩具・フィギュア)
果たして、このカテゴリーは「Hobby(トイ・フィギュア)」なのか「灼眼のシャナ」なのか…。
それは兎も角、内容的には此方の記事からの続きとなりますので、合わせてどうぞ。



■「ヘカテー 主への祈りVer.」

「電撃大王」2007年8月号より、3号連続付録であった「灼眼のシャナ」フィギュアも今回でラストとなり、第1弾「灼眼のしゃなたん コミックVer.」、第2弾「吉田一美 体操服Ver.」に続く第3弾は「ヘカテー 主への祈りVer.」という事で、“頂の座”ヘカテーが登場。



今回のシリーズは昨年のモノと比べれば、総じて顔の造型が安定している印象ですね。
だがしかし---、



絶対に、本誌の表紙画像で損をしていると思うよ…うん;
これでは、サンプルとしての意味が無いと思われ。



帽子と外套、上着はキャストオフ可能で、頭部には「しゃなたん」のネコミミ、「吉田一美」のカチューシャと犬耳を装着する事も出来ます。
これで、白いネコミミでもあればw



ちょっとピンボケですが、全てキャストオフした状態のリアビューはエロイデスヨw(ぉ



そう言えば「吉田一美 体操服Ver.」は、取り上げていませんでしたね;
今更なので、画像は割愛しますが、このボディは他の2人には流用出来ない罠(爆

お前の望みを言え。どんな望みも叶えてやろう。

2007-08-10 22:58:20 | Hobby(玩具・フィギュア)


「お前の望みを(轢


■「H.G.C.O.R.E. MASKED RIDER~敵か味方か、力と技編~」
■「仮面ライダー電王アクションポーズ-最初からクライマックス編-」


後ほどに、画像多めで公開予定です。 09.02>記事公開しました
にしても、こうしてモモさんが「H.G.C.O.R.E.」シリーズに登場したとなれば、是非とも今後はタロウズの残り3人+デネブ、そしてジークまでラインナップに入れて欲しい所ですわ。
…でも、全て1/2アソートは勘弁な;



その時間に行くためには、別のチケットが必要ですよぉ~!」(爆