goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

半年経ったらデリート

“是正処置が この通り進んでいません。” と、ある工場長に 未終結の是正処置リストを見せて 説明申し上げていました。 “エッ!?3年前のモンで 未終結もあるのか?” “エェ、そうなんです。困っています。” “そんなもん 半年経ったらチャラやでェー!エェ加減に 無かったことにせェ!” ??????????????? つまり半年以上 何も為されず放置された問題は どうしようもない解決困難な問題のはず . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

リテラシー

“リテラシー” とは 外国では “基礎力のこと” だそうです。 知人の会社での話として聞いた一コマ、二コマ。 「あのマニュアルに書いたーァる“手交”ってどういう意味や。」と工場長に突然言われたそうです。この人、実は、“自己啓発していない”との人事評価を自分に下した人ではないか、と 知人が 思っていた人だった由。 “趨勢” 「これって どう読むのですか?どういう意味?」と その会社の技術部のホー . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

組織

ある会社の品質マネジメントシステムを担う組織の図を 拝見しました。それほど大所帯でもないのに、何だか 複雑で 不思議な組織図でした。 そのうち、その会社の事情も分かってきて 人間関係も 理解できるようになりました。親分子分、ある程度の派閥も分かるようになったのです。そこで 組織図を 改めて見てみました。そうか この図は インフォーマルな人間関係図なのだ、と了解。そこへ あいつは これができるから . . . 本文を読む
コメント ( 3 ) | Trackback ( )

体系付ける

「当社は(ISOマネジメントが)出来ていなかったのでは無い、体系付けられてないだけだった。元から素地は有ったのだ。」とノタマった経営者。 ならば、経営方針はありましたか?経営方針に基づいた活動目標はありましたか?目標に基づいた様々な活動をフォローし、チェックし、強力に指導しましたか。目標の未達に対して どのように厳しく自己反省しましたか。その結果、経営方針や 会社の体制、ビジネスのあり方を変えま . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

ロジカル・シンキング

ISO認証取得のお手伝いに ある会社に出向した知人の話です。 ISO認証ののためのマニュアル作成に 集められた中堅社員たちに 自分たちの業務のフロー・チャートを描くよう 頼み、課題としました。ところが いつまで経っても 誰からも宿題が出てこなかったそうです。 サボっているのか、と思いつつも、やって見せなれば イメージができないのだろうか、とも思ったそうです。 そこで、ある時のミーティングで、一人 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

仲良しクラブ

会社は “仲良しクラブであってはいけない。” と おっしゃる社長が おられました。 その会社で、年に1度の人事昇進の季節となり 新しい陣容の発表がありました。 その結果を見て、ある若くて優秀な社員が “あんな人が どんどん偉くなるのですネ” と 力なくつぶやいていました。数ヵ月後、その社員は 新天地を求めて その会社を退職しました。 経営陣に対する、若くて優秀な社員の評価の目は意外と 正確で厳し . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

ホチキス

ある時 目前の会議の資料を 慌ただしく コピーして準備していました。 ふとキャビネットの取っ手に 奇妙にぶら下がっているホチキスに気がつきました。 そこで、それで せっせと資料の綴じ込み作業。とにかく 一生懸命でした。 “何や オマエ それ使うとるンやったら 挨拶せんかィ!!” と 怒鳴る声。 ン?! 見上げると 元専務・No.2 で 現顧問の 御方。エ~ェ?何で来てるノ? シヨウガないので “ス . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

製品・技術開発

ある会社の技術部。ここは 社内技術者のエリートを集めて 新製品開発に当たらせる部署でした。 部員もエリート社員の集団ということで、お勉強と称して、国内留学や 海外出張も頻繁にさせていましたが 社内で甘やかされた結果 部全体に意味の無いプライドだけが充満していました。 ところが、ここ10年 ヒット製品が生まれず、パッとする技術も 出てきません。そこで社長は マネジメントの強化ではなく、スタッフの組織 . . . 本文を読む
コメント ( 3 ) | Trackback ( )

クール・ビズ(解説編)

さて、前回の お話ですが どこが問題の箇所でしょうか。或いは いくつ問題があるでしょうか。実践的と 言われるセミナーなどで 良く行われる演習のようなことになりました。周辺事情を 捨象した限定された場面だけで 判断するのは辛いということもありますが、常識的に 問題と言える箇所は そのレベルも上下様々な上に大小の問題が 幾つかあるように思います。 ところで、常識基準ではなくて ISO9001基準での不 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

クール・ビズ

この夏の初めの ある会社の つまらない お話。 いよいよ この会社も 顧客の要請もあるので、仕方なく環境マネジメント・システムを導入しようと 担当者を専任し、事務局を 作ったところでした。 「○○マンは ネクタイをセヨ」、が不文律だった会社でしたが、世間は ご存知の通り クールビズが 話題になって いました。そこで、事務室内空調総元締めの 本社総務部長、省エネも兼ねて、エアコンの設定を28℃、服 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 前ページ 次ページ »