goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

植木 雅俊・講師“NHK・TV100分de名著「日蓮の手紙」”を読んで

前回の投稿は、ひろさちや氏の著書『日蓮を生きる』だったが、もう少し物足らなさ感があったので、今回はNHK・TV100分de名著のテキスト“植木雅俊・講師『日蓮の手紙』”を読んだので、紹介したい。 著者・講師は理系(物理学)出身の仏教思想研究家であり、お茶の水女子大学で男性初の博士(人文科学)の学位を取得されたという、特異な経歴の方。面白い!日蓮の“女性たちの心に寄り添う”を語るに足る方であろうと想像できる。 重要なのは“第2回 厳しい現実を生き抜く”からではなかろうか。この章の終わりに“日蓮は時代・社会と格闘し、「自己との対決」を繰り広げていた”とし、“その姿の中には、現代に通じる問題提起がたくさんある”と言っている。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

ひろ さちや・著“日蓮を生きる”を読んで

前々回3月31日の投稿は、『松尾剛次・著“日蓮―「闘う仏教者」の実像”を読んで』だったが、“読み終えた感想は、残念ながら何だか時系列の事件・事績紹介に終わってしまった印象だったのだ。それでは生涯略年表の提示と同じではないか。日蓮の思想・信条の説明が希薄だった”、として略年表を付けて終わった。そして、次のように言っている。“日蓮は法華経を尊重したとあれば、最澄との基本的な違いはどこにあるのだろうか。・・・まぁ、そのあたりをもう少し明らかにするには、やっぱり ひろさちや氏の著書に頼らなければならないような気がしてきた。” この度は、そのひろさちや氏の著書『日蓮を生きる』 を読んだので、紹介したい。この本、読み終えた感想はやっぱり、ひろさちや氏を読んでみてそれなりの成果があったと言ってよいと思った。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

大阪城公園での花見

先週末は季節柄、大阪城公園に花見に赴いた。この花見、実は今年は京都の醍醐寺での花見を考えていたが、気候が上手く思惑通りに変化せず、私の予定にもなじまずにここにいたり、先週の木曜日に花見とせざるを得なくなったのだった。 実は、先週木曜日の午前は大阪南の病院での健診の予定が入っていたが、桜の満開時期に到り、ついに木曜の夜から本格的な雨の予報となっていた。そこで急遽、木曜の昼間に花見をするのがベストとなった。ならば、大阪市内での花見がベストだろうと考えた結果、健診は10時過ぎには診断終了だったのでその後、帰神する途中の大阪城公園で花見ができると考え、環状線で森ノ宮駅dえ下車して花見して後、大阪城公園駅から帰神することとした。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

前月25年3月に鑑賞した映画の紹介

今回も月替わりとなり、前月鑑賞した映画の紹介となった。トータルの鑑賞数は30本であった。NHK-BS1のBSプレミアムシネマ14本。ネット経由で見たもの、残り16本、これは今回すべてソニーピクチャーズ100周年記念無料公開映画.であった。そのソニーピクチャーズ100周年記念無料公開映画も名画が少なく、低予算のアクション物が多く、少々だれ気味になっている傾向があるのが残念。また、BSプレミアムシネマも過去に見たことの或るものが増えてきている。それでも年度末で仕事が少なくなって、何とか30本とすることができた。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )