goo blog サービス終了のお知らせ 

Column's BLOG !!

映画好き、円柱野郎のブログです

リハビリドライブ左回り

2021年11月03日 21時22分34秒 | 車・カート
県境超えドライブが解禁されてからひと月近く経ちますが、実はあんまり遠出はできておりません。
ということでまだまだリハビリ期間。
ということで昼飯を岬町で食べ、紀の川フルーツラインを走ってから九度山で土産を買い、葛城経由で大阪へのグルッと一周コースに行ってきました。



ちょうどいい感じの距離ですかね。
しかしこのルートも何度も通ったのでなんだか慣れてきてしまったw
紀の川フルーツラインは何度走っても気持ちいいんだけどね。

フルーツラインを走るあたりは時間的に昼過ぎって感じだったけど、ここから高野山に上がると渋滞に巻き込まれそうな気がしたので、そこについてはスルー。
高野龍神スカイラインは冬季通行制限期間も近づいているので、それまでにはもう一度くらい行きたいとは思っております。

ちなみに九度山で実家用のお土産にいちじくを買いました。
うちの親はいちじくなんて庭になっているものだから買う習慣がないってんで、自分では買わないまま随分長い間食べてなかったそうで。
まあそれなら俺が買いますよ、と。

そういえば俺も長いこと食べてない気がする。
最後に食べたのは小学生の給食とかじゃないか…?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ再開

2021年10月09日 20時48分08秒 | 車・カート
今日は緊急事態宣言明けということで久しぶりに県境をまたいで和歌山県へ。
いつものドライブコースで護摩壇山にある道の駅までひとっ走り行ってきました。
往復200kmなので、まあリハビリですねw



ドライブするにせよ行くかどうかは体調次第というところもあったのだけど、なんか夜中の3時に目がさめてから全然眠れなくなったので、もうそんな状態なら日の出前にドライブに行ってしまえ!
ということで4時半に出発。

日の出時刻は過ぎてしまったけど、到着時はちょうど山の稜線から日が昇るところだったので、いい景色を堪能することができました。
この道は昼間になると結構な速さで走るバイクがかなり通るので、車で行くなら朝早くに行くのが一番気持ちよく走れるんだよね。
日も昇って帰る頃には入れ違いで多くのバイクや色んな車とすれ違うのだけど、珍しい車も結構通るのでそれを眺めるのも楽しいものです。

もう10月なのでドライブシーズンもそんなに長くは残っていないけど、タイミングを見てまた年内にロングドライブをしたいですな。
もう一回くらい北の方に行ってみますかねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポータブルカーナビの良し悪し その2

2021年07月25日 22時07分22秒 | 車・カート
フロントガラスのフィルムアンテナを(新しいものを追加で買って)貼り替えることができたので、今度は右側のピラーにケーブルを通してみました。
これでVICSを受信してくれるといいのだけど…。

ということで再びロングドライブをしての動作確認、道の駅 龍神まで行ってきました。



VICSに関しては全く受信しなかった左ピラーでの配線に比べると、見通しの良いところを走っている時に受信するようになったので一安心かな。
やっぱり左ピラーに張っている他の配線が干渉していたのだろうか。

とはいえ携帯電波を使うYahoo!カーナビと違って、電波状態が悪いと随時更新するわけではないというのが難点。
少なくとも起動直後にはそういったVICSに依存する交通情報はルート検索に反映されない。
FM電波を使っている以上こんなもんなんだろうか…?
そういう意味ではやっぱりYahoo!カーナビと比べても見劣りしてしまうよね。
ほんとにメリットは「落ちない」ことと「電波のないところでもルート検索できる」という2点だけ。
状況によって使い分けって感じになるかなあ?

少なくとも街中で使うことに限定すれば、カーナビはiPad mini+Yahoo!カーナビがベストなんじゃないかというのが素直な感想です。


そういえば龍神まで来たのは久しぶりな気がするなあ。
…と思って調べたら1年ぶりでした。
年一以上できてると思えば回数は多い方か。



ここは夏にしか来ない場所だけど、ごまさんスカイタワーほどではないにせよ下界よりは涼しめなので快適。
周りから聞こえてくる蝉の鳴き声もヒグラシがメインで、クマゼミしか鳴いてないような大阪の街中とは雰囲気も違っていい感じ。

ここで昼飯に猪肉カレーをいただきました。
以前は普通の食器だった気がするけど、今回は使い捨ての容器。
新型コロナの影響で衛生面を考えてって感じなのかな。
これもまた小旅行の先での食事って感じでオツなものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポータブルカーナビの良し悪し

2021年07月22日 22時23分32秒 | 車・カート


今日から4連休!
ということで早速カーナビの試運転に行ってきました。
一番の懸案は山の中でアプリが落ちること…なので、山の中へ!w

まあいつものドライブコース、高野龍神スカイラインですね。
当たり前だけどその道中では一度もカーナビは自車の位置を見失うことなくナビゲートしてくれました。



実際の目的としては山の中での動作確認ってところよりも操作の勝手やナビ中の画面表示がどんなもんかの確認をするのが主眼だったのだけど、そういう意味ではiPad miniで慣れていたYahoo!カーナビの表示に比べて良い点もいまいちな点もあってどっちもどっちという感じかな。

Yahoo!カーナビに慣れ過ぎたってこともあるけど、ゴリラの画面の高くはない解像度は若干見づらい場面があって、特にランドマーク系の表示をタブレットで使うYahoo!カーナビと同じくらい出そうとしたら画面がうるさくなりすぎてキツかった。

タッチパネルの操作感なんて明らかにiPad miniそのものが勝ちすぎているので、このハードでは分が悪いかな。
最初は指の腹の部分で押していたら全然反応しなくてすごく使いづらかったんだよねえ。
実際にはゴリラは感圧式なので爪の先で押すようにしたらすんなり反応してくれるのだけど、静電式のiPadだと爪だと反応しないので、同じタッチパネルでも押し方が真逆ってところで最初困惑してしまった(苦笑)
まあそのへんは慣れの問題だけど…。

一方で絶対に落ちないという安心感はやはり大きい。
交差点前の車線表示も一番近い交差点だけではなくて、先にある曲がる交差点の情報も早めに出してくれるし、他に経由地を多く設定できる点もありがたいかな。
そのへんはさすがに専用品だなと感じる部分ではある。

2画面設定も上手く使えばほしい情報を一気に表示させられそう。

ということでカーナビの使い勝手としてはおおむね満足なのだけど、ここに来ての一番の問題が…VICSが情報を受診しないということ。
どうもFM受信用のアンテナが上手く設置できなかったのか、まともに情報を受信してくれない。
他のアンテナかケーブルの干渉を受けているのだろうか?
そうなるとアンテナの張り直し…。
でもフロントガラスに貼り付けるフィルムアンテナだったから、それをそのまま張り直しってのは効かないんだよね…。
ちょっとこれは困りますよ。

紀伊山地越えで走るときはVICSで得られる道路情報がかなり重要なんですわ。
崖崩れで通行止めなんてしょっちゅうだし。
迂回路がやたら遠回りにしかないことがあるし。
いままでも何度もVICSには助けられてきたので。

そんなわけでVICSはどうしても受信できるようにしたいので、どうにかしないといけない。
ちょっと対策を考えないとなあ。
これがYahoo!カーナビならFMアンテナなんか関係なく携帯電波で受信してくれていたのに。
この点に関しては完全にこのハードが負けてる部分ですな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーナビの設置準備

2021年07月20日 23時10分26秒 | 車・カート


届きましたぜ、ポータブルカーナビゲーション。
買ったのはゴリラ CN-1500VDということで、パナソニックが出してるポータブルの一番上の奴ですね。

機能限定版の下位ランクの奴でもいいかはちょっと迷ったけど、やっぱりVICSは付いてないとそれだけでYahoo!ナビより劣ってしまうし、実際VICSには何度も救われているので外せないなあ…と。
あとは3年間であれば地図更新が無料(全国地図更新は期間中1回、部分地図更新は2か月毎)らしいので、それなら随時更新のスマホアプリに対するディスアドバンテージも少しは軽くなるかなって感じ。
この2点が最上位にしかついていなかったのです。

とりあえず今日のところは車に取り付けて走ることはしなかったけど、設置の前にまずしないといけないのはVICS用のアンテナ設置ですな。
FM電波で受信するためのアンテナをフロントガラスに貼り付けないといけない。
ただ「ほかのアンテナから10cm離せ」とか、「干渉するからアンテナ用のケーブルをほかのケーブルと束ねるな」とか説明書には書いてあるのだけど、それが現状の配線状態だとどうしても難しい。
S660にはすでにフロントガラスにデフォルトでアンテナ線が張ってあるのですよ。

それにピラーの中にもドラレコやETC用のケーブルを通してあるし、それらと束ねずに通すのが難しい…。

でもアンテナを張らないと話が始まらないので、夜の暗い中、一人車の中でピラーを外してケーブルを這わせてみました。
こんな作業を炎天下の昼間の車内でなんてやりたくないからねw
おかげでマンションの駐車場でガサゴソと車をいじっている不審者に観られたかもしれないけど、まあ自分の車なんだから気にしない。



ピラーの外し方は事前に調べていたので難なく。
ケーブルを通すのも苦労はしなかったけど、これで果たして受信するのかどうかは繋げてみるまで分からない。
干渉云々を言われると若干不安だなあ。


ちなみにカーナビの設置位置は今までiPad miniを取り付けていたスタンドの取り付けフックを付け替えてそのまま流用する予定。
ところがタブレットの固定用具を外したら台座が割れているじゃないですか!



板の右下が見事に…。
プラスチックだから劣化とかもあるのかもしれないけど、幸先が悪い。

交換部品としてこの台座部分だけをバラ売りはしてないみたいだったので、こうなるとスタンド事買い直しか、台座を自分で直すかの二択。
スタンドは…1万円近くするので修理出来るもんならそっちの方が良いな(苦笑)

という事で、困ったときのアロンアルファです。



見事にくっついた!
これで設置準備バッチリやw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片道で5回も落ちられるとさすがに

2021年07月19日 23時59分19秒 | 車・カート
一昨日行った日本海側の伊根。
往路は大阪からの一般道でという道のりだったわけですが、実はその間にカーナビとして使っているYahoo!カーナビのアプリが5回くらい落ちたんだよね…。
それが30分に1回くらいの頻度っていう感じだったんだけど、これが時間経過の問題なのか、それとも別の問題なのかは不明。

以前にも高野山にドライブしたときに似たような落ち方をしたので、もしかすると山の中とかで電波が無くなった時に地図データのロードできずにアプリまで落とすようなバグがある…?

今回も中国山地の東端を北に向かって越えているのでその間は電波のないところを走っているわけで、やっぱりその辺が原因じゃないかと勘ぐったりもするのですが。
まあ山越えの一般道とはいえ何度も走った道なので、ナビが落ちてもだいたいの記憶で走れたから事なきを得たけれど…。
これが全く知らない道だったと思うと非常に困る。
特に自分が先導車として走っているときに落ちられたらたまったもんじゃないですよ。
ということで、いよいよ本気で専用のポータブルカーナビを買わないといかんなあと決心した次第。

いちおうYahoo!カーナビ以外のアプリも使えないかと検討はしたけど、地図データを都度のダウンロードに依存している以上は根本的な不安が解消しないから仕方がない。
全地図データを事前にダウンロードしておくようなアプリならそういう事もないかもだけど、めぼしいのは見つからなかったな。
(ちなみにYahoo!カーナビも500MBのデータ用バッファはある。)
もしかすると今後のバージョンアップで動作が安定するかもしれないという部分もあるけど、逆に言うと、以前はそんなに頻繁に落ちることはなかったのだから今後のバージョンアップで逆に悪化する可能性だってあるわけで。

しかし車を買ってから4年も経って、ようやくカーナビの専用品を買うことになろうとは…。
専用品は地図データの更新が手間(あるいは有料)だとか操作感や画面の大きさがiPad miniに劣るとか色々不満な点もあるけど、「途中で落ちない」という一点だけのメリットがそれを上回ってしまいました。
どうなるかわからんもんだなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の中距離ドライブ

2021年06月26日 22時50分53秒 | 車・カート
高野龍神スカイラインをひとっ走りしてきました。



緊急事態宣言も解除されて県境を跨いでのロングドライブも検討出来そうなので、それも踏まえて往復200kmのリハビリドライブというわけです。
まあそもそも高野山もうちからすると隣の県なので緊急事態宣言中はずっと行くのを自粛していたし、それ以前に冬の間は冬季通行制限もあったので今回はかなり久々。
去年の11月以来だから半年以上経ってるかな。

新型コロナの感染拡大の状況も今は小康状態なので、今のうちにまたちょくちょくいろんなところをドライブしたいもんです。
とはいえ実際問題状況は予断を許さないとは思っているけれど。
気軽にいろんなところに行ける気分ではなくなっているのは、ちょっと辛いところですなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう4年も乗り回しているとは

2021年06月20日 23時21分38秒 | 車・カート
車の12カ月定期点検整備に行ってきました。
去年が初回車検だったので、これで車を買ってから4年か…。
早いw

まあ実際には7月20日で丸4年なので、今は3年11カ月目。
それこそ買ってから3年ほどは毎月1,000kmペースで乗り回していたのだけど、本当ならそのペースで走っていれば今頃は走行距離47,000kmに到達していたはず。
だけど現実には新型コロナの影響で"不要不急の外出"を自粛したのでガクンとペースが落ちてしまいました。

ちなみに今の時点で走行距離は40,956km
6,000km足りない…。
まあこのご時世なので仕方がないけどね。

そんな状況ですが、一方でうちの車であるところのS660は来年で生産終了になることがが先日発表され、その少し後には全モデル完売という勢いで売り切れたとのこと。
ホンダ、2022年3月生産終了の『S660』全モデル完売」(Car Watch)
自分としては、気になるのが生産終了後にオプションパーツをつけたり好感したくなった時に、そういうのってすぐになくなったりするものなんだろうか?というところ。

その辺をディーラーで聞いてみると、
「もちろん修理用の部品はだいぶ先まで大丈夫。
それに比べるとModuloの様なオプションパーツは先に無くなっていくかと思う。
でも1~2年とかではないですよ。」
とのこと。

それならまだ安心かな?
なんでこんなことを効いたのかというと、実は検討してるんですよね。
Moduloのサスペンションに変えるかどうかw

まあそういうカスタムを考えている間が一番楽しいという事もあるけど、もう少し時間的猶予は出来たので、ほんとにパーツ交換するかしないかはもう少し悩んでみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分のエンブレム

2021年01月31日 17時58分22秒 | 車・カート
昨年12月から車で遠出することもなくなっておりますが、ふと思い立ってちょっといじりました。
まあ、ただModuloエンブレムを張り付けただけなんですがねw

うちの車、フロントは見た目をModulo Xにしてあるんだけど、後付けなもんだからリアには「Modulo X」のエンブレムが付いてないんだよね。
(Modulo Xだとリアバンパーの左側「660」と右側「Modulo X」の2つのエンブレムが付くけど、ノーマルカーだと左側の「S660」のみ。)



まあ“本物”ではないからそりゃそうなんだけど、デザイン的にフロントがあれなのにリアにエンブレムが付いてないのではちょっと寂しい気もしたので…。
何かをつけようかなと。

一応社外品でModulo Xエンブレムは売られているものの、さすがに本物のModulo Xではない車にそれを付けるのもちょっとおこがましい気がして(なんじゃそりゃ)、普通のModuloエンブレムを付けることにしました。
まあ実際リアロアバンパーはModuloのものに交換しているので、普通の「Modulo」エンブレムなら付けても嘘じゃないからいいかなーということでw

15.0cm × 2.2cmの金属製赤エンブレム、1,304円。

両面テープ付きなので貼り付けは簡単。
脱脂して、マスキングテープで位置決めして、貼り付けるだけ。
貼り付け場所がちょっと曲面だったのだけど、エンブレムは力を入れれば少し曲げられたので、バンパーの形に合わせてピッタリつけることができました。





いいんじゃないかな?
気分の問題だけどw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんまり走ってないけど半年点検

2021年01月17日 21時15分02秒 | 車・カート
今日はうちの車の半年点検のため、ディーラーへ行ってきました。
毎度のことながら、車を預けてから2時間近く点検が終わるまで店の中で待機しているわけですが、新型コロナ対策が始まって以来店のドアは開けっ放しなので、ずっと待っててもちと寒い…。
とはいえここ数日の我が家の寒さに比べたら天国でしたけどねw

それはともかく、今回は点検パックについている半年点検なのだけど、この期間中はあまり長距離ドライブもできなかったのでちょっともったいないかなあという気も。
特にこないだの11月に5000km走行後のオイル交換をしたばっかりだったのに、それから外出自粛の要請期間になったのでほとんどドライブに出かけていない状態…。
それでもこの半年点検でまたオイル交換だからなあ。

まあ車に乗らなかったのは俺の判断なので仕方がないか。
ちなみに、今回だけオイル交換を保留できないかはあえて訊ねなかった。
セット項目だし、なんかそれだけ分けてくれっていうのもケチくさいし(苦笑)

実際のところ期間中の走行距離がどれくらいだったのか。
これまでの点検時のオドメーター記録から比較してみると…。

2017年07月21日(000日): -
2017年12月03日(135日):  4,533 km(4,533 km)
2018年05月05日(153日):  9,762 km(5,299 km)
2018年07月21日(077日): 11,650 km(1,888 km)
2018年12月01日(133日): 16,684 km(5,034 km)
2019年05月06日(156日): 21,695 km(5,011 km)
2019年07月16日(071日): 24,124 km(2,429 km)
2019年11月09日(116日): 28,958 km(4,834 km)
2020年01月25日(077日): 30,515 km(1,557 km)
2020年06月28日(155日): 33,535 km(3,020 km) ※車検
2020年11月13日(138日): 38,577 km(5,042 km)
2021年01月17日(065日): 39,207 km(0,630 km)
※:↑オイル交換を含む点検・整備のみ、カッコ内が前回との差

今回は65日間で630km…。
やっぱり今までで一番走ってないですなあ。
車検の時の155日間も新型コロナの自粛期間だったので3,020 kmしか走れていないけど、今回はさらに輪をかけて走れていない。

現在継続中の緊急事態宣言、そして大阪府の外出自粛要請がいつまで続くのかはわかりませんが。
また遠くまでドライブに出かけられるようになるといいですなあ。
この調子だとむつかしいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それだけ使い込んだという事?

2020年07月25日 20時58分43秒 | 車・カート
車のパドルシフトの不調をディーラーで見てもらいました。
どうも右パドルシフトの上部ばかりに負荷がかかっていて、それで下側だけが浮いている状態になっていたいるとのこと。
それで下側を押した時にだけ認識するようになってしまっているのだとか。

パドルの上の方ばかり押してるのでは?という指摘も受けたけど、ハンドルを持つ時の手のポジションから考えるとそんなに上ばかりではないはずなんだけどなあ。
押してる回数から考えると左のシフトダウンの方が多いはずだし、左じゃなくて右が先に壊れたってのはちょっとよく分からん。
でも純正のパドルに社外のパーツをくっつけてるから、通常の押され方とは違うかもという事自体は否定できない。
まあこれからは意識的に真ん中を押すように心がけよう。

とりあえず修理してもらうことにしたけど、パーツの取り寄せで1週間くらいかかるって話だったので実際に直るのは来週かな。
それくらい待つのは大丈夫。
延長保証が効くらしいので余計な出費もないし、よかったよかった。

ところで、ディーラーの営業さんにこのひと月で2,000kmをドライブしたと言ったら、サンデードライバーにしては走りすぎと驚かれてしまいました。
新型コロナの県境跨ぎ自粛が解禁されてからずいぶん走り回ったけど、ちょっと調子に乗りすぎたかもしれない?w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シフトアップが怪しい…

2020年07月23日 23時37分19秒 | 車・カート


今日から4連休。
あいかわらず直前まで週間天気予報がコロコロ変わって昨日の時点まで木曜が雨なのか金曜が雨なのかハッキリしなかったのだけど、どうも木曜の曇りが確定したようなので予定通り86乗りの知り合いと南紀に行ってきました。



結局ルート的には先日の下見したところは使わなかったけど、海沿い&山越えの往復460kmを11時間かけて走破。
やっぱり高速を使うよりは山越えの一般道の方が運転のし甲斐があるので楽しいですなあ。



休憩で立ち寄った道の駅 橋杭岩は昼頃になるといつも駐車場が混んでいるので、今日は朝イチに向かって10時ごろに着いたけどそれでも割と車が停まっていた感じ。
まあ幹線道路沿いの道の駅だし、にぎわっていることは良いことやね。

そのあとは潮岬と樫野崎を回って帰ってきました。



今回は連れ立って2台でのドライブだったけど、いつも俺がピンで行っているときと同じく運転すること自体が目的なので観光らしい観光はナシw
せいぜい自販機の飲料を飲みながら景色を眺めて数分休憩するぐらいのもんかな。



そういえば今回のドライブで車にちょっと不具合が…。



どうも右のパドルシフトの認識が怪しい。
位置によっては押してもシフトアップしないし、押したときの手ごたえもどうもスカスカする…。
酷使しすぎた?w
これは一度ディーラーに相談かなあ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての車検

2020年06月28日 22時47分20秒 | 車・カート
早いもので初めて車を買ってからもう3年。
1回目の車検を完了です。



車検の結果は特に問題なし。
ホイールが飛び出してるとか、交換したシートレールのステーがダメとか言われたらどうしようかと考えたりもしたけど、特にそんなこともなかったねw

今日の時点で走行距離は3万3500kmほど。
サンデードライバーにしては頑張って乗ってる方かなあとは思っているものの、無茶な走り方はしていないのでタイヤなどの交換の必要はなし。
バッテリーも容量の劣化は問題ないとは言われたけど、一応3年使っているのでそっちは交換してもらいました。
まあディーラー車検なのでそれなりのお値段ではあるけど、整備に関しては自分は素人なので、そこはプロにお任せの安心料ということで。



車を受け取った後は昼飯を食いに堺のマグロパークへ。
もうすっかりここのフードコートは常連ですわ。
車がなかったら絶対来ることなかったんだろうなあ。
ほんと、車を買って以来生活圏が変わってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の高野山ドライブ

2020年03月22日 22時55分35秒 | 車・カート
ひとっ走りドライブしてきました。
今回は高野山。



冬場は凍結が怖いので自主的に行かないことにしているのだけど、そろそろ暖かくなってきたし凍ってることもないだろうということで行ってきました。
実際、山の上の方も朝の時点で10℃を超えていたし、走るには何の問題もなかったね。

とはいえ高野山より先にある高野龍神スカイラインはまだ冬季通行規制中なので、今回はパス。
チェーン携行してないので。

規制解除は来週水曜日なのでもうちょっと。
解除されたらまた行ってみたいと思いますよ。
でも最初のうちはバイクでいっぱいなんだろうなあ。

バイクの人たちは結構飛ばしている人が多いので結構気を遣うんだよね。
適当な場所で譲って先に行ってもらったり、対向ならセンターライン割ってこないか注意したり。

まあ安全運転でドライブを楽しんでいきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迂回ルートの探索

2020年02月25日 23時10分48秒 | 車・カート
昨日の弾丸ドライブですが、何度も通ったことのあるルートでもあるので、42号線などはバイパスではなくてもっと海沿いの部分で景色のいいところはないかを探すためにちょっとわき道を走ったりしました。
具体的には印南から紀伊田辺までを阪和道じゃなくて海沿いの42号線で、あとは太地から新宮の手前も那智勝浦新宮道路ではない方の42号線を走ってみました。
…が、結局はこのルートは無理せず高速やバイパスで行った方が良いかなw

ということで当面は南紀白浜からすさみ南だけ、わざわざ自動車道から一般道に降りて海沿いを走ることにしようかな、と。
この区間は海の眺めが良いんだよねえ。

で、今回はもう一つ別ルートを試してみようと思っている区間があって、それは169号線を南方面から吉野まで戻った時にいつも遭遇する渋滞区間の迂回ルート。
夕方ごろの近鉄吉野川橋梁から土田交差点はたいてい渋滞が起きていていつも巻き込まれるので、今回はそれを迂回してみようというものです。
多少時間はかかっても、止まってるより進んでいる方が精神衛生的にはいいからねw



ということで通常の最短ルートは上のとおり。
近鉄吉野川橋梁から水越峠の手前の御所までのルートです。
渋滞が頻発するのはこのルートの右下3分の1程度の区間と、御所の手前の西向きに曲がる直前の区間の一部かな。

これを迂回しようということで考えたルートがこちら。



実際、5kmほど遠回りです。
でも走ってみた感じでは信号に引っ掛かりはしても渋滞にハマることはなくていい感じ。
あとはこれが最短ルートに比べてどれくらいの時間で行けてるのかということだけど、これは…実際1台で走っている限りは差の証明が難しい。
2台別ルートで同時に走り出せば一発でわかるんだけどなあ…。

などと考えていたら奇跡が起きた。
ちょうどこの区間のスタート地点で俺の前に走っていたトラックが、何とゴール地点でばったり遭遇。
俺の方が遠回りのわき道に入った時にはトラックは直進したので、あっちは最短ルートを走っていると思うのだけど、もしそれが正しければ「最短ルートの渋滞でロスする時間=遠回りの距離で余分にかかる時間」となるわけだ。
(トラックが途中でコンビニにでも寄っていたら知らんけどw)

この迂回ルート、結構いけてるんじゃない?
今後ここを通るときは、はこっちを走るようにしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする