goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

シジュウカラ

2015-04-20 07:29:11 | 生きもの
  
昨日は、良いお天気に恵まれ、
日曜フレンズには子供達が来てくれました。

どうやら仲直りしていたみたいで、
安堵しました。

昨日の様子は、明日アップしますね。
(教会のブログには既にアップしました。
ブックマークからどうぞ。)






*****





土曜日は、お昼前まで雷と雨でしたが、
午後から少し晴れて、
朝できなかった散歩をしました。



散歩コースは、川辺ですが、
反対側には、球場やテニスコートもあります。



柳や桜の木もあります。




この日は1分咲きですね。今は満開になってますが。





川辺の道。

木が多い所と、全く無い所があります。


小鳥は、木にも止まりますが、
茂みには巣があったりして、
下の方も見なくてはなりません。


この日、見られたのは、



シジュウカラ。
写真に撮れたのは、この一羽だけ。



ほかに見たのは、ホオジロ、紅ましこのメス(雄より地味)、
とんび、もず、カワラヒワ、カラス、ツバメなど。



ツバメは、ピューンとすごい速さで飛びます。
ホントに燕尾服着ているみたい。
かっこよくてスマートですよ。



****







去年、召天者合同記念会で飾るために、
産直から買った濃い紫の「都忘れ」の茎を、
水につけて、根を出させ、地植えにしたら、
冬を越して、ちゃんと芽を出しました。

花を咲かせるかわかりません。
でも、期待してます!


都忘れは大好きで、必ず庭に植えていました。
濃い紫、薄い紫、薄いピンク。


こちらの庭でも育ってくれるかなあ?


「都忘れ」の清楚さ、可憐さ、丈夫さ、
(自分に無いものですよ。笑)
全部好きです。


名前も素敵ですよね。
悲しい物語があるそうですよ。




Have a nice day !




ここあでした。

重宝してます&新しい歌

2015-04-19 06:15:12 | 雑貨

昨日は、朝から大雨と雷で大変な一日になりました。


 

今日の午後の子供の集会に、
子供達は来られるでしょうか・・・。


というのも、どうやら一部の子供達の間で
仲間割れが発生している模様で、
お互いに意識的に避けていると、
どららも教会に来れなくなるわけです。


教会に来て、和解の機会を
つかんでほしいです。

子供の小さなけんかに、大人は手を出しません。
もう当事者で解決できる年齢ですからね。


けんかして、仲がもっとよくなりますように。


私たちは、祈るのみです。



****



さて、我が家で重宝しているものを
幾つか紹介。




これ、100均のクリップ(大)。
半分の大きさのもあります。

使い残しの袋とじに使うのはもちろん、

最近では、パンを二次発酵する際に、
生地を乾燥させないように、
おおきなビニル袋の中に生地を入れ、
空気を入れて、閉じ口をクリップで留めて
二次発酵させます。

輪ゴムで閉じるより、
ずっと楽です。



そして、これ。



使わない紙で作った入れ物。
これは、何にでも利用可能ですね。




こんな風に仕分ける時に便利です。
今日の子供の集会の輪ゴムの仕分けにも
重宝しています。


教会では、ティータイムの時や
木曜の定例集会のティータイムの
ゴミ入れに使います。

よく新聞の広告紙で作りましたよね。


うちは、印刷ミスの紙とか、
集会で残ったチラシとか、たくさん出るので、
これをよく作ってますよ。


***



これから、礼拝です。

月途中ですが、今日から新しい月の讃美歌になります。
5月いっぱいまで、教会福音讃美歌430
「夕闇の迫るとき」を歌います。


これは、古い讃美歌の
「日暮れて四方(よも)は暗く」と同じです。


夕方の歌に入れられがちですが、

むしろ「主よ共にいてください」がテーマです。

(古い讃美歌の方では「主よ、共に宿りませ」です。
こちらの言い回しの方が、私は好きですね。)



「夕闇」は、時間的な「夕」というよりも、
人生の「夕」と捉えたらいいと思います。



「夕闇の迫る時、頼りゆく身を支え、
いつまでも離れずに、主よ、共にいて下さい」

「地の栄え消え失せて、見えるもの朽ちる時、
いつまでも変わらずに、主よ、ともにいて下さい」

「御恵みと愛をもて、罪人の友となり、
御翼で守られる、主よ、ともにいて下さい」


・・・・


メロディーも心に残る印象的な曲です。

是非歌ってみて下さいね。




ここあでした。

こちらの桜も・・・

2015-04-18 06:19:30 | 風景・散策

昨日は、朝から天気が悪く、
室内もライトを付けたくなるほどでした。
だから、散歩もなし。


昨日、愛川欽也さんの訃報を聞きました。

キンキンと言えば、わたしは真っ先に、
「おはようこどもショー」の「ロバくん」を思い出しますね。
今で言うゆるキャラですよね。(70年代初期)

キンキンがその中に入っていたのを知ったのは、
大人になってからでした。

懐かしいです。




***




さて、数日さかのぼり、
木曜日の朝は雨があがったので、
数日分を取り戻すつもりで、
いつもの公園と川辺に散歩に行きました。





でも、風が強く、冷たく、からだが冷えてしまいました。泣
空も曇っていました。





この前まで芽だけの木々も、すっかり緑が濃くなり、
鳥も見づらくなってきました。




そんなわけで、小鳥たちはあまりキャッチできず、
紅ヒワ、シジュウカラくらいしか見られませんでした。


空には、いつになく猛禽類(とんび、ノスリなど)が
たくさんいたせいで、小鳥たちも出てこられなかったかも?


猛禽類は、悠々と高く飛んで、
まるで空のパトロール隊のようです。

「ピーンヒョロ~」はとんびの声です。
かっこいいです。





仕方なく、つくしを撮りました。
なんか人間の姿みたい。
なかよし兄弟。絵本の中の一コマになりそう。
声が聞こえてきそうじゃない?

(つくしはスギナです。食べられますが、
はかまを取るのが手間ですよ。)




川は寒すぎるから、公園の方に移動。



桜の並木道も遠くから見ると、ピンクになってきましたね。

園内では、シルバー人材センターから派遣された
高齢の人たちが、桜の枝を拾ってたり、
ゴミ拾いしていました。ご苦労さまです。


センターのオジサンの車に乗せた、
桜のつぼみがたくさん付いた長い枝を見て、

「頂けないでしょうか」

の一言を声に出せず、
横目で物欲しそうにアピールしてみても
・・・無理でした。笑

オジサン、よそ見・・・。笑







こちらの桜もようやくほころび始めました。
場所によっては1分咲きかな。





胴吹き桜は早いですね。幹は温かいからかな?



*****



この日の収穫(小鳥のこと)は少なく、
がっかりして家に戻ったら、

車が一台来て、降りてきたご夫婦は、
北陸で長年牧師をされ、今年退職して
青森に戻って来られたご夫婦でしたよ。

びっくりしました!!


これからも、ますますよろしくね、と
ご挨拶されて、すぐに戻られました。


御年70歳過ぎですが、
お体はまだまだ剛健な方で、
北陸からマイカーでこちらに運転して
来られてもお元気さは変わらず。


すごいなあ・・・。



私たち夫婦は、今から

「物忘れひどい~」だの、
「体力無い~」だの、
「気力無い~」だのと

嘆くばかりで、70代になったら、
どうなるの・・・。
(大げさ違いますよッ!真剣です。)



さ、そのためにも歩くぞっ!




ここあでした。
 

案山子&さくら

2015-04-17 07:23:44 | お店紹介

昨日は、晴れ、曇りが交互に来た天気でした。
今日はまた雨予報。
不安定な天気ですね。


***



さて、海辺の町に行った帰り、
どうしても12時過ぎてしまうので、
どこかで食べることになります。 


今回は、目的のお店に振られ、
仕方なく?以前もはいったことのある
森田の道の駅の隣にある「案山子」という、
大きな古民家の食事処へ。


(去年の写真)

去年の今頃もここに来て、
特製カレーを食べたことを思い出し、
今回も久しぶりに食べたくなりました。


ところが、カレーのメニューは消え、
ほかのメニューも変わってて、

結局、日替わり定食にしました。
 


ちょっと写し方が悪い。お料理が隠れたね。

この日は、鱈のフライ(大きい)が2個、
豚肉となすのフライ1個、冷たいおそば(温も選べる)、
タケノコの煮物とほうれん草の和え物、
もやしの酢の物、とろろ芋かけご飯、
飲み物(コーヒー、ウーロン、ジュースから一品)


これで780円は安い!
味もおいしくて良かったです。



前はもっと高いイメージだったのに、
安くなった気がしますが・・・。
(違うかな??)


(去年の写真)

ここの古民家には、炉があり、
土間の反対側には、古い農機具がいくつか置かれ、
いかにも農家の古いお屋敷です。


庭には桜の木や梅の木があって、
もうすぐ満開になると思います。




****





弘前の桜もいよいよ開花しました。
日本一の桜です!


私の生まれ故郷の桜が有名なのは、
とても嬉しく、誇らしいですよ。


弘前の桜は、こんもりと花が咲くので、
全体的なボリュームがすごくて、
見応えがありますよ。


それもそのはず、「桜守(も)り」と呼ばれる
桜の樹木医の専門家たちでチームを作り、
日本一の桜を年中手入れしていますからね。


「桜守り」・・・・素敵な響きでしょ?



やはり、すばらしいモノの陰に、
すばらしい技術者あり、ですね。





ここあでした。
 

球根&煎り黒豆

2015-04-16 06:11:41 | 植物
昨日は雨降りの一日になりました。
県内も桜がぽつぽつと開花しています。
せっかくの桜花とって、
花散らしの雨になりませんように。



****




忘れられていたこんなものが出てきました。



多分、チューリップなのではないか・・・


でも、小さい球根、小さい芽、
本当にチューリップなのかどうか
確信がないです。


やはり土に埋めてみます。
埋めるというより、土に返してあげます。
しばらく様子を見て、葉が大きくなればいいな。
春はやっぱりチューリップが代表的ですね。


残念ながら、私はチューリップの栽培が下手です。
どこに植えても(地植え/鉢植え)あまり増えません。
ちゃんと日に当ててるし、肥料もやるし、
植え替えもするし・・・なんででしょうかね??





****



先日、娘から薦められ、こんなものを買いました。



煎った黒豆です。
サクサクして、このままでも食べられます。


これをお米と共に炊くのです。
黒豆ご飯がおいしくできる・・・らしい。


恐る恐る試してみました。




ほんのりと赤飯の色。





ご飯茶碗も桜模様。


生の黒豆からご飯を炊くのは、
とても時間がかかりますが、
これは手間がかからず、おいしくて、
簡単ですね。

おすすめですよ!





***




午後から、木曜日の定例集会です。

木曜日は、いつもお菓子がたくさん出るため、
私は食べ過ぎます。笑


だから、お昼ごはんを少なめに食べ、
お菓子も半分は残して持ち帰り、
夕飯も少なめに食べ、 
(時には夕飯抜きで夜の集会へ。)

そうやってお腹の調子を整えないと、
ちょっと無理なんですよね。
(私はカロリーより、お腹です。)

若い頃のように大食できません。
年とともに減らさないと・・・。





ここあでした。