goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

お花見&浮く・・・&念願の!(一部訂正)

2015-04-25 14:23:45 | 教会

昨日は晴れたり、曇ったり、
風も強かったです。

午前に「3.11虹の会」の会議があり、
その前に1時間くらい散歩しました。



春色の木々ですよ。

散歩の様子は明日アップします。




****



木曜日、教会のご婦人たちとお花見に行きました。
20℃で晴れ、お花見日和でした。

場所は、先日アップした同じ菊ヶ丘公園です。
ソメイヨシノだけではなく、八重桜も咲いていました。







満開の桜の下に陣取り、お花見。



持ち寄りのような感じだろうと思い、
私は炊き込みご飯のおむすびと、






だし巻き卵(青のり入り)

そして、葉物サラダを持参(自家製ドレッシングも)。


ほかの方は、お赤飯、おむすび、チキンフライ、
チャーシュー、ジャーサラダ(今はやってますね。)、
春雨の酢の物、くるみの和え物、

そして、お花見と言えば!

そう、お団子(みたらし、あん、ごまあん)もありましたよ。





広い公園には、よちよち歩きのかわいい赤ちゃんや
ご年配の方々、若い人々、ボランティアの清掃の方々、
いろんな人たちがいました。



食事のあと、自由に行動して良いとのことで、
私は、ご婦人たちとだべったり、
しりとりして遊んだりしていましたが、


仕事の合間を見て参加した娘は、
昼食後、こんなことを・・・











これ、帽子を投げて、写真を撮る技!!


結構上手にできた!
と、本人はご満悦でしたよ。笑




****







買っちゃった~~!(私のへそくり?で。´艸`)
新しいズームレンズ。


とりあえずこのレベルでいいの。
自分へのご褒美ですよ!

(と言いながら、娘にカメラを取られがち。
自分のを早く買いなさいよっ! 笑 )


これでますます散歩が楽しくなりますよ。



今日の夜7:00~8:00 8:00~9:00BSで
「マッサン」の番外編のドラマが始まりますよ。
楽しみですね。
(来週土曜日の同じ時間も。)







ここあでした。


花壇の花4月&ついに見た!

2015-04-24 07:19:55 | 植物


きのうもよい天気で、20℃くらいでした。
お花見には絶好の天気で、楽しく過ごせましたよ。
この様子は明日アップしますね。




****




4月もあと数日でおしまいなんて、
なんて早いのでしょう!


最近また暖かい日が続いているので、
花壇のお花も咲いています。




春はスイセンがどこでも咲いていますね。
一重と八重、珍しいとは言えませんが、
スイセンを見ると、春らしいなと思います。



こんなスイセンもありますよ。



教会堂の横に咲いていたスイセン。
去年、こんな花が咲いていた記憶がないのです。
球根なので、自然に生えるわけではないのですよね。
どなたか植えたのかしら??





プリムラ。黄色のみですが、かわいいです。
これも春らしい花です。宿根なので、毎年増えます。





バラの鉢植えにも生長が見られます。





バラの鉢の中に、去年、多肉系の植物を植えました。
植えた・・・というか、庭のあちこちにあったのを
移植したんですが、
冬越しして、増えるし、枯れないし、いい植物です。


鉢にこうした小さい植物を植えると、
雑草対策、保湿対策になりますよ。





教会の前の松の木から、今頃、松かさが落ちています。
これは、リースにはもってこいの大きさなんですよ。
少し縦長な松かさです。





最後は、クリロです。
今はまだ一株ですが、前に住んでいた家から持って来て
また移植しようかと考え中です。



*****



昨日、朝に公園や川をウォーキングしたら、

念願のカワセミを見たのです!


と言っても、ほんの一瞬だけ。


それでも、私には初!

鳴きながら、すーっと飛んで行ってしまいました。
からだの光り輝くグリーンが目に焼き付いてます。


この日、 たくさんの野鳥と会えました。

うぐいす(見るのは容易ではありません。)、
キジの雄と雌、メジロ、アオジ、ツバメ、
アリスイ(キツツキ類で、かーん、かかかーんと鳴きます。)
川には冠カイツブリがいました。


もうすごい!感激。


見る前に必ず心でお祈りしてから見ると、
本当に珍しい小鳥に会う確率が高いですよ!

小動物も造られた神様ですもんね。




ここあでした。

展望から&カレー

2015-04-23 07:03:47 | お店紹介

少し前、市内にある「立ちねぷたの館」に行った時、
6Fの「春楡(はるにれ)」という
展望レストランに入りました。


エレベーターで6Fまで行く間に、
「立ちねぷた」の制作現場が見られます。




急いで写さないと!

骨組みの上に和紙が貼られていました。
これにさらに絵が描かれるわけです。


「立ちねぷた」は、青森や弘前の横広がりのねぷたと違い、
縦に長い大きなねぷたです。

制作も大変かと思います。

今年、ブラジルまでも遠征したんですよ。
どうやって運んだのだろう?


今年も8/4から8まで新作のねぷたが出陣します。



***



6Fの展望レストランからは、市内を一望できます。



左に見えるのは、岩木山。
こちらの岩木山はとんがり頭です。


くもりの空に、時折夕日が出て、
すっきり晴れていたら、もっときれいだったと
残念に思いました。



ここのレストランは、なんと食券販売機があって、
食事は持って来てもらえるけれど、
食べ終わったら、自分で返却するシステムです。


このレストランの風貌(ピアノがあったりして結構いい感じ)と、
システムが合っていない気が・・。笑


食事は、おそば、カレー、定食などいろいろ。

カツカレーやおそばを食べましたが、
おいしかったです。(画像なし)



****



我が家の面々はみんなカレーが大好きですが、
先日、こんなレトルトカレーを見つけました。
どれもセールでした。





京都の舞鶴で作られた「肉じゃがカレー」

こんにゃく、ジャガイモ、牛肉が入った、
ちょっと和風なカレーでした。ぴりりと辛いですが、
食欲の出る味でした。
2P入り、半額で500円ほど。




島根県の石見ポークカレー。
石見銀山で有名な石見のカレーなのかしら?
石見の豚を使ったカレーで、これはかなりおいしかったです。
あまり辛くなくて、私向きでした。
これは1Pで30%オフ。200円台。


舞鶴、石見、日本海側で作られたカレーも
珍しい感じがして、興味深くて買いました。


値段が高いから、この手のものは
ワゴンセールに限る! 笑





ここあでした。

桜2015in菊ヶ丘

2015-04-22 06:35:04 | 風景・散策

昨日、午前中は曇りがちで、風も強く、
天気は不安定でしたが、

午後になり、急に天気が回復したので、
遅い散歩に行きました。


カメラ持って、双眼鏡持って、
重い出で立ちでも、心は桜色?!



小鳥を見るよりも、桜を撮りたくて。






公園のベンチのある風景が好きです。
いつも定番に撮ります。





あずま屋のある風景も好きです。



3日見ないうちに、ソメイヨシノはほぼ満開です。





広い公園です。
お弁当持参でピクニックするのにぴったりの公園。





ボールを持ってくる人、犬を散歩に連れて来る人、
さまざまな自由な公園です。






桜並木の隣は、小鳥の宝庫。
小川も流れています。


今日は、この付近で、「メジロ」の群れが!!
目の回りに白い輪っかのある、うぐいす色のきれいな小鳥。

(目の回りに黒い輪っかを付けていたずらしたような、
あんな顔と似ていますよ。)


桜にメジロ、定番ですが、出会うのは今時だけ。
感謝でした!!




桜以外も木々がたくさん。





桜並木です。一番好きな道。





春はピンク、夏はみどり、秋は赤、楽しめます。





ここの公園もソメイヨシノがメインですが、






花の裏を撮ることはなかったから・・・・






今回は裏も。




桜って、下に向いて咲くので、
お花見は木の下が一番いいらしいのね。



ソメイヨシノに香りがあったら
もっと楽しいかな。


八重桜は少ないし、まだ咲いてなかったんです。






しだれ桜が少し咲いています。





ソメイヨシノとコラボ。
濃いピンクで、小花なのが、かわいいしだれ桜です。



今年もテーマを決めて撮ると決めていたのに、
急に行ったから、行き当たりばったりでした。


明日は、この公園で婦人会のピクニック!
天気と気温が気になりますが、
きっと大丈夫。お弁当持っていきます。




****



弘前公園の向かい、市役所の隣に
レトロな建物のスタバが、今日オープンしますよね。


朝7時オープンだそうです。
そんなに早くてもきっと混むね。

市役所や図書館、公園にご用の際は便利ですね。
今度行ってみよう。





ここあでした。

子供たちと&昨日のテレビから

2015-04-21 07:27:42 | 洋服など

昨日は、一日雨でしたが、
弘前の桜は5分咲きまで進み、
雨の中でも混んでいたとか。

さすが日本一の桜ですね。



***




さて、日曜日は、教会で6人の子供達と過ごしました。
小4生が多く、2年、1年、幼児です。

みんな純粋でかわいい子たちなんですよ。




みんなで作りました。レインボールーム。

はじめは戸惑いましたが、慣れるとスイスイ。

「こんなに集中したのは久しぶり~。勉強でも
こんなに集中してない」と。 笑




どやっ!!


どれも個性的。
カラフルあり、白黒のおとなっぽいのあり・・・




次はミニシアターで「たいせつなきみ」の映画を観て、




シアターといえば、これよね。



ポップコーン+ポッキー、飲み物も。

そして、聖書のことばを暗唱しました。




最後は宝探しに興じて、
あっというの90分でした。

 

宝探しは、イースター以来、子供達の楽しみに。
平日にもやってます。


同じ部屋なのに、いつも探せないのは、
ノブさんの隠し方がプロだから。笑
(ゲームにかけてはホントにプロですよ。)



90分過ぎても、まだ教会でゲームしたり、
フラフープしたり、鬼ごっこしたり、
残りのルームを作ったり・・・


ようやく解散しても、子供達は近くの遊園地で
仲良く遊んでいました。


今の子たちは、ゲーム機に熱中しているかと思いきや、
外でよく遊んでいて、嬉しいです。




***



5月の集会は、母の日からだいぶ過ぎるけれど、
お母さんのために「カップフラワーを作ろう」です。




簡単なフラワーアレンジメントです。
次に向けて、今から素材の準備しなきゃ。



ああ~、弘前の桜を見たいけど、
時間の都合がつかない~!


 
****



ここからは、私たちクリスチャン向けなので、
興味の無い方、スルーしてくださっても構いません。




「本当に強い人とは、弱さを隠さない人だ。」

昨日のTVの新番組「しくじり先生」に登場していた
メンタリストのDAIGOさんの言葉です。


心理学では良く言われていることです。
改めてその言葉の意味をかみしめました。


わたし自身も、かつて弱さを隠そうとして、
随分、「強さ」の隠れ蓑を着て、
周りに対して、自分を「完全武装」していた事がありました。


それは、その時期、いろんな問題があってのことですが、
ある方に言われました。

「がっちりガード張られると、
誰も寄りつけなくなるよ。」と。


私は「それは今の自分には仕方の無いこと」と思って、
全く意に介さなかったのですが、

 

今にして思えば、確かに、弱さを出して、
助けを素直に求めて、心を開いていけば、
もっと楽に歩めたのではないかと思いました。


私たちクリスチャンの弱さは、
十字架に基づく弱さなので、
それを隠す必要も無いし、

むしろ大いに弱さを出して、
主の力強い御手のもとに、その弱さを
覆っていただくべきなんですよね。


もう一度、十字架の意味を味わいました。



ここあでした。