goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげマスター・ciciありむらのおとぼけ日記(ブログ五七五) 

好奇心旺盛!趣味はHP作成、カラオケ、似顔絵、ギター、映画、作詩、etc。特技はスナック芸

鍼灸

2013-03-21 05:05:32 | Weblog
 お客のN子ちゃんの息子さんは今年から鍼灸院の専門学校に入学。そして学費を稼ぐために鍼灸院でバイトをするとか。

 私 「息子さん、偉いなあ。目標を持って頑張ってるんや」
 客N「ようやくここまで育ってくれたて感じやねえ」
 私 「N子ちゃんも女手一つでよう頑張ったなあ。それで、妹はどう?」
 客N「妹、高二やけど勉強せーへんから、進級出来んかもしれん」
 私 「兄貴は鍼灸して、妹は進級せーへんのかいな。面白い組み合わせやなあ」
 客N「笑ってる場合と違うで。ホンマ、女の子は我がままやし育てにくいわ」
 私 「ほんだら妹はN子ちゃん似やなあ」
 客N「何よ、私が我がままて言いたいの?」
 私 「子供からしたら我がのママ、我がままや」

 一句:鍼灸師 しんきゅう交代 弟子に継ぐ
 謎かけ:鍼灸とかけて、タコと解く。どちらも(ツボ・壺)に入ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義父の回想~思想

2013-03-20 05:55:02 | Weblog
 今日は義父の四七日(ヨナノカ)、早いのかそうでもないのか、もうすぐ一ヶ月を迎えようとしている。
 いつもの様に義姉宅に身内が集まり僧侶のお参りの後、今日は四十九日の段取りや世間話をしていた。
 私は少しその会話の輪から外れて、位牌を見つめながら義父の生前のある一コマを思い浮かべた。
 「お前とは合わん!」
 義父は妻と政治の話をすると思想が違い噛み合わないので、いつも妻にそう言っていた。
 義父は朝日新聞の愛読者でどちらかといえば左寄りで、私たちは産経新聞を愛読しているので右寄り。右と左と両極端の思想の新聞を読んでいるとお互いに考え方に隔たりが生じて政治の話で二人は合わないのは当然である。
 だから私は義父とは基本的には政治の話はしないが、少しでも政治の話になると反論も肯定もせず、人生の大先輩の言葉に耳を傾けるだけである。
 妻にもそうしろと言うのだが、心にとどめておくことができない真っ直ぐな性格なので自分の考えを主張する。
 まあこの話で衝突しても親子だから後で鉾が収まるが、人々の思想は個人個人の自由であり相手に押しつけることはできない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番

2013-03-19 05:05:22 | Weblog
 今日の朝から南寄りの風が強まり、近畿地方では「春一番」が3年ぶりに観測された。店でその話題をすると60過ぎの男性客がキャンディーズの『春一番』を唄った。

 私 「60過ぎのおっさんが『春一番』は似合わんなあ。ハゲ一番やったらピッタリやのに」
 客W「マスターに言われたないわ」
 私 「キャンディーズのファン?」
 客W「キャンディーはよう食べるなあ」
 私 「虫歯やのに、キャンディ食べたらアキャンディー」
 客W「アキャンディーて、キャンディーが好きやもんしゃーないやん」
 私 「Wさんの好きなんはスキャンデーやろ」
 客W「それはスキャンテーやろ。ヒトをHな男みたいに言わんといてんか」
 私 「お嫌いですか?」
 客W「スキヤデー」

 一句:春一番 吹いて冬去り 春本番
 謎かけ:春一番とかけて、お化け屋敷と説く。どちらも(強風・恐怖)がともないます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義父の回想~血液ドロドロ

2013-03-18 05:02:40 | Weblog
 野菜嫌いの義父は牛肉とかフライ物とかウナギが好きで、同じ皿にのっている野菜はどけていた。栄養のバランスを無視した食生活に加えて大のタバコ好きで、前回までの入院中は看護師に内緒でタバコを吸っていた。
 その影響で血液がドロドロになり、大動脈瘤の手術をした時には血管のあちこちが詰まっていたとか。それが原因で脳梗塞になり死に至った。
 だから、義姉ファミリーや妻は敏感になり、いかにして血液がドロドロにならないか神経をとがらせている。
 「血液をサラサラにする基本は“オサカナスキヤネ”やで。“オ”はお茶、“サ”は魚、“カ”は海藻、“ナ”は納豆、“ス”は酢、“キ”はキノコ類、“ヤ”は野菜、“ネ”はネギ類」とか「ゴボウ茶がエエで」「常温の水を飲みや」「甘いものは摂り過ぎたらアカンで」「お風呂はあんまり熱いのんはエエことないで」などとテレビやインターネットで情報を拾い集めては、お互いに教え合いして血液がサラサラになるような生活を心掛けている。
 義父を反面教師として私たちはできるだけ野菜を多く摂り、週に2、3回は食べていた牛肉を1回にするなど、今まで以上に食事に気を付けるようになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性を選ぶ基準

2013-03-17 07:35:41 | Weblog
 合コンの話から、女性を選ぶ時の好みを聞いた。

 私 「女性を選ぶ時、何処を見るのん?」
 客G「俺は顔を見るわ」
 客M「俺、ふくらはぎを見るねん」
 私 「ふくらはぎて、珍しいなあ。大根みたいなんがエエんか?」
 客M「違う。きゅっと引き締まってるのを見たらキュンとくるねん」
 私 「俺は、心を見るわ」
 客G「外見では心は見えへんやん」
 私 「そやから、レントゲン写真を見せてもらうねん」
 客G「ホンマかいな」

 一句:選ぶ基準 色々あって 思案する
 謎かけ:女性を選ぶ基準とかけて、書類への押印と解く。どちらも(ボイン・拇印)もあります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義父の回想~スロースターター

2013-03-16 05:50:13 | Weblog
 「滑り込みセーフ!!」
 今日、税務署がシャッターを下ろす寸前に確定申告書を提出した。締切りの3月15日17時にギリギリで間に合った。
 私は典型的なスロースターターだ。
 学校の夏休みの宿題はギリギリまで放置の追い込み型、試験勉強は一夜漬けタイプ。登校や出勤は毎朝ギリギリまで寝て慌てて家を出る。この件に関しては走ることが多かったので体力は鍛えられたと思う。
 そんな私に義父の通夜の前日に妻が「服装の用意しときや」と言った。悪い癖で明日用意しようと思っていたが、重い腰を上げて喪服とカッターシャツをタンスから取り出した。
 当日、18時からの通夜に30分前の17時半に着くつもりで、逆算して4時半から散髪屋に行き風呂に入った。しかし、計算通りにはいかず散髪で10分、風呂でも10分超過した。
 そして喪服に着替えるとネクタイが無い。スーツとカッターを用意したのだったらネクタイもチェックしておけばよかった。探すのに10分以上費やしたが見つからず行く途中で買う事にした。
 私が借りているタワー式立体駐車場に行くと、近くの会社の営業車5台が入庫待ちをしていた。帰社の時間帯を計算に入れてなかった。
 「しまった、自分の車の出庫まで15分ぐらいかかるわ」と内心焦り、「出庫待ちの間にネクタイを買(コ)うとこ」と近くのショッピングセンターへ走って買いに行った。
 さて車を出したものの、帰社とか帰宅時間が重なり今度は道路は渋滞だ。
 「風呂で髭を剃らんといたらよかった」「前日にネクタイを用意しといたらよかった」「車をその辺に置いて走って行こうかな」「自転車で行った方が早いかも?」
 信号待ちになると「脇道で前まで行き、本線の先頭車の前に割り込んだろかな」など、気を揉みながらハンドルを握った。
 斎場まで10分ぐらいの道のりが25分かかり、結局、通夜には15分遅れた。「お義父さん、ごめんなさい」
 この焦燥感が嫌で毎回「今度こそは余裕を持ってもっと早めに取りかかろ!」と思うのだが、どうしてもギリギリまで腰を上げられない厄介な性格の私である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義父の回想~呼び出し音

2013-03-15 05:17:08 | Weblog
 私たち夫婦は仕事があるので遠くの病院のICUに入っている義父を再々見舞いには行けないが、義姉は隠居中なので毎日義父を見舞いに行き妻の携帯に容態を報告をしてくれていた。
 妻の携帯に呼び出し音が鳴る度に「悪い知らせかも?」と思い私たちはビクッとする。妻は毎回「怖いわあ、どうしよ」と不安に怯えながら電話を取る。
 手術の6日後に携帯の呼び出し音が鳴った時も心に不安がよぎった。そして妻に「お父さんの意識が戻らなくなる」と義姉が涙ながらに訴えた。
 家族全員が元気に戻ってくると信じていただけに妻も私もその電話の意味に動揺して、その日以降の電話の呼び出し音には毎回ビクついた。
 9年前、娘が入院いていた時も電話の呼び出し音が怖かった。
 入院して1週間目から意識がなくなり担当医の話では奇跡を期待するしかないと言われ、毎日毎夜、ご先祖様に手を合わせて「奇跡で娘を助けて下さい」と祈願した。
 そして入院して1ヶ月目、病院から「容態が急変した」との電話があり、取る物もとりあえず車を飛ばして娘の元へ駆けつけた。
 重い空気に包まれたベッドの中の娘は生気のない顔をして眠っているだけで、いくら呼びかけても何も答えてはくれなかった。
 病院に着いて3時間半後、私たちの切なる願いは届かず、奇跡は起きることはなく娘は息を引き取った。
 そんな経験があるだけに電話の呼び出し音にはビクビクさせられ、娘の時とダブり悪夢が脳裏をよぎった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふりかけ

2013-03-14 04:28:58 | Weblog
 久しぶりに来たお客さんが私の頭を見て一言…

 客S「マスター、暫く見(メ)ーへん間にハゲがひどなったなあ」
 私 「そうや、薄なったわ。何かエエのんないかなあ」
 客S「スプレーでふりかけるのん塗ったらエエねん。即効性があるやん」
 私 「しやけど、俺、プールに行くのに、入る時は黒々で出たらツルツルやったら恥かしいわ」
 客S「なんや、プールに行くんかいな」
 私 「それにプールが汚れる言うて怒られるわ」
 客S「店に出る時だけ、ふりかけのスプレーを振ったらエエやん」
 私 「でも、アレ高いのんと違うのん?」
 客S「さあ、どうやろなあ」
 私 「ふりかけだけに、ツケで売ってくれるかも知れんなあ」
 客S「何で?」
 私 「ふりかけ…うりかけ(売り掛け)…」
 客S「・・・・・」

 一句:スプレーを さっとひと振り ハゲ隠す
 謎かけ:ふりかけとかけて、ギャンブラーの軍資金と解く。どちらも(かける・賭ける)のに使います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義父の回想~華奢(キャシャ)

2013-03-13 04:30:43 | Weblog
 今日は義父の三七日(ミナノカ)。私はキツイ花粉症で咳も酷かったので欠席しが先週の二七日(フタナノカ)は妻が風邪で欠席した。だから妻はみんなと顔を合わせるのは葬式以来で、少し痩せた妻の身体を見て心配したそうだ。
 妻は昨年パセドー病やC型肝炎の他、複数の病を患い43kgあった体重が33kgまで減らした。体力を付ける為に半年以上かけて42kgまで戻したが、風邪での食欲低下と義父の死でまた減らして40kgを切ってしまった。
 妻は未だに「お父さんの顔がチラチラ浮かぶ」「まだ受け止められへん」と胸を痛め、寝る時にも「お父さんの事を思うと眠られない」と眠剤に頼っている。
 妻は元々神経質で華奢な身体つき。私はよくお客さんに「ママは?」と聞かれると「クシャミしたら何処かに飛んで行ったわ」と言っている。
 そう言えば生前、義父が妻に「紙切れみたいにペラペラやなあ。もっと肥えんなアカンで」と言い、華奢な身体の妻を案じていたのを思い出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難

2013-03-12 06:11:23 | Weblog
 東日本大震災が起きてから今日で丸二年になる。

 私 「東日本大震災、もう二年になるなあ。被害に受けた人が可哀想やね。グスン」
 お客「何も今、泣かんでもええやん」
 私 「俺、花粉症やねん」
 お客「花粉症かいな、ややこしいなあ」
 ママ「東南海地震起きるかも知れへん言うてるけど、地震に備えて何か準備してる?」
 お客「水とか食べ物とか」
 私 「食べ物はチョコがカロリー高いからええで」
 ママ「乾パンは?」
 私 「喉が渇く。せっかく備蓄してた水がすぐになくなるわ」
 ママ「私は、防災グッズを少し準備してるよ」
 私 「防災グッズもエエけど、まずは足腰を鍛える事やで。足腰を鍛えん事には津波で逃げ遅れたら元も子もないからなあ」
 お客「津波が来たらどこに避難するのん?」
 私 「俺、戎島団地。あそこは耐震工事したし14階建てやから津波も大丈夫や」
 ママ「何ぼ耐震工事した言うても戎団は古いから、私はリーガロイヤルホテルに行くわ」
 お客「夫婦別々やなあ。ホンマは避難をええことにして、ママから逃げたいねんやろ」
 私 「いや、そんな事は無いで。余計な事を言うてモメささんといてんか」
 ママ「避難するんやったら何を持って行く?」
 お客「そうやなあ、枕やなあ」
 私 「なんや、枕変わったら寝られへんのかいな。俺はパソコン持っていくわ」
 ママ「しやけど、電気が復旧するまで使われへんで」
 私 「ほんまやなあ、でんデン気がつかへんかったわ」
 お客「それに避難してみんなが困ってる時にパソコンなんかやってる場合と違うで」
 私 「避難所だけに非難されるかなあ」

 一句:大地震 避難の準備は 自信大
 謎かけ:避難とかけて、領土問題と解く。どちらも(韓国・勧告)がつきものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする