ひげマスター・ciciありむらのおとぼけ日記(ブログ五七五) 

好奇心旺盛!趣味はHP作成、カラオケ、似顔絵、ギター、映画、作詩、etc。特技はスナック芸

●パーマ代

2022-11-28 16:25:14 | Weblog

 ヤング客のK君がパーマをあててきた。

  私 「パーマをあてたん?オシャレで格好エエやん」
  客K「パーマはかけるやで」
  私 「俺らはパーマはあてるや。年代によって違うんかな」
  客K「そうかも。マスターもパーマをかけたら?」
  私 「俺?パーマをあてる髪の毛、あれへんがな」
  客K「両サイドの髪の毛を伸ばしたらパーマあてられるで」
  私 「俺があてたら宣教師の頭か京セラドームの屋根みたいになるわ」
  客K「上手いこと言うなあ」
  私 「こんなとこで関心せんといて!」
  客K「波平頭の先輩は残った縁取りにだけパーマをかけた事があってん」
  私 「波平頭て何?」
  客K「サザエさんのお父さんの磯野波平やん」
  私 「ああ、磯野波平か。パーマをする部分が少ないから安いやろな」
  客K「ハゲてる分を負けてくれ、と交渉したけど負けてくれへんかったとボヤいてたわ」
  私 「高齢化でハゲが増えるのに、ハゲの人に負けてたら商売になれへんで」
  客K「それも言えるなあ」
  私 「それとも負けられへんのは普通のヘアスタイルよりセットが大変なんかなあ」 
  客K「なんでーな、セットは半分で済むやん」
  私 「そうか、パーマ液もセットも半分やったら半額にしてくれたらええのにな」
  客K「そうやで」
  私 「半分のセットで普通料金をとったら、セットー(窃盗)になるで」
  客K「ホンマやね」

※昔のパーマはハンドコテを使っていました。このコテは動詞的に「当てる」を使用できるので「パーマをあてる」という言い回しが一般的でした。
  最近のパーマは薬剤を使用してウェーブ等をだします。麻酔などの薬剤をかけると言います。従って「パーマをかける」だとか。
  また、関東ではパーマは「かける」と言い関西は「あてる」ですが、若い層は「かける」を使う人が増えてるみたいです。

 謎かけ:パーマ代とかけて、ボケと解く。どちらも(天然)もあります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●アクション・ドラマ

2022-11-25 18:49:43 | Weblog

 アクション・ドラマが好きな妻がつぶやいた。

 妻 「最近、アクション・ドラマが無くなったね」
 私 「そう言えば格闘シーンとか、カーチェイスとか見(メ)ーへんな」
 妻 「スタントマンの仕事がなくなるね」
 私 「失業者が増えるなあ、ガソリンスタンドもセルフが増えたし…」
 妻 「それはスタンドマンや」
 私 「アクションドラマが無くなったのはコロナ過やからかなあ」
 妻 「なんで?」
 私 「今はコロナ過でハクションは敬遠されるねん」
 妻 「アクションとハクション、関係あれへんやん」
 私 「でも、クシャミする役者見たい」
 妻 「何それ?」
 私 「役者見たい…やクシャミたい…」
 妻 「アカン、アカン、誰も気ぃ付けへんわ!」
 私 「リハクションが早いな」
 妻 「それは、リアクションや!」

※謎かけ:アクション・ドラマとかけて、選挙公約と解く。どちらも(格闘・各党)あります
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●テレビ東京『警視庁考察一課』

2022-11-22 11:42:35 | Weblog

 本作は事件の解決目指して「事件の考察」を専門とした警視庁の部署「考察一課」を舞台に繰り広げられるベテラン刑事たちの考察劇。
 キャスティングは2時間サスペンスドラマの主役級の船越英一郎、名取裕子、高島礼子、内藤剛志、それに脇役でも主役に劣らぬ存在感のある西村まさ彦。
 あまりの豪華キャストでどう展開するのか、芸名と役名(苗字)が同じでこの遊び心も面白そうで、期待して、楽しみにして見た。
 しかし、いざフタを開けてみると、解決のくだりはあっけないけど、途中のやり取りがコントみたいで、ストーリーには芯がなく、まとまりのないものだった。
 すごいメンバーに空回りして、中盤までのウケ狙いがあざと過ぎて、あまり事件と関連がないどうでも良い会話なのに、いかにも面白くやってみました感が長くて煩わしかった。
 妻は「ふざけすぎ、おちょくっている、こういうのはキライ」と第1話の途中で見るのをやめた。
 私は「そのうちに面白くなる」と何とか第3話まで見たが、このメンバーである必要が全く無いストーリーで、いつまでたっても期待に応えることが無いので以降の録画を消去した。
 ただヒトの好みは十人十色で、このドラマが面白いと言う方もいると思うので、本作のファンの方には申し訳ございません

■主な出演者の似顔絵集⇒http://www.ainet21.com/nigaoe.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●似顔絵HP

2022-11-19 12:34:42 | Weblog

 

 先月から、お客さんの似顔絵を描いたシールを貼ったボトルをカウンターバック棚に並べていたが、それを見たお客さんが「ボトルはキープをしないけど、自分も描いて欲しい」と頼まれた。
 要望に応えて描いた似顔絵はシールにしてお渡ししたているが、せっかくの労作なのでHPとして残そうと思いついた。
 掲載ページは当店ホームページの『お客さんPart-1』(http://www.ainet21.com/tig-family1.htm)
 このページにはこれまで2000年頃のお客さんの写真を掲載していたが、似顔絵用にリニュアールした。
 現在は36名で徐々に増やしていこうと思っているが、似ている人も似てない人もあり、そこは素人なのでお許しを。
 
 謎かけ:似顔絵HPとかけて、両親と息子夫婦が同居すると解く。どちらも(似せたい・二世帯)です
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●皆既月食'22

2022-11-15 18:18:05 | Weblog

東の空にぽっかりと
浮かんだ月が欠けていく
寂しく静かにゆっくりと
かくれんぼするよに欠けていき
地球の影に身を隠す
その瞬間に赤茶けた
見たことが無い赤銅色
幻想的な満月は
多くの人の心打つ

惑星食もある今宵
戦国の世の信長も
見たかもしれない幽玄の
数百年ぶりの天体ショー
月と重なる天王星
それは極めて小さくて
見ること出来ぬ肉眼で
でも、天国の瞳なら
満喫していることだろう

皆既になれば暗くなり
星がチカチカ輝いて
西の空には天の川
晩秋の夜のスペクタクル
紅く燃えてる満月は
悲しいほどに美しい

※幽玄(ゆうげん)=物事の趣が奥深くはかりしれないこと。
※スペクタクル=壮大で印象的な光景。壮観。
※慕嬢詩(ボジョウシ)=亡くした娘を慕う気持を綴った詩・文。私の創作語。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●乙姫の休日@堺旧港

2022-11-13 15:45:11 | Weblog


 昨日の午前、いつものようにいつもの散歩コース・堺旧港の遊歩道に着くと大勢の人とキッチンカーと仮設店舗が。
 これは堺市が2021年より実施した、堺旧港において美しい海辺を活かした憩い・親しめる交流空間の創出に向け、『海辺の交流空間創出』及び『楽しい回遊体験』として社会実験の催しである。
 内容は、■プレジャーボート乗船体験(旧港内)■電動キックボード乗車体験■水上アクティビティ(サップ)体験■海辺のくつろぎ空間(人工芝に座ったり寝そべったり、潮風を浴びながら美しい海辺を眺めたりできる)■キッチンカーや仮設店舗(飲食の販売、大人も子どもも楽しめるワークショップや企業ブース)でどれも楽しそう。
 今日は堺旧港のシンボル「乙姫さん」の愛称で知られる龍女神像に見護られながら遊歩道を散策。
 ふと遊歩道の脇を見ると5基の仮設トイレが設置されていた。
 「あれは仮設トイレやで。催しだけに、もよおした時に使うねん」「また、ダジャレかいな」
 潮風を浴びながら、妻とゆっくりと豊かな時間をお過ごした。

謎かけ:乙姫の休日@堺旧港とかけて、栄養のバランスが取れたおいしい弁当と解く。どちらも(イベント、いい弁当)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ブランケット

2022-11-10 18:28:08 | Weblog

 お客さんのUさんがこの間の日曜日に映画館に行ってきたとか。

 客U「マスターは映画行く?」
 私 「最近はいけへんわ」
 客U「何で?」
 私 「俺、寒がりやねん」
 客U「それで?」
 私 「ブランケットが以前あったけど今は無いやん」
 客U「ブランケット?」
 私 「ケイト・ブランケットと違うで」
 客U「それ、ブランケットと違ってケイト・ブランシェット。ハリウッドの女優やん」
 私 「そうそう、ブランシェットは女優でブランケットはひざ掛け毛布や」
 客U「ああ、ひざ掛け毛布かいな、何でなくなったんやろね」
 私 「衛生上の理由らしいわ」
 客U「衛生上の理由?ああ、ブランケットで涙を拭いたりするからかな」
 私 「Uさんやったらヨダレをこぼしたりとか」
 客U「ヨダレなんかこぼせへんわ」
 私 「本当はクリーニング代が高くつくかららしいわ」
 客U「ああ、それでかいな。納得!」

※ケイト・ブランケット=彼女の知名度を一気にあげたのは映画『エリザベス』1998年。次いで『ロード・オブ・ザ・リング』(2001年)で人気女優としての地位を確立した。
 謎かけ:ブランケットとかけて、CARの日本語と解く。どちらも(くるまっています・車って言います)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●高収入職業BEST3

2022-11-07 18:23:50 | Weblog

 妻はテレビのバラエティで放送していた『高収入職業BEST3』の話をした。

 妻 「昨日、テレビで“高収入職業BEST3”をしてたけど1位は何か知ってる?」
 私 「スナックのマスター!」
 妻 「なんでやねん!アンタはどんな話でも入れてくるなア。ランク外やわ」
 私 「ほんだらYouTuberか?」
 妻 「YouTuberは億単位の年収の人もいてるけど、それだけでは食べていかれん人の方が多いねん」
 私 「俺、YouTuberになろと思てたけどアカンか」
 妻 「YouTubは若い子が興味を引くネタが無いと見てくれへんで」
 私 「俺のネタではアカンか?」
 妻 「当たり前やがな」
 私 「ほんだら1位はIT関係?」
 妻 「ITもYouTuberと同じで一部の人は儲けてるけど平均したら低い」
 私 「ホームぺージとかブログとか発信して、ITには強いんやけどなあ」
 妻 「アンタのオジン臭いネタ、今の若い子は見(メ)ーへんわ」
 私 「そうか、これもアカンか。因みに1位は何や」
 妻 「1位はパイロットや」
 私 「パイロット万年筆、持ってるんやけどなあ」
 妻 「パイロット万年筆を持ってるだけで年収1位になれへんわ!」
 私 「2位は?」
 妻 「医師や」
 私 「石屋て儲かるんかいな。墓石、高いもんなあ」
 妻 「その石屋と違う!お医者さんや」
 私 「ああ、その医師かいな」
 妻 「そうよ!それで3位は大学教授」
 私 「教授も儲かるんかいな。俺、なりたいけど今日中にはなられへんな」
 妻 「そんなダジャレばっかり言うてるアンタはお金儲けは出けへんわ」
 私 「ショック!」

※謎かけ:高収入職業とかけて、ひつじと解く。どちらも(よぅ儲かる・羊毛刈る)でしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●FujiTV『silent』

2022-11-04 14:21:41 | Weblog

 高校時代、青羽紬(川口春奈)と佐倉想(目黒蓮)は付き合っていたが、卒業後、想は紬に理由も言わずにメールで別れを告げて姿を消してしまう。
 8年後、紬は上京して高校の同級生の戸川湊斗(鈴鹿央士)と交際して幸せな日々を過ごしていた。
 そんなある日、紬は偶然に想と再会をしたので思いの丈を伝えるが、想は困惑しながら張り裂けそうな表情をして手話で返答。
 想は難病である「若年発症型両側性感音難聴」を患い、紬や同級生達にも一方的に連絡を絶っていた。
 聴力を失っていることを知った紬は、手話を学んで自分の中に残っていた想への思いや、湊斗との関係に戸惑いながらも現実に向き合おうとしている。
 この切なくも温かいラブストーリーに、私は1話で面白いと観たドラマは2話、3話と回を追うごとにどんどんハマっていき、妻は毎回涙を流している。

■主な出演者の似顔絵集⇒http://www.ainet21.com/nigaoe.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●慕嬢詩『カレーライス』

2022-11-01 10:59:46 | Weblog

 夕方、外出先から帰宅して玄関のドアを開けると、魅惑的なスパイシーな香りが漂ってきた。 
 香りの正体はカレーライスで私の大好物だが、塩分摂取量に厳しい妻は塩分が多いカレーをあまり作ってくれない。
 そのお気に入りのカレーライスの匂いが、久しぶりに嗅覚を刺激したので心が小躍りした。
 カレーライスは食欲が落ちやすい夏には食欲を促し、寒くなったこの季節は身体を温める。
 また栄養が豊富で元気が出るので、お箸…ではなくスプーンがすすむ。しかも大盛りのご飯にカレールーをどっぷりかけて食べる。
 それをお代わりするので、塩分を気にする妻はあまりカレーライスを作ってくれない。
 カレーで思い出すのは私が一人暮らしの時は、最小限度の材料でシンプルに作っていが、母のはルーではなくカレー粉からで手が込んでいた。
 キャンプや友達の家や学校のカレーライス、それぞれ味が違うが、全部が美味しくて不思議な食べ物だ。
 子供の頃、好きな食べ物は何かと聞かれたら、「カレーライス」と答えていたが、私の娘も子供の頃にそう答えていた。
 そしてそれは大人になっても変わらず、幸せそうな顔をして、モリモリとカレーライスを頬張っていた。
 その光景を思い出しながら、小皿に持ったカレーライスを娘の仏壇に供えた。
 「一緒にカレーライスを味わって食べよう」と…。

※慕嬢詩(ボジョウシ)=亡くした娘を慕う気持を綴った詩・文。私の創作語。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする