気まぐれ日記帳

思いつくまま・・・

いきがい

2009年01月31日 | 音楽
演奏会準備、残すはJASRACにFAXすることと、パンフの印刷のみ。
明日、自前でいけるか試してみて、駄目なら来週印刷に出すこととします。
今日は、これでおしまい。

先日、が、「家でもめごとがあった○○さん、いきがい探さなきゃっていてるんだけど、あなたのいきがいって何?」と尋ねてきました。

いきなり聞かれると悩んでしまいます。

私は、社会の流れを1日でも長く見届けたいのです。
その流れの中で、何らかの役割を果たすことが、生きる値打ちなのかなと思います。
それは自分以外の人の幸せ、特に家族の幸せでしょうし、仕事を通じて社会に貢献できたらすばらしいと思います。

ふーんてことでした。
それって小さいこと、大きいこと?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日

2009年01月31日 | 音楽
先週は合宿。
月曜日はお休みしたものの、その疲れを引きずりながら水曜日は職場のボーリング大会。
100人程度参加するにぎやかなものです。
一昨年は我がチームは、後輩がトップ、私が3位で堂々のチーム優勝。
昨年は、不参加でしたが優勝。
今回は、上司の命により参加して、足をひっぱりつつも優勝。
三連覇、その後はしごしましたので、木金は疲れの海の中。

午前中は、録画してあった「Change the world」、「エンタの神様」、「サイエンスZERO」を一気に見ました。
午後は、演奏会の準備。
パンフ、進行表、諸連絡、お金の計算・・・
3時間かっかちまいました。

お金は年々きつくなるなぁ・・・
今回は、会費でまかなっていた昼食、CD代は無理。
入場料を見込んでもちょい赤字なので、弁当は持参、CDは1,000円程度徴収してなんとかかんとかという感じです。(あぁ、よかった・・・)
もともと高コスト体質なので、他団体と同程度の負担ですんでいるのなら、よしとしないといけませんね。

あとは、配置表を作れば、今日のお仕事は終了です。

今週は2枚のCDが届きました。

・ロッドスチュアート3枚組ベスト(CD2枚、DVD1枚)
プロモーションビデオが収められたDVD、懐かしい!
Sailing、今夜決めよう、I'm sexy、Hot legsとか・・・

・マイルス・デイビスKind of blue(CD2枚、DVD1枚)
レガシー・エディションというぐらいで、てんこ盛り。
これで2,736円というのは、マイルスファンには、たまりませんなぁ。
以前買った、リマスター版より音がいい気がするけど、気のせいだろうか・・・

先週は私が合宿で家を空けたので、は、友人の結婚祝いで朝から東京に遊びに行ってしまいました。
日帰りの予定なので、9時00分の東京発に乗ってくれればなんとか家に着きます。

手前の駅の終電も調べていましたねぇ・・・
これだと22時東京発、24時36分着。
8km先の駅までお出迎えになっちまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCMレコーダーの使い方

2009年01月31日 | 音楽
Hatena::Questionでは、DR-1の音は好評だったようですね。

録音レベルが低くて、ノーマライズした際にスカスカした感じになってしまいました。
比較なのでコンプレッションをかけて音圧を上げる訳にもいかないし・・・
このあたりは反省材料です。

参考までに、私の使い方を書いておきます。

デジタル機器なので、音量がオーバーしないように低めに設定しますが、それなりのレベルは確保する必要があります。
一回ちゃんとやって、メモしておくことですね。

次にマイクの位置、これはすごく重要。
録音比べでわかる通り、D50、DR-1は耳で聞いて、ここがいいなと思うところにセッティングすることになりますが、今回の場合はもう少し高い位置から狙わないと前の奏者で遮られて後ろで弾いている低音部分の音が拾えません。
ちなみに高い位置でのセッティングを考慮した使い勝手(マイク角度変更、LRスワップ)になっているのは、TASCAMだけです。

R09-HRは、マイク感度が低くこもった感じになっていたので、音圧の高い音源向きなのかなと思います。
ギターを録音する場合、少し話して全体を録音するのではなく、近づけて録音して、ソフトで奥行きをつける感じの方がいい結果が得られそうです。

録音したあとの編集ですが、音楽部分の切り取り、前後のフェイドイン、フェイドアウトの処理、ノーマライズ(レベル合わせ)、コンプレッション(音圧)、ホールエコー(最低限)というのが一連の流れです。

この一連が、録音の印象を大きく変えます。
音楽の場合は、原音至上主義で投資するよりも、それなりの機器でもこれらの簡単な作業とあわせた方が、ウケのいい録音物を作ることができると思います。
今回の場合ですと、コンプレッション130%ぐらいで、自然さが増します。
このあたりはVECTORで無料ソフトが出ていますので、試してみるといいと思います。
最近の録音は音圧が高く、古い録音のリマスターも音圧の見直しがポイントなので、重要度が高いのです。
あまりやると歪みが出ますので、ほどほどに・・・
古い録音物で音圧の低いものは、コンプレッションをかけたくあんりますけどね。
結構、くせになります。

ホールエコーは、エコライザーと同じぐらい加減が難しいので、かけるとしても本当にわずかでいいです。
演奏がしょぼい時は、強めにかけた方がいいですけど。
私も含めて素人がやると変なものになります。

これについては使用前、使用後を一度公開してみたいと思います。

最近、DR-1をデチューンしたDR-07が出ました。
三脚用ねじ穴、ウインドスクリーンを付ける一方、USB充電やマイク角度変更機能を省くなどして、5,000円程度のコストダウン、小型化を図って、エントリーユーザ向けになってます。

DR-1と同じ程度の録音品質だとしたら、すごいコストパフォーマンス!
相変わらず武骨だけど、何にしようかなと迷う人なら、これ買っておけば間違いないんじゃないでしょうか?

マイクスタンドを使う時、ネジ穴がボディーだと振動ひろうよなぁ・・・とか、マイク角度変更とLRスワップはいるよなぁとか、こだわりを求める人は少し高いけどDR-1です。
でもSONY信者よりは安上がりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCMレコーダー録り比べ - DR-1, R-09HR, PCM-D50

2009年01月26日 | 音楽
ただいま、ここでアンケート募集中です。

どれも一定レベルの性能を持っていますが、同条件で録音しても微妙にキャラクターが違います。
HPなどで音をチェックしたところ、バンドをやっていたせいか、ローランドはLM(ライトミュージック)という先入観が強いのかもしれませんが、R-09は音圧の強い音源向きという感じがあって、フラットなDR-1にするか、「らしさ」を感じるD50にするかで迷いました。
悩ましいのは再生装置でも印象が変わることです。

評判のいい高性能のマイクでも、音の印象が違いますので、細かい点はあまり気にする必要はないのですが、低音から高音までまんべんに録音されていて、特にアコースティックな楽器の場合は、小さな音でも「コシ」というか張りがあるものを選べば、波形編集ソフトでいかようにでも修正できるはずです。

クラシックギターのCDを聞いても、演奏家ごとに音のイメージが違います。
同じ演奏家でもアルバムによって違うことも多いので、音の素性さえよければ、細かいことは気にしなくていいと思います。

ギターでも爪と弦が触れる音まで聞き取れるようなリアルな録音があります。
最近ですと、日渡奈那のジブリ作品集がそれで、演奏者のイメージはこれが近いですし、真ん前で弾かれたらこのような音になります。
古くはミクルカのバッハ作品集(廃盤)や荘村清志の武光徹作品集がそうですね。

私はこういう形の録音が好きですが、お客さんとして聞く場合は、こんな感じではなく、大半のCDがそうであるように、スタジオで聞くような感じ(5~10mぐらい離れる)をイメージしています。
奏者じゃない人にとっては、真横で弾かれるような音は、聴き疲れするかもしれません。
スタジオイメージでも奏者ごとに音が違いますよね。

村治佳織となりますと、大きめのホール演奏が中心なせいか、ホールで聞くような奏者との距離をある程度感じる録音となっています。

こうした違いは機器の微妙な違いではなく、音源との距離やねらい方、波形編集などによるものなので、あまり細かいことは気にせず、第1印象で選んで使いこなすことの方が大事かなと思います。

でも、自分の買った機種が、この音が好きって言ってもらえると嬉しいですね。
俺の耳も捨てたもんじゃないだろうってね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合宿

2009年01月26日 | 音楽
演奏会3週間前となりましたので、この土日は恒例(?)の追い込みの合宿でした。

2日間、毎日8時間近く弾くので、指先が痛い・・・
それと2週間楽器さわってないので、スタート時は初見よりはまし程度になってるのが泣ける・・・
指のややこしいところやハイポジションは、楽譜を見て弾いてるとミストーンやリズムが重たくなってしまいますので、この時期はキメの部分は暗譜しておかないといけないんですけど

だいぶ追いついた気がしますので、毎日こつこつやっていかなきゃです。

2日間、温泉旅館に泊まって、弾くことだけ考えていればいいって幸せですよね。
毎日、8時間練習することができれば、下地がある人なら1年でプロギタリストになれるという話を聞いたことがありますが、これは常人では不可能だと思いますす。
集中力以前に指が持ちません。

ただ、数日でもとことん練習できれば、ひとつやふたつの課題は解決できると思います。
しかし、それすらも社会人では無理なんですよね・・・

この合宿では、3人が3台のPCMレコーダーを持ち込んで録音比べをしました。
この3人の企画、ここでアップしています。

3人が違ったものを買ってしまうところに、物欲の志向の違いがあるように思われます。
あほかと思えるような企画ですが、PCMレコーダーでこれだけ条件をそろえたセッティングで録音比較したことってないと思います。
私は、買うときにこのような情報が欲しかった・・・

タイアップ企画なので、私のサイトでは、録音に関する経験的なことを書いていきます。

ギター、マンドリン関係者で、録音に興味のある人は要チェックですぞ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間がない

2009年01月23日 | 音楽
時間がない・・・

先週は残業続きで、土曜日も出勤。
日曜日はへたれてだらだら過ごしてしまった。
疲れも取れぬままに、残業&出張の日々。

明日から合宿だけど、ここ2週間ほとんど楽器をさわっていない。
今日も浜松出張で、8時過ぎに帰ってきて、合宿の雑用してたら、こんな時間。
合宿空けの月曜日は休みを取ったので、そこで一息って感じだろうか・・・

ここ数年の業務は異常だし、やっとかたづきかけたら、いつもの年度末のドタバタ突入。
今年度は練習日を空けるだけで精一杯。
今でもやばいのに、もう一段、仕事の負担が重くなるようだったら、代表業との両立はギブアップだなぁ・・・

あわただしいまま、演奏会に突入。
演奏会の次の日から、仕事が立て込んでるし、困ったもんだ。
せめて明日からの合宿は、俗世間のことは忘れて楽しんでこよう。

先日、Akiko Graceの新譜「Pianorium」が届いた。
毎月1曲をネットで公開してダウンロード販売していたもので、それを1枚のCDにまとめたもの。
ギロックをさらの高度にしたというか、ジャズやクラシックのエッセンスを散りばめた、ソロピアノと言えば分かるのだろうか?
一般のリスナーだと、クラシック、ジャズ、現代音楽まで、様々な要素がてんこ盛りなので、相当に新鮮なのではないかと思う。
ミュージシャンだと、こうすればよかったんだぁ・・・と関心することになると思う。

KAGEMADな方は、ツボではないかと思う。(謎)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっといいこと

2009年01月19日 | ギター
ビールのCMで、「一緒に帰ろうって・・・あいつ可愛いとこあるじゃん!」と嬉しそうに語るCMがありますよね。
NTTのdocomoのCMで、主人からのラブコールについて、「それっていいですね」というシーンもあります。

好きな人との待ち合わせ、見送り、出迎えって、なんか嬉しいものではないかなと思います。
まだ、が小さい頃、定時で帰社する時に、家の近くによく迎えに来てくれました。

幼稚園に入る前のちょっとの間でしたけれど、あれは嬉しかったなぁ。
は、いまでも私のことをアッシー君と思っていますから、タクシー代わりにこき使ってくれます。
荷物があれば別ですが、服とかの買い物には付き合いません。
少し離れた本屋や喫茶店で時間をつぶしてまして、から携帯に電話もらったら迎えに行きます。

嬉しそうな顔してやってきますから、きっと楽しいものなのでしょう。

時間の活用という点ではどうかと思いますが、こんなことの積み重ねで世の中、円滑に回っていくのかもしれません。

まぁ、私も家の近くには行けるけど時間のかかるバスではなくて、家には遠いけど15分で着く電車に乗って、駅まで迎えに来てもらってるので、文句を言えた義理ではないですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へたれ気味

2009年01月17日 | 生活
ここ最近、家に着くのは午前様直前、今日も朝から出勤で、先程、帰ってきたところ。
事務職なので、仕事の波が大きいのはしょうがないけど・・・
ちょっとへばってます。

今日で一区切りついたので、明日はお休み。
忙しい時に限って、物欲が湧いてしまいます。

MILES DAVISの「KIND OF BLUE」という、ジャズ史上に燦然と輝く名盤があります。
MILES自体は、あまり気に入ってないらしい。
革新的だけど、突っ走っていない微妙なバランスは、聴く者にとっては心地よいものだけど、演奏者にとっては通過点的な感覚なのかもしれません。

これのスペシャル・エディションが発売されます。
同時期に録音されたトラックや映像をひっつけて、CD2枚組とし、映像をDVDに収めたセット。
売らんかな主義というか、コレクターズアイテムというか・・・

分かっているのに、買っちまいました。

この頃のマイルスの映像やテイクって貴重だもん・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとやすみ

2009年01月12日 | 生活
中日新聞を読んでいたら、くまのぷーさんの続編が出るという記事がありました。
ぬいぐるみがこれほどメジャーになっていても、原作は読んだことがありません。

アラビアンナイト(千一夜物語)も、書いてありましたが、これも子供版しか読んだことがありません。
そもそも大人の夜伽話で、そのうちの一部を抜き出して編集されたものが普及しているだけで、現物は岩波文庫で13巻の大作。
現在、品切れで全巻入手することは難しいそうな・・・

こういうのを見ると読みたくなってしまいます。

が買い物に行くというので、駅への送り迎えや演奏会の案内状発送ついでに本屋に行ってきました。

くまのプーさんは2巻目の「プー横丁にたった家」、千一夜物語はおいてないので、清水義範が抜粋して現代訳にした「新アラビアンナイト」を買ってきました。

くまのプーさんは、訳が古いのか、奥が深すぎるのか・・・
上っ面だけならいいけれど、リラックマ以上に難解じゃない、これ?
子供じゃ全部理解するのは無理という感じ・・・

「新アラビアンナイト」は、微妙に大人っぽい感覚も出てきます。
愛と冒険に満ちた王様への夜伽話ですし、この訳本のターゲットは大人なので・・・
エロティックに描写したものもあるそうですが、ちょっとイメージを壊してしまいそうなのでパス。

先読みであとがきを読むと、アリババやアラジンはフランスにこの物語を紹介する時に付け加えられたもので、原典のイスラム版にはないとのこと。

ほう・・・

じっくり読んでみるつもりです。

そのついでにジャズ喫茶のオーナーがしたためた本を立ち読み。

その中で、最近の若者は背伸びをしなくなっており、自分の感覚が正しいものとして、その中で音楽をとらえている。
聴き手のことを考えると、密度を低くするか、密度は高くともわかりやすくかみ砕いたものでないと理解してもらえない。
奏者側のアプローチが中心になる密度の高い音楽は、受け入れにくい。

そんなようなことが書いてありました。

身近なところで、パソコンもとてつもないプログラムが動いてるのに、ユーザーインターフェイスは分かりやすいですよね。

ということは、受け入れて欲しければ、シンプルな題材で濃厚さを演出するか、濃厚な中身ををさりげなく表現していくことが必要で、濃厚な題材で、濃厚さを演出することは理解を得られないということなのかな?

深いなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャッフル

2009年01月12日 | 音楽
シャッフルのリズムで合奏って、よーく考えれば難しいかもしれませんねぇ・・・

シャッフル(スイングともいう)は、中抜き3連符でリズムを刻むことなので、16ビートのシャッフルだと、8分音符は普通だけど、16分音符は、タカタカタカじゃなくて、ウン・パー・カ、ウン・パー・カてな感じになります。
ドラマーごとに叩き方が微妙に違うし、これにのっかって吹くサックス奏者なども、チャーリーパーカーのように前のめりでいく人もいれば、ハンク・モブレーやジャッキー・マクリーンのように引きずって、どこかでつじつまを合わせている人もいます。
ソニーロリンズのように、うまく使い分ける人もいるし・・・

ジャズでは、基本のリズムという感じがするけど、ずばりシャッフルのリズムで叩いている曲って・・・

ソニー・クラークの「Cool Struttin'」、「Sonny's Crib」やドラムのリズムがモロだったっと記憶しているけど、アートブレーキーの「Moanin'」は、メロディーからしてシャッフルだけど、リズムは8ビートで叩いているイメージが強い。
色々と聞いてみると、俗っぽい感じ(好きだけど)の人や、ビッグな人も若い時はモロだったりします。
ビッグバンドのカウントベイシーも、モロだけど、ドライブ・アローンとはイメージが違いすぎます。

これ、クラシック系の人(というか日本人)は駄目らしいんですよね。
アンドレ・プレヴィンのようにジャズでも有名な人でも、独特のノリは出てないもん・・・

フラメンコやジプシー音楽にベースをおいている、ジャンゴ・ラインハルトは、一音づつオルタネート・ピッキングでゴリゴリと弾きまくります。
一方、ウエス・モンゴメリーは、頭の音を抜いた駆け上がりの入りは軽く弾いているし、高音域は拍の頭の音はアクセント置き、短めにつく感じで、跳ねる感覚を出しています。
このあたりの処理が、奏者の個性になるわけだけど、シャッフルの場合は、ウエスのように少し力を抜く部分を作って、音楽がどこに向かっているかを意識させた方がいいいかもしれませんね。

洗練されすぎてもわかんないし、ソニー・クラークの「Cool Strutthin'」、ウエス・モンゴメリーの「The Incredible Jazz Guitar」あたりをとことん聴くと、少しは感覚が変わるのだろうか・・・

合奏では、リズム隊がないと明快にノリが出せるはずもないけど、流れを変えるだけの感覚は欲しいなぁ。
それで次の曲はラテン・・・
これはカホンがあるのでいいとしても、このリズムも手強いんだよなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする