気まぐれ日記帳

思いつくまま・・・

Cookin'

2005年10月30日 | 音楽
ジャズ界の帝王マイルス・デイビス(tp)
すごい量のアルバムが発売されてますが、どれか1枚と言われたら・・・

私は「Cookin'」を選びます。
奥深い「Kind of blue」、病み上がりでロックに色目を使ってたって「Man with the horn」はカッコいいし、他にも好きなアルバムはあります。

モード・ジャズ、そしてファンクにと突っ走っていくマイルスが、普通のジャズをやっていた頃、新しいレーベルとの契約のため、残っていた契約分を1日で録音したという、随分よこしまな「マラソン・セッション」の中の1枚。
グループの当時のレパートリーを録音したものだと思いますが、すごく練られた演奏ばかり。
30分少々にして4枚に分けて売ったプレステージもセコイのですが、どれもいいんです。

Cookin'の最初の曲の「My funny valentine」
これがいんですよ・・・

レッド・ガーランドのコケティッシュなピアノで始まり、渋くマイルスのミュート・トランペットがチーチーと入ってくる・・・

泣けます。

当時、メンバーだった駆け出しのジョン・コルトレーン、「お前は吹くな!」とでも言われたのか、レッド・ガーランドとマイルスが渋くまとめています。

バラードを1曲吹くとソファーに倒れ込みたくなるほど神経を使って吹いているというマイルスの真骨頂、ここにあり!
「Workin'」に含まれた珠玉のバラード「It never enterd my mind」もいいけど、やっぱこっち。

マイルスは「ビッチェズ・ブリュー」などの問題作や実験的な作品もあるので、このあたりから聞いた方がいいと思います。

ジャズを聞く上で絶対に避けて通れないアルバム。
他の曲もノリがよくて大傑作!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュミエール

2005年10月29日 | 音楽
村治佳織(G)の新作を聞きました。

今回は、フランスにちなんだ作曲家の編曲ものがメインです。
サティ、ドビュッシー、ラヴェル、フォーレ、ルグランなど。

さすがの佳織様も編曲ものは大変そう・・・
ギター向けに書かれた曲の見られる流麗さが少し影をひそめますが、それでも十分に聞かせてくれます。
すごい技術なんでしょうね。

ピアノ曲をギターに編曲すると、厳しい時があります。
10本の指を駆使できるピアノそのままにはとても弾けませんので、どう妥協するかってとこなんですが・・・

サティー(ジムノペディー)、ラヴェル(亡き王女の・・・)、ドビュッシー(亜麻色の・・・、月の光)は、パークニングの編曲譜面を持っていますが、手が届かない部分があります。
どう処理しているのか、じっくり研究してみようと思います。

佳織様(様をつけないとファンに怒られる・・・)はギタリストとしての幅を広げようとしているんでしょうか?
前作から一般的なギター作品のレパートリーが減ってきました。
メジャーレーベルに移籍していますし、普通に弾くだけじゃ・・・というのもあるのかもしれません。

しかし、天は二物を与えてしまうんですね・・・
ジャケットだけでも買いたくなりますもん。

個人的には、ディアンスのサウダージ第3番、吉松隆の水色スカラーがお勧め。

彼女の作品は、Sinfonia以後は新しいレパートリを紹介してくれますし、ロドリーゴ作品集「Pastoral」あたりから歌心に磨きがかかってきました。
お手本のような演奏なので、すごく参考になります。

今度は、通常のギターレパートリー作品集も出して欲しいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラブルバスター

2005年10月29日 | 生活
今、抱えているプロジェクト、問題山積です。
絶望的な状況なので、問題点を整理するのが給料分の仕事なのですが、それを解決に導くのが「手腕」だと思います。

サラリーマン生活の大半がドロドロしてる事案の解決ばかりのような気がします。
中途半端な状態だと誰かに任せときゃいいや・・・てな感じでテンションが低いんですが、ドロドロとしてきて周囲にへばりが出てくると「ここからが、勝負!」と俄然、レッドゾーンに向けて回転が跳ね上がります。

空回りも嫌ですが、はしごをはずされるのが最悪なので、情報収集して、万全の理論武装を構築して、しっかり根回しして・・・
トラブル中毒かもしれません。

頑張ろう、サラリーマン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性ジャズピアニスト

2005年10月28日 | 音楽
最近、日本ジャズ界の女性ピアニストが豊作の様子です。

10年ほど前に大西順子が話題になったことがありましたね。
ライブも見に行ったのですが、何かを生み出そうとする努力というのが全面に出ていた演奏でした。
テクを持ったモンクというか、後期のコルトレーンに通じる混迷した感じが新しさと期待感を抱かせる一方、音を掴み切れていない分かりにくさが同居していて「危うさ」が魅力だったような気がしました。
現在は目立った活動をしていないようですが、努力の答えを聞きたいです。

そして出てきたのがAkiko Grace(岩瀬晶子)。
前にも書きましたが、肌触りはキース・ジャレットに近く、クラシックから来る抜群の構成力とポップセンスは一歩抜きんでています。
デビューから3作目まではジャズでしたが、4作目の「東京」でジャズ以外の「和」の要素を持込み、5作目「オスロ」では研ぎ澄ました感覚を全面に出し、クラシック(ソルヴェイグの歌)も持込みました。
この幅にファンがついていくのは大変かもしれませんが、ただ者じゃないですね。

そろそろ新作発表の時期だと思います。
次は何をやるんだろう?

そしてジャズの申し子、上原ひろみ。
彼女はハービー・ハンコック、チック・コリアに通じるものがあって、日本人でこの手のジャズ音楽をやる人は始めてかもしれません。
脳細胞を通さず、本能と指先が直結しているストレートさが持ち味なのかな・・・
ぶち切れ感がスカッとします。
ジャズ以外のファンを掴んでいるんじゃないかと思いますが、新作Spiralは本能と指先の間に脳細胞を通した音楽でした。
この手の音楽を突き詰めるとキースやAkikoのようになってしまいますので、この人はストレートに突き進んで欲しいな。

上の二人は名門ジャズレーベルに所属していますが、国内のレーベルにも話題になっている人いますよね。
じっくり聞いていこうっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省(その3)

2005年10月21日 | ギター
マンドリン合奏でのギターは、ピアノか管楽器(ファゴットとか)に模して扱われることが多いと思います。

伴奏が主になるので、小節単位でコードを押えて進むので、左手の指入れは楽です。
そうじゃなければ80分程度の演奏なんてできやしません。
難曲1曲を仕上げる方が時間がかかるかもしれません。

ただ、80分弾きまくりですし、異種(マンドリン)との格闘技ですから、粒をそろえてしっかり弾こうとなると右手は相当に厳しいです。
また、音量を求めると左手の押えも正確に強く押えざるを得ないので、難易度がさらに上がってきます。

長丁場をのりきる体力、精神力と、指揮棒や回りに合わせるセンサーも働かさないといけないので、繰返し合奏練習してないと、細かいトチリが出てきます。
個人練習だけでは防ぎきれないのかもしれません。

日々の練習で基本技術を磨くことは当然としても、十分な合奏練習が出来ない場合は、本番で肩の力を抜くポイントを決めておかないといけないのかもしれません。
80分も緊張感は持たないし、そもそもノーミスで弾ききることなんて不可能。

簡単な部分については、詰め込まず気楽に弾きこなす割り切りが必要かなぁと思うんですが、どんなんかなぁ・・・

難しいところは、とことん力を入れる。
役割の低いところは軽く流す。

マラソン感覚が大事かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省(その2)

2005年10月19日 | ギター
外的要因編(その2)です。

3.練習場の特性

今回の合奏団は、オーケストラ等が練習に使用する広い練習場を使用しています。
恵まれた環境だなぁと思う反面、音の小さいプレクトラム系は、全体の雰囲気を捕まえられるのは指揮者ぐらいなのかもしれません。

曲の中での自分の位置づけが掴みにくいので、メリハリが乏しくなったり、掛け合いが決らなかったり・・・
自分の音が飛び出してないか、引っ込んでないかとか、そんなことも掴みきれませんでした。
ゲネプロを録音してみて、「あぁ、こういう状態か・・・」とは分かったんですけ
ど、これはその場で感じ取るには試行錯誤が必要だなぁ・・・
これも慣れなのかもしれませんが・・・

4.音だし

楽器は鳴らしてなんぼの世界と思います。
鳴らす、大きな音を出すということは、音の粒をそろえるのが難しくなってきますし、色々とリスクを背負うですが、多少のミスはしょうがないと思っています。
あと、小さく音を出すと、弱々しい印象になりますし、ポップミュージックなどのラウドな音楽に慣れた観客に訴えることは難しいと思います。

昨今のCDは、音圧を高めにするケースが増えています。
人間の耳は僅かな音量の強弱も感じることができるそうで、極端につけなくても 表現ができることから、音で包むような感じが好まれるのかもしれません。

また、小さい音を綺麗に出すのは、高い技術が求められます。
奏者の立場からいうと、プレクトラム系の合奏は楽器を鳴らす形で音づくりをして欲しいと思いますし、極端に落とすところは、数カ所で十分だと思うのです。
以上のような自分なりのスタンダードがあるのですが、この合奏団として、このように弾いて良いのか、悪いのか、このあたりの勘所が掴み切れませんでした。

何より全員で作るフォルテ、ピアノなので、この基準は一致させたかったのですが・・・
今回の演奏会の音源を聞いて、考えてみたいと思います。

次は、個人練習編へ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省(その1)

2005年10月17日 | ギター
まだ、疲れがぬけなーい。

準備不足の場合の対応策を考えてみました。
個人練習はそれなりに準備していても、合奏練習にあまり参加できなかった場合です。
とりあえず外的要因から。

1.見やすい楽譜を使用すること。

かなり見にくい楽譜も混じっていたのですが、今回のように反射神経で勝負する場合は見にくい楽譜は危険です。
入り損なったり、D.S.なんかで間違えたり・・・
覚えるぐらい練習すりゃいんでしょうけど。
練習時間を割いてでも楽譜をフィナーレで浄書した方がよかったかなぁと思います。

2.テンポ感

指揮者特有のテンポ感や奏者全体のリズム感、これを覚えてないと大変。
分かっているつもりでも、楽譜を追っているので、自分の予測によるメトロノームで動いています。
指揮棒に対してセンサーの何分の一で対応しています。
指揮棒や奏者の流れが自分のメトロノームと違ったりすると、指揮なり回りにセンサーを切り替えることになるのですが、この切り替えた時がやばい。
楽譜を見失ったり、音を間違えたり・・・
テンポがゆれそうなところは、暗譜しとかないと駄目かなぁ・・・

続く・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省だけならサルでもできる?

2005年10月17日 | ギター
お手伝いで、マンドリン合奏団の演奏会にギターで出演しました。

十分な個人練習の時間が取れず、おまけに合奏練習に3回しか行けませんでした。
ゲネプロで通しただけの曲もあって、最悪の状況・・・
弾けないということではないのですが、ミスが頻出してしまいました。

大トチの一カ所を除いては及第点かもしれませんが、もう少し高いレベルでありたい・・・

今日はヘタッているので、反省は後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考察その2(練習に入る前に)

2005年10月04日 | ギター
私は練習に入る前に・・・
楽器、足台、譜面台、音叉(又はチューナー)は当然としまして、

・爪ヤスリ
・鉛筆(&消しゴム)
・メトロノーム
・ICレコーダー

を巾着袋に入れて譜面台にひっかけてあります。

儀式として、爪を磨きます。
#これで俗世間から解脱します。(笑)

指使いを決めたら、必ず鉛筆で楽譜に書き入れます。
ソロ曲なら、プロの演奏家の「技」を楽譜に書き入れます。
#書かないと忘れてしまいますので・・・

それを確認するためにメトロノームに合わせて弾きます。
#ひっかかるとことろは、練習したくるか、指使いを変えるか・・・

仕上げにICレコーダーで録音して聞いてみます。
#最近の高音質タイプなら、この程度の音楽用途なら十分です。

ただ、弾くだけでは、時間の割に成果が出にくいと思います。
私の場合、なかなか練習時間が取れないので、少しでも効率良くってことでグッズをそろえておくことから始まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考察その1(はじめに)

2005年10月01日 | ギター
大学の大先輩が、音楽体験を教員退職を機会にHPにまとめられました。
ブラスの指導、ギターマンドリン合奏の指揮をされてきた方で、その筋では知られている方です。
指導者が奏者を合奏という場を通じてどう見てきたかも感じとることができます。

ギターマンドリン系のギター奏者は、個人レッスンを受けることなく、合奏を通じてギターを習い、活動の基本を合奏に置いている方が大半です。
悲しいかなそ、合奏ベースの奏者は、演奏会での1時間を超える合奏譜はこなせるのに、ソロで軽く1曲弾くことができないのです。
私も学生の時にそうした奏者の一人でした。

ギター歴3年、この「外道」奏者が、大学4年生の時に女子高のギターの指導依頼を引き受けてしまいました。
どう考えても犯罪行為(詐欺?)に等しいので、プロに基本から習うこととしました。
そのプロはサークルの先輩でもあり、マンドリン合奏も経験している方で、指導方法も含めてこってり教えていただきました。
レッスンは、カルカッシ25の練習曲を使って「一からやり直し」です。
細かい部分が全然だめで、最初の曲はかなり時間がかかりました。
途中からはすんなり行くようになって2/5日に開始、17番が6/18日とメモが残ってるので、7ヶ月くらいで終ったのではないかと思います。
目から鱗というか、自分の至らなさを思い知らされたというか・・・
その後にソルの練習曲、メヌエットに進んで、さらに厳しくなっていきます。

レッスンの最初は「通し」なので、1週間かけて自分なりにある程度かみ砕かないといけません。
そりゃもう大変です。

ソルが半ばに差し掛かった頃、この次はロボスだからと言われた時は、気が遠くなってしまいました。

就職で上京することとなったので、レッスンは1年間だけでしたが、苦悶の1年間でした。
このプロの方とは、今もお付き合があります。

当時の経験が消化不良に思っているものの現在の土台になっているのでしょう。
このあたりを一度大先輩の例にならって、一度、奏者の視点から整理してみようと思います。

自分の考えを整理するとともに、誰かの参考になれば・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする