goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記帳

思いつくまま・・・

確定申告&税額控除

2025年01月25日 | つぶやき
もうすぐ18万kmに届く私の通勤車。
車高が低めで稀に車止めブロックに擦ってしまうことがあります。
昨日も擦ってしまったのですが、マフラーがボディーに干渉してしまいブルブル音が時々響きます。
ディーラーで見てもらったら、隙間が狭くなっているので、もし直すなら6万円ほどかかるとのことでした。
9月に車検なので、新年度の配属先を見てから考えようと思っていたところだったので、悩みんぐです。
今日は異音がしないので、少し様子見しようかな・・・

令和6年度の確定申告書を作成しました。
税額控除が給与収入と不動産収入の予定納税とダブルでかかっているのと、専従者給与の対象としている女房も対象になっていたので、確定申告でガッツリ9万円戻されました。
分かってはいたのですが、なんか損した気分です・・・

両親の介護や葬儀等で持ち出していた金額も、残してくれた不動産収入で2年で戻すことができました。
自分でいうのもなんですが、ここまで介護で大変な家庭はそうはないと思います。
ダブルで要介護4以上となり、自宅介護もギブアップで、ともに施設入所。
実家を売ったり、最後は退職金で穴埋めするまでいきましたが、やっと老後破産は免れたかな。

子供に迷惑をかけないためには健康に暮らすことと、ダブル介護となると世にいう2,000万円問題に+10万円/月の余裕がいるってことでしょうか・・・
長生きの代償として、働けるうちは働けってことですね。
もうちょい頑張ります。

師走

2024年12月23日 | つぶやき
2024年もあと1週間。

先週は甥っ子の結婚式。
公認会計士に合格するまでと、お相手をだいぶ待たせていましたが、合格して監査法人に就職。
これで仕事も生活もスタートラインに立てました。
女房の父親に「娘を泣かさないでくれ。」と言われましたが、お相手は一人娘。
お相手の父親になり替わって、義父のありがたい言葉を伝えておきました。

これといって変わったこともなかった1年ですが、少し振り返ってみると・・・

定年を迎えて再任用期間も3年目。
課長以下のお守りと施設整備がミッションですが、現場着工が始まりました。
そろそろ希望通り転出させて欲しいのですが、やり切れってことなら来年度も居残りかな・・・

親父に似て血圧が高くなってきて、人間ドックでひっかかりました。
春先から降圧剤を飲んいます。
血圧が落ち着くまで少しづつ増やしましょうとのことでしたが、一発で120台まで下がったので、そのままの投薬量が続いています。
最初は体が馴染まなくて、フワついた感じでした。
2回クラっときましたが、1カ月ぐらいで落ち着きました。
薬品会社に勤める先輩からは、薬をやめるにはジムに通うなりして節制すればやめられるよとのことでした。
くぅぅ・・・

職場仲間で競馬や競輪をしていたこともありましたが、2年前から競馬界に復帰しました。

最後を飾る有馬記念はシャフリヤールの逃げ宣言にひっかかり、ワイドのみで少しガミてしまいました。
べラジオオペラがもうひと頑張りしたらお大名だったのに・・・
それでも秋競馬以降の重賞回収率は100%超となりました。
来年こそは「競馬王」になってガッツリ儲けたいものです。

フェアレディーのプラモデルも作ったし、英会話アプリのduolingoはダイアモンドリーグ入りして1年続いています。
漢検準1級を狙っていましたが、まだ届かない・・・
テキストを1日2~4ページのペースなので、過去問は6~7割程度の正答率ってところです。
8割超えたら、過去問題に入り、アプリも使ってガッツリやりたいと思っています。
夏ぐらいにはなんとかしたいものです。

介護費用でスッカラカンになっていた普通預金や相続した不動産の副業口座もかなり回復してきました。
おかげでエレガット、楽譜ソフトなども買うことができました。
ただ、が虎視眈々と副業口座を狙っているので、気が抜けません。

そんなこんなで、今年もあと4日出勤したら9連休。
悪い1年ではなかったように思います。
まずは9連休を、そして2025年は何をしようかこれから考えます。

三回忌

2024年12月03日 | つぶやき
今日は父の命日。

母が亡くなって9年、父が亡くなって2年。
両親ともに要介護5まで進み、二人とも特養にお世話になりましたが、費用面も含めてよく持ちこたえられたと改めて思います。
生前はゆっくり話すこともなく、晩年は世話ばっかりかけやがってですけどね。

コロナ禍もあって子供と孫だけの葬儀でした。
叔母も入退院を繰り返していて、いとこから体調のいい時に本山に行ってお経を上げてもらうとのことなので、一周忌に続き三周忌も法要は家族だけとしました。
祖父が気難しい人で、色々とありましたので、四十九日と本山納骨を終えたら、以降の法要は家族だけ。
家に寄った時に手を合わせるというのが暗黙のルールになってるので、私もそれに倣ってます。

祖父母も弔い上げしましたし、叔母が亡くなったら墓じまいしようかなと思っています。
真宗高田派は仏壇のみで、お墓はいらないそうです。
骨壺は二つで一つは本山に納骨しますもんね・・・
住職さんに聞いたら繰出位牌じゃなくても過去帳でいいとのことでした。
金箔が取れてきた上に、にかわでつけた部分もはずれてきて、お寺に持っていくのもためらわれる傷み具合です。
先祖から引き継いでいるものなので、法要の際にお寺に持っていくのは過去帳にします。

次は母の十三回忌、3年後です。

finale27の認証ができない(解決済み)

2024年11月23日 | つぶやき
Doricoのおまけで付いてくるfinale27ですが、また、認証を求められて、認証ができなくなりました。

一からやり直しってことで、まずはアンインストール。
ダウンロードしてUSBメモリーにいれてあるファイルから、再インストールしました。
前回は認証する前にアップデートして、「2~3日後で・・・」と面倒臭くなってしまいました。
問題はここか・・・という気がするので、アップデートする前に管理者モードで立ち上げて認証しました。

認証データは残っていたので、そのままクリック。
それから、同じUSBメモリーに保存してあるアップデートデータをクリック。

無事(?)に復旧しました。

令和6年も折り返し

2024年07月15日 | つぶやき
穏やかな生活(?)を送っているせいか、このブログもほったらかしになっていました。

退職金を含めた貯金を定期預金でくくってしまい、介護費用や相続した不動産の修繕などで、普通預金がスッカラカンになりそうでしたが、やっと目途がたってきました。
私のヘソクリで修繕や支払いを回していましたが、もう少しで取り戻せそうです。
大人しくしていたのですが、ヘソクリも使えるようになってきたので、ぼちぼち活動再開です。

人間ドックで血圧でひっかかり、3月から降圧剤を飲んでいます。
亡父も高かったからしょうがないな。
まずは1錠半と少量から始めましたが、数日でガッツリ下がりました。
薬の量はそのまま、今は朝の服薬前で上が130台、下が80台、服薬後は上が120台、下が70台です。
最初の頃は、椅子から立ち上がったり、座ったりしたさいに、2回ぐらい軽いめまいみたいなものがありました。
それ以外は生活に支障のない範囲ですが、完全に適応できるまではもうちょいかな。

再雇用というかセカンドライフに入って2年半が経ちました。
本当は外郭団体に行きたかったのですが、プロジェクトが終わるまでは課長級で陣頭指揮だそうです・・・
代り映えしなくて、いいですけどね。

さてさて・・・

漢検準1級は手強すぎ。
最初は正答率2割でしたが、学習も進んできて、現在は5~6割ぐらいまで上がってきました。
年明けには受験できるかな・・・

duolingoも続いています。
ダイヤモンドリーグまで上がりましたが維持できず、現在は黒曜石リーグ。
多少は聞き取れるようになってきましたが、まずは年度末まで続けてみます。

競馬はボチボチです。
500~2,000円とおとなしく賭けていて7~8割の回収率でしたが、5~6月は回収率が50%を割り込みました。
ちょっと買いが荒くなってたので、しっかり反省しました。
着順やオッズに目がいきがちですが、そこをぐっと踏みとどまって、1~3と4~6のセレクト、その中での順位付けを丁寧にすることにしました。
穴は4~6の中で最大2頭まで。
7月は快調です。


令和5年もおしまい。今年は競馬元年でした。

2023年12月29日 | つぶやき
令和5年も残すところあとわずか。

令和4年は私は右手首の骨折、父親は昨年からみられた老衰が進行、2度の骨折による入退院、要介護4となり特別養護老人ホームに入居、誤嚥性肺炎を起こし、年末に老衰で亡くなるという何かと大変な1年でした。
父は認知症で10年介護施設暮らし、そのうち3年は母も介護施設だったので、親の貯金だけでは足らず、実家も売って、それでも足らなくて家計から持ち出してやっとでした。

今年は持ち出しの負担や心配はなくなりましたが、最後の1年でこれぐらいあればと思って定期預金にせずに普通預金においていたお金が全部飛んでしまいました。
後回しにしていた貸店舗の屋根修繕もあって、旅行や買い物などは我慢して、年末でやっと持ち出しの半分は埋まったかなという感じです。

ただ大人しくしていてはということで、漢検2級を取りました。
今は英会話と漢検準1級の勉強を並行して進めています。

が職場の人が競馬が好きで話についていけるように覚えていると言ってました。
家族で競馬場に行ってみようかということで名古屋競馬場に行ったら、自分がはまってしまいました。
ネットで購入できるように楽天銀行に口座を作って8月末から始めました。
本を買って読んだり、最初は1レース500円ぐらいでワイドから始めて、今はG1で3,000円ぐらいまで買っています。
奥が深くて面白いんですよね・・・
私はギャンブルというよりはゲームととらえていて、回収率85%、勝率33%を目標にし、口座に2,000円×5月として10,000円を入れました。
途中で6,000円ぐらいになってきたので4,000円を追加し、も加わってきたので5,000円を追加しました。
年末の収支としては口座に10,000円ちょい残りました。
中央競馬は171レースで回収率85%、勝率39%で▲8,360円。
地方競馬も100レースほど行ってますが、こちらは98円のプラスで回収率100%でした。

▲8,360円の原因はG1の4レースです。
チャンピオンズカップ、朝日杯フューチュリティーS、ホープフルSは、お出かけやら仕事で前日に馬券を買ったレース。
もう一つは阪神ジュベナイルF。
当日のパドックを見ていないのは駄目ですね。
あと2歳馬戦はとボコんで馬連とワイドの組み合わせが基本

考えれば考えるほど人気順に近くなり、パドックを見て少し修正すると結果に近くなっていくように思います。
馬や騎手以外のデータに過度に頼ると外してしまいます。
荒れてるように見えても、半分ぐらいはどこかに答えが転がっていたりします。

私のような初心者で楽しみたいタイプは、情報の多い重賞で1~4番人気はボックス、5~6番からのワイドや3連複の逆張り、7番人気以降の大穴を5:3:2の資金割でセットして、当日のパドックの様子を見て元気のない馬や興奮している馬は見直し、これはと思ったら買い目を絞ったり、額を増やしたり、大穴にすえるという感じがよさげです。
流して買う以外無理なレースもあるので、そこは入れ込まないのもひとつかなと思います。

まだまだ分からないことばかりですが、競馬は奥が深くて楽しいですね。
負けが込んでくると嫌になってしまうので、よく考えることが大事ということを学べます。

漢字検定2級 合格!!!

2023年11月17日 | つぶやき
合否結果サービスでチェックしたら、無事(?)合格していました。

ふぅぅ・・・

迷ったところは控えてきまして3問落としていました。
あとは大丈夫っぽいので、落ちることはないだろうと思っていましたが、どこか心配でした。

受かってみると準1級に挑みたくなります。
2級は見慣れた感じが大半なので「大人の嗜み」とは思いますが、準1級となるとテキストをみる限りでは3割ぐらいしか答えられません。
これは「挑戦」の域ですね・・・
そこに山があるなら登りたくなってしまいます。

次回の2月は難しそうなので、6月に向けてボチボチ進めていきます。
基礎からやり直しの英会話と並行して・・・


漢字検定2級終了

2023年10月22日 | つぶやき
漢字検定2級を受けてきました。

私が行った会場は2級受験者が40人程でした。
20代前半が多く、次に高校生、私のようなアラ還も数名いました。

20分前に会場に入れますが、それまでは控室に通されて時間待ち。
時間が来て会場に案内されて席に着きますが、ほとんどの人は手際よく筆記具、消しゴムや受験票を並べていました。
私のようなお初でキョロキョロしているのは数名だったので、受験経験がある人がほとんどというように感じました。

ゆっくり丁寧に記入し、30分過ぎに最後までたどり着きました。
いくつか???はありましたが、10分程余りました。
怪しいところは控えてきて、家でチェックしたら構成のところで2問やっちまいました・・・
合格ラインは超えている(?)と思いますので、一安心です。

右手首の骨折のリハビリでペン字と漢字の復習を始めました。
年明けに2級と準1級のテキストを買って眺めてみました。
2級の過去問題で7割ぐらいは分かりましたが、準1級は2~3割しか分からない・・・
抜釘が終わって支障がなくなった5月から2級にボチボチかかりました。
6月は申し込みが終わっていたので、準1級は10月には間に合いそうになかったので、今回、2級を受験した次第です。

合格ラインの8割を超えるだけなら2カ月(40~50時間)あればって感じでしたが、筆順とかいい加減に覚えているのも多くて、全部当たり直したので80時間ぐらい使ったように思います。
その大半は問題を解くのに使っていたので、効率を上げるのなら出題範囲を押さえて、それから取り掛かれば合格ラインに近道できた気がします。
ただ、高得点を狙うならば頭の引き出しから取り出す訓練が必要なので、回数勝負、かけた時間勝負かなと思います。

大学受験で漢字を含めて国語の勉強をした方なら、とっつき安いと思います。
合格率は3割弱なので、まじめにやらないと難しいかな・・・
年齢を重ねて力が落ちたというのはないように思います。
マークシート世代なので、そもそもできていなかったのではと思います。

いくつになっても勉強することはいいことだと思いました。
まだ、大丈夫かなと思えたのは収穫でした。

準1級に行きたい気もあるのですが、伸びしろだけなら英語の方がありそうな気もします。
受験英語は得意でしたが、社会人6年目、英語に無関係の国内営業部にいましたが会社の命で準備なしでTOEICを受けさせられました。
600点前後と「並」だったと思います。

上司に「なんだ、これ?」と怒られて、会社主催の海外赴任要員向け早朝英会話講習の受講を命じられました。
チンタラやってた割には3カ月後は50点程上がり、もう3か月頑張れば700点に届くかもというところでした。
親の障害の状況が急速に悪化し、その介護でUターンせざるを得なくなり、試験を受けて地方公務員に転職。
英会話は中途半端に終わってしまったので、悔いがあるといえばあります。
一服したらテキストを眺めてみようなと思います。

漢検準1級はそのあとでもいいかな。

漢字検定2級

2023年10月01日 | つぶやき
試験日まで1カ月を切りました。

もともとは手首のリハビリを兼ねてペン字を練習していました。
ペン字検定なるものがあると知り、調べてみたら字の上手さだけでなく、筆順や理論も出題されていました。
字の勉強がてら漢字の書き取りや読み方のテキストを買って勉強してみました。
漢検2級の前段階テキストでしたが、7割は覚えていました。
欲が出てきて漢検の2級と準1級の問題集を買ってきました。

準1級は「なんじゃ、これ?」
瞬殺されました。

2級は6~7割はできそうだったので、まずは2級を押さえようと始めた次第です。
60時間程度の勉強が必要ということでした。
79のステップがあって、1ステップ20~30分かかります。
これを1回転するのに30時間程度はかかります。
2回目は間違えたところだけという感じですすめると、3回転で50時間程度です。
私の場合定着率は5~6割という感じだったので、
1回転目70%
2回転目85%
3回転目92.5%

理論上はこれぐらいかなってことで、過去問題集13回をこなしたら正答率は92.1%でした。
3000問のアプリも92%ぐらいでした。

字の細かい部分がアプリでひっかかって、いくつかは間違えて覚えていました。
龍、俺とか・・・
このあたりに独学の怖さがありますね・・・

60歳超の受験者は全体の1.6%だとか・・・

受験勉強している頃は、時間も集中も2割余分に頑張って、普通は7割覚えるところは8割覚えるという感じで進めていました。
今は年齢もあるし、仕事の合間なので、標準時間をかけてこなしていくって感じです。

並の学力は残っていそうで、ちょっと安心している自分と、不安な自分がいます。
学生の頃だったら、「Vやねん!」だったんでしょうけどね。

受かるといいな・・・