気まぐれ日記帳

思いつくまま・・・

東京スカイツリー

2012年05月26日 | Weblog
週末に1泊で東京に出張していました。

今、東京といえばスカイツリーということで、オフタイムを使って見に行ってきました。

木曜日は7時頃に仕事が終わり、仕事先の近くで韓国焼き肉。
おいしかったなぁ・・・

翌日の仕事先が水天宮前だったので、その近くにホテルを押さえてありました。
ホテルのある水天宮を通り越えて、押上に着いたのが10時過ぎ。



この時間になると、テレビで報道されているような人だかりはありません。
ずっと見ていたいけど、首が痛くなってきます。
10分ほど見て、満足してホテルに行きました。

金曜日の仕事が終わり、直帰タイムに入っていました。
雨も降っていたし、帰ろうとに電話したら、東京ソラマチタウンを探ってこいと・・・

すごい人だろうなぁ。
でも電車で10分だよなぁ。

勇気(?)を振り絞って、探索にいってきました。
正月のおかげ横町よりはマシですが、人は多い!
平日なのに、なんとか歩ける程度でした。
バスツアーの年配夫婦とか修学旅行の学生で、特におみやげ関係はごったがえしていました。
レジで5分以上は待たされます・・・

戦利品の一つ、スカイツリー限定「東京ばなな」


ミッションを果たして、建物の外にでました。
構築美といいますか、夜景とは違うインパクトがありました。



40分ほどで切り上げて、帰途に着きました。
疲れました・・・

時の刻印

2011年09月03日 | Weblog
台風の影響で、昨日はお泊まりでした。
朝、交代してもらいましたが、頭も体もスッキリしない1日です。

今宵はお休みさせていただけますが、純米焼酎の「時の刻印」をお湯割りにして飲んでみました。
万一の呼び出しに備えて、1~2時間で醒める程度の量にしないといけないので、寂しい限りですが・・・

純米酒のようなツンとした感じになるんですね。
ガツンというタイプではなく上品で癖がないので、あっという間に空いてしまうタイプの酒です。

あぶないぜ・・・

先週の旅行でデジカメ(HX-5V)のスームレバーが壊れてしまいました。
スプリングがはずれたか切れてしまったみたいで、ズームの設定が難しいです。
曰く、私が扱いやすいものに替えろとの命が下されました。
お手頃価格で扱いやすいとなるとFinepix Z900かなと思って、注文しました。

さぁ、今から明日の演奏会の準備しようっと。

銀婚式

2011年05月05日 | Weblog
平成23年5月5日、銀婚式を迎えました。



毎年、結婚式で使ったロウソクを灯し続けて25回、40代でたどり着きました。

が生まれ、思い切って多額のローンと引き替えに一戸建てを買いましたが、も巣立ってしまい、また二人に戻りました。

平均寿命まで生きれば、金婚式を通り過ぎることができるんですね。

元気に迎えたいものです。

イベント

2011年02月26日 | Weblog
の国立大学試験(前期)が終わりました。

職場の上司から、お値打ちな下宿を探すのなら、子供が受験している時に不動産屋回りをして、途中で感触を聞いて、手付け金を払ってきた方がいいとのアドバイスをいただきました。
自分の小遣いの防衛もしなければいけませんので、お値打ち物件探し、これは男として重要な戦略とも・・・

落ちたら行く機会がないし、手付け1万円でいい物件がありますよという不動産屋の言葉にそそのかされ、上司の暖かいアドバイスに従い、「イベント」として下宿探しに行くことにしました。

は前日に現地入りすることから、送りがてら下宿探しに行こうと思ったのですが、両親のイベント気分を察知したのか、「電車で一人でゆっくり行く!」と却下されました・・・

の受験日、イベント気分の私とは朝マックして260km離れたとある地へ出発。

まずは下宿探しです。

閑静な住宅街で、校舎まで1km弱
コンビニまで50m
中はリフォームされたばかりでピカピカ
エアコン、冷蔵庫、洗濯機、レンジ付き
鉄筋コンクリート造3階建ての3階(南向き)
1K(7.5畳 1畳のクローゼット付き)
共益費込みで4万円

めちゃめちゃ条件いいやん・・・

他もいくつか見せてもらいまいしたが、不動産屋一押しの上記のお値打ち物件に決めてきました。

交通費節約のためと一緒に帰ることにしましたが、試験終了まで時間がたっぷりあったので、ミニ観光することにしました。

ここからは完全にイベントモード。
不動産屋で聞いた名物そば屋で食事をすませ、下宿の周囲の○○温泉を散策しました。
ちなみにイベント気分の親が探した下宿の住所は、○○温泉一丁目です。

上司からは不動産屋で見かけた人と町中であったりするよと聞いていましたが、私も遭遇しました。

次はキャンパス見学、受付で名前を書いて、キャンパス見学してきました。



なんかいいなぁ・・・
周囲は公共施設や学校などとともに文教地区を形成していて、駅前も綺麗で環境抜群やん。
ソフトバンクのCMじゃないけど、もう一回学生やりたいな。

その後、城も見物し、「それなりには書いた。おみやげも買っておいた。」という微妙な答えのと合流し、中華料理を食べて帰ってきました。

走行距離560km、ウイングロードは燃料計を1目盛り残して走り切りました。
高速道路1,000円なら、6,000円で行って帰ってこれるということかぁ・・・

イベント気分とはいえ、風邪と花粉で弱っている体に560kmは堪えました。
今日はゆっくり過ごします。

RAILWAYS

2011年02月05日 | Weblog
綱渡り状態で仕事こなしています、疲れるぅ・・・
夜だけとはいえ、自治会があると、遊びにも行けないし、気分的にゆっくりできません。

現実逃避したくなり、レンタルしてきた映画「RAILWAYS」のDVDを見ました。

の母親が観て感動したという話と、「49歳で電車の運転士になった男の物語」という年齢がビンゴなところも気になっていました。

実話がベースになっていることから、ドラマチックな脚色はありませんが、誰でも起こり得る題材を大事に描写していました。
それなりの大学を卒業して、それなりの大企業に入り、それなりにやっていたところ、母親の病気で退職して地元に戻ったところは主人公と同じです。
28歳と若かったということと、地元に戻るためにやむなく選んだ仕事というところに私と大きな違いはありますが、重なる部分が相当ありました。

うーん、考えさせられてしまいます。

子供の頃の夢ってなんだったんだろう?
忘れてしまったのか、そもそも持っていなかったのか・・・

仕事と夢が一致していることが一番いいんだろうな。
私の場合は、特別な能力を持っていないので、問題を解決すること及び生活の維持が仕事、役に立たないことに熱中することが夢と思っています。
今となっては、夢を探してかなえようとするよりも、熱中できるものを見つけたいと思っています。

仕事にしがみついて稼がなくてもいい時(絶望的ですが・・・)がきたら、誰の心にもあるささやかな思い出、それを映像と音で切り出して届けられるようなことが面白いのではないかと思っています。
自治会役員から解放されたら、ぼちぼち研究したいな。

完全に現実逃避モードです

止まる日があってもいい

2011年01月22日 | Weblog
止まる日があってもいい

by リラックマ

先週末はの受験、自治会があって、休んだ気がしませんでした。
ゆっくりする日がないと、疲れがたまるようになってきました。
仕事が重いのかなぁ、年なのかなぁ・・・
定時に退社して耳鼻科で花粉症の薬をもらい、久々に予定のない今日は、レンタルしたDVDの「Oh Mikey!」を見ています。
ブラックユーモア、笑えます。
こういう止まる日がないともちません。

坊主のセンター試験、実力相応というか、最大ボリュームゾーンである大都市以外ならよりみどり(?)というなんとも悩ましい成績でした
センター利用で私大の1~2校はひっかかっているようですが、これから志望校の受験が始まります。
国立の願書も地元じゃなくて、坊主らしい妙に渋い選択してくれるし・・・
どこでもいいのですが、春はまだ先のようです。

親に心配をかけているに「喝!」



心も止まる日はまだ先のようです。

いぬのえいが

2011年01月15日 | Weblog
センター試験にを送り出し、録画してあった「いぬのえいが」を見ました。
オムニバス形式の映画ですが、基本は中村獅童と柴犬の物語です。
実際に飼っている方の多くは、映画のようなドラマチックなことがあるわけでもなく、家族の一人として手を焼いたりもしながら毎日をつきあっていることだと思います。

この映画の最後に、宮崎あおいの「ねぇ、マリモ」がでてきました。
この映画で一番言いたかったことが、これだったんじゃないかと思います。

こんなド真ん中の剛速球を最後に持ってくるなんて・・・
これは駄目です、反則です。

失った時の哀しさ、飼い主に対する犬の気持ち。
誰しもが大事にしている心の中の宝物をいぶりだすなんて・・・

涙出ました。

自治会の新役員も決まり、肩の荷もおりました。
引き継ぐまで会合は8回ありますが、もう終わったようなものです。

来週から「犬飼さんちの犬」も始まるし、「いぬのえいが」の第2作目も上映されます。
幼獣マリモのテレビ版もレンタルしてきたので、しばらく犬三昧しようかな。


末小吉

2011年01月01日 | Weblog
あけましておめでとうございます。

今年も雑煮で幕を開け、家族で近所の神社に初詣に行きました。

地元の神社ということもあって日本酒を振る舞っていましたが、車の運転があるので我慢。
お賽銭ですが、のリベンジ受験もあるので、500円と張り込みました。
まずは合格祈願、次に家族の健康を祈願しました。

そしておみくじ。
末小吉って、なんとも微妙な運勢じゃないでしょうか?
「凶」じゃないだけましだろう?

その後、柴犬の散歩に行き、実家への作ったおせち料理を届けて、午後はのんびりとテレビ鑑賞です。
年賀状を読み、夕方に犬の散歩に行き、ビールタイム。
まったりした生活、いいですね・・・
人間、駄目になりそうです。

こんな時にしかできないこということで、iTunesやXアプリの音楽ファイルを整理しました。
WINDOWS VISTAから7に載せ替えたとき、ファイルの移行ツールを使いましたが、iTunesのアルバム画像がところどころ消えていました。
これはちょっとショックです。
ちょこちょこいじって、最後に年末に買ったWALKMANに転送しました。

昨年の後半から、持ち物を少し変えています。
筆記具はマルチペン、時計はエディフィス、MP3プレーヤーはWALKMANというような具合です。
煮詰まっていることもあって、少しでも気分転換をという思いです。
末小吉に象徴されるように、春先までは公私ともに今の重い状況が続くはずで、3月から徐々に楽なってくる予定です。
もう一頑張り。

宝くじはハズレてしまいましたが、いい初夢がみれるといいな。

追伸
地元の忍者ネタを披露します。


WALKMAN Sシリーズ

2010年12月30日 | Weblog
ipod classicは、64GBを超える容量と30時間使えるバッテリーが魅力的です。
また、管理ソフトのiTunesが使いやすいのがいいんですよね。

ただ、重いし音質が今イチなのです・・・
ドックを介して、コネクターから出てくる音はまだしも、ヘッドホン端子の音はこもったような音で、お世辞にもいいとはいえないものでした。
AAC256kbpsと高めのビットレートを使っていますが、家で使う気にはなれませんでした。

ショックだっだのは、のEシリーズWALKMANの方が音がいいこと・・・

ipodクラッシクは重いし、電池ボックス付きのノイズキャンセルヘッドホンは煩わしいことが多く、いい音を知ってしまうと、物欲がムラムラと湧いてきます。
今のWALKMANは、iTunesのAACにも対応していて、iTunesからドラッグ&ドロップでデーターを転送できるし、32MBのSシリーズで16,000円!

ということでポチしてしまいましたが、使ってみた感想を・・・

iTunesの画面から、ドラッグ&ドロップで簡単に転送できます。
ただ、削除したい時はちょっと面倒です。

音質ですが、付属のヘッドホンの場合のみノイズキャンセルが使えます。
付属品だとちょっといいかなぐらいですが、多少値のはるヘッドホンだと音質の差はかなりハッキリします。
圧縮した音源での比較ですが、ipodに比べると高域が伸びて、音にしまりがあります。
この大きさや重さにしては使い勝手もよくて、液晶も綺麗で、本体だけを取ってみればipod以上と思います。

弱点は管理ソフトのxアプリが、iTunesに劣るというところですね。
私のパソコン(CORE2 DUO 3GHz&4GBメモリー)ですと、ストレスは感じませんが、動作は重く感じます。
また、歌詞やジャケットの管理なども細かい使い勝手も悪いと思います。

ソフトを含めた扱いやすさに勝るipodか、本体の性能が勝るwalkmanか、どちらを選ぶかは難しいところですが、膨大な音源をパソコンで管理し、頻繁に入れ替える必要がある人はipod、ノイズキャンセルや音質にこだわりがある人はWALKMANで決まりだと思います。

私は、持ち歩くのはWALKMANにするつもりで、ipodは車での使用やライブラリーとして保存する使い方にするつもりです。
やっぱり音質や軽さは大事なんで・・・