まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.159 飛ぶ雲、飛ぶ声、飛ぶボール

2015-06-14 21:27:58 | 日記
おはようございます。今回も遅い時間での更新となります。

今日は堺方面を走ってきました。まあ、この話についてはまたの機会でのお伝えとしまして、今回は今はなきプロ野球球団、近鉄バファローズについて語ってみたいと思います。今日の走りとどういう関係が?って、何て事ないです、行きしなに藤井寺を通ったので思い出してしまっただけです。


(長尾街道にある道標)

(長尾街道)


球団は2004年になくなってしまいました。いろいろな騒動の結果と言う感じは寂しいと言うより、仕方ないかと言う気持ちの方が大きかった、その前のネーミングライツの話があった頃からそんな予感はありました。自分は元々パリーグの方が好きで、最初は阪急ブレーブスファンだったのですが(ただ単に強かったから)、80年代辺りから近鉄バファローズに鞍替え、あの頃はパリーグが熱かった・・・

近鉄バファローズと言えばドラマチックな試合や名勝負が多くあります。10.19、翌年のブライアント3打席連続本塁打、北川の代打逆転満塁サヨナラ優勝決定本塁打、日本シリーズでは江夏の21球、巨人との3連勝の後4連敗など・・・あまり有名ではないですが1986年は129試合目で力尽き優勝を逃すとか、西武戦では1イニング6本塁打を打たれるとか、藤井寺球場での西武戦ではラジオ中継に藤井寺爆破予告の音声が入るとか、1986年のこれまた西武戦では淡口のサヨナラ本塁打で12-11で勝利とか、野茂3度目の登板では日ハム柴田にノーヒットノーランされるとか、オリックス佐藤義則には最年長でノーヒットノーランをやられるとか、80年代後半の頃はホンマに熱かったなあ、西武戦は毎回血で血を洗う試合ばっかり・・・


『10.19』の翌年の10月12日の西武球場での西武戦のダブルヘッダー、先にも書きましたがブライアント3連発で初戦を逆転勝ちした近鉄、この後の第2試合が自分(一人称)的には近鉄バファローズ最高の試合だと思っています。結果から言うとスコアは14-4で近鉄が連勝、この時点で近鉄のマジックが2になったわけですが、その試合のハイライトは何と言っても3回表、2-2の同点からブライアント、リベラが連続本塁打、一人四球をはさんで(多分阪神から移籍してきた中谷だったと思う)鈴木貴久が本塁打、この時点で6-2、その後も点数を重ねて西武の息の根を完全に止めてしまいました。もう最高でしたねえ!
この時の3本の本塁打、阪神タイガースの3連続は全部バックスクリーンでしたが、こちらはブライアントが左中間(だったと思う)、後の二人が近鉄ファンでいっぱいに埋まったレフトスタンドへ、まさに昨年の10.19の悔しさを払拭させてくれる本塁打だったと言えるでしょう、ファンが待つ元へと弧を描いて飛んでいく打球、客のいない場所に飛んでいく本塁打とは重みが違います。ちなみにリベラが打った後、ベンチから出迎えに出てくる仰木監督、腹を抱えて笑っています、何との嬉しそうな笑顔です。

その仰木監督、近鉄の監督として最後の試合、ファンサービスで投手を細かくつないでいきますが、その最後に登板したのが阿波野秀幸、自分(一人称)これは嬉しかったですねえ、もう涙出ましたもん。88年~89年の近鉄を支えてきたエース、翌年の開幕戦の西武戦でボークを指摘されて以来その座を野茂に奪われてしまいましたが、自分(一人称)の中では近鉄のエースはずっと阿波野でした。仰木監督の粋な計らい、もう最高でした。
阿波野はその後、巨人、横浜と渡り歩きますが、横浜では権藤監督(近鉄優勝当時の投手コーチ)の元で何年ぶりかの勝利投手に(巨人時代は勝ち星なし)、日本シリーズの西武戦では元日ハムのエース西崎投手と投げ合う場面がありました、これも不思議な因縁ですねえ、相手は西武、そして新人王を争った西崎、もちろん自分(一人称)は横浜を応援してました。



(古市街道と長尾街道の分岐点)

(古市街道にある道標)

以上、何を熱く語ってんねん、藤井寺全然関係あらへんやないか、と言う感じでお送りしてきましたが、その藤井寺についてはまたいずれ走る機会があると思います。レポートはその時に、と言うことにして今回は少しだけ、通り過ぎた時に撮った写真を貼り付けておくことにして、今回はここまでとしておきます。      まちみち

No.158 本州最南端へ(4)・地球の丸さを感じる旅

2015-06-13 09:44:44 | ふうけい
おはようございます、と言える時間ではないですが、今日2度目の更新となります。



いきなり何や?とお思いになられたかも。潮岬の本州最南端の場所から空を撮ったものです。見ての通り雲ひとつない真っ青な空、今日は1月1日、1年の始まりとなる冬の寒い日のはずなのですが、そんなことを微塵とも思わせないほどの青い空です。今回は本州最南端への旅、いよいよ最終回となります。








写真はどれも潮岬灯台の近くから撮ったもの、もうこの海の向こうには日本の陸地はないわけで、まさにまじり・・・もうこのフレーズはいいですか。3枚目の写真では水平線が丸みを帯びたように見えている、地球の丸さを実感できる風景を撮ることができた。




潮岬灯台を過ぎると道は進路を北へと向け、少しずつ最南端から遠ざかって行く。さっきまでは真っ青で太陽の光が燦々と降り注いでいた空だったが、西の方角に目を向けると水平線に近い辺りはもう夕暮れ時を思わせる感じの色に近づきつつあった。あれほど晴れ上がった空と言ってもやはり季節は冬に違いないので、日が暮れてくるのも早いと言うことか。





海沿いの道を走って坂を下りてきて串本の市街地に近い所まで戻って来たが、その頃はもう風景は夕暮れ時のものとなっていた。潮岬への行きしなに見た海は東側の海、今ここで見ているのは西側の海、雲の間から覗く太陽はもうさっきの光り輝くものとは違って、赤色を帯びて海に近い低い位置にまで下りてきている。






写真1枚目、2枚目は串本の町に建つちょっと形の変わった灯台、一方は夕日に照らされ、もう一方は夕焼け空をバックに、一種ノスタルジックな雰囲気を漂わせている。海の方には突堤に立つ灯台、こちらも夕焼け空と藍色の波が揺れる海をバックにして、少し物悲しい雰囲気を漂わせている。泣ける風景(このフレーズ使うの久しぶりだわ)とまでは言わないが旅の最後に見る風景なので、寂しいと言うか去り難い感情に覆われてくる。
やがて空は完全に暗くなり、串本を去る時間がやってきた。行きは天王寺から(正しくは奈良から)ここまで全駅各駅停車だったが、帰りは特急『くろしお』で一気に天王寺まで帰ることに。乗り込んだ車両は乗客が自分(一人称)以外には一人もいないまさしく貸切状態、でも暗くなった外の風景は全く何も見えず、車窓には自分(一人称)の顔が写るばかり、そのうち睡魔が襲ってきてやがてZZZ・・・今回はここまでとしておきます。     まちみち





No.157 写真館・水生植物公園みずの森(後編)

2015-06-13 01:18:56 | 
おはようございます。水生植物公園みずの森、後編の今回は野外編をお送りしていきたいと思います。








花影の池から湿生花園へ、オニバスが浮かぶ水面、透明な水の中で小魚が泳いでいる(写真1枚目、2枚目)。湿生花園に入って行くと、咲いているのは菖蒲?菖蒲(あやめ)?杜若(かきつばた)?そう言えばかきつばたあやめって名前のキャラが出てくる漫画があったなあ、何やったか?





こちらはスイレン池、その名の通り、無数のスイレンの葉っぱが浮かんでいる。水の中にはオタマジャクシ、自分(一人称)カエル、オタマジャクシが苦手なんですわ。カエルと言えば思い出すのがもう随分昔の映画、山口百恵主演の『エデンの海』で、非常に残酷なシーンが出てきます、ご存知の方いらっしゃるでしょうか・・・。







公園内をぐるりと歩き回ってみる。色々な植物を見ることができる庭園内、名前を知っているのもあれば知らないのもあるがそんなことはどうでもいい、目の前に広がっている風景をそのまま受け止めるようにしてここでの時間を楽しんでいきます。





この植物園の一角にあるのが『くさつ夢風車』と言う名の風車、この施設の電力はこの風車によってまかなわれているとのこと。大きな風車はさざなみ街道を走っていたら至る所で見ることができるが、こうして根元から真上に青い空をバックにして見上げてみる(写真2枚目)。これもなかなか圧巻的な風景です。







植物園とさざなみ街道にはさまれた琵琶湖のこの辺りはハスの群生地、芝生公園の丘の上から向こう側に近江富士をバックにして見ることができる(写真1枚目)。施設を後にしてさざなみ街道を進んで行くが、少し行った先で振り返って今度は風車をバックにしてハスの群生地を撮影する(4枚目)。やあ、今回はなかなかディープな植物園巡りができました、今回はここまでとしておきます。      まちみち


No.156 写真館・水生植物公園みずの森(前編)

2015-06-12 09:18:02 | 
おはようございます。



この間琵琶湖を走って来た時に訪れた水生植物公園みずの森、前に1度来たことはあったのですがその時はスタンプラリーのスタンプが目的での来園、正直植物が目当てではなかった。今回は先日ここで取り上げたことでいい機会だとも思ったので、ディープに内部を回ってみようと言うことで行ってみました。その時の模様を写真館としてお送りしていきますが、今回はその前編、アトリウム編を紹介していこうと思います。




今回唯一の野外の写真は入口を入ってすぐの所です。ここから先はアトリウム内の写真となります。






室内はガラス張りでスカッと晴れた空からは太陽の光が差し込んでくる明るい雰囲気だが、何せ温室なので蒸し暑くモワ~ッとした生あったかい空気が漂っている。






室内を順路に沿って歩くと床が少し低い位置になるところがあり、そこからは水面を目線の高さで見ることができる。蓮の少し不気味さが漂う葉っぱが目の前に迫ってくる。





お盆のような大きな蓮の葉(オオオニバス)、今回はこの位置で見ることができただけで少し物足りない感じも、葉っぱも小さいし・・・背筋がゾクッとするような大きな葉っぱ見たかったんだけど、シーズンじゃなかったんでしょうか。








順路の沿って内部を歩き回るが、その至る所にある植物はどれも不気味さを感じるものばかり。長い葉っぱがニョロ~ッと伸びてきて体に巻き付いてくるような感覚に襲われてくる。それでも写真に撮ってしまうんですねえ、怖いもの見たさというやつですか。



ややっ!こんな所に浅井三姉妹がいらしゃるではないですか、滋賀では『江』は今でも健在です、だから何度も行きたくなるのか・・・。さて、後編は野外編をお送りしていくことにして、今回はここまでとしておきます。     まちみち

No.155 大涌谷は今でも泣いているか?

2015-06-11 10:21:43 | 箱根
おはようございます。



ここ最近箱根大涌谷のニュースが影を潜めています、GW前に火山活動が活発になり一番の書き入れ時に規制がひかれその後は毎日報じられていたのが、最近ではそのニュースを見ることがほとんどありません。その間には鹿児島の方でも大噴火があり、関心もそちらの方に移ってしまった、その噴火のニュースも最近見かけなくなってしまいましたが。人の関心ってそんなものなんでしょうかねえ、熱しやすく冷めやすい・・・、自分(一人称)としては鹿児島はともかく、大涌谷の方が今はどんな具合なのか気になるところです、まあしばらくは行く予定はないんですが。





桃源台を後にして仙石方面へと進むことにする。ああ、もう芦ノ湖とはお別れか、今回はこの霧のせいでほとんど風景が見えなかったなあ、まあこの天気だし仕方ないか。
仙石へ向かう県道75号線は一旦上った後、一気の下り坂となる。カーブの連続だし昨日の事故のこともあるので気をつけて行かなければならない、と言うことでゆっくりゆっくりと下って行く。この辺りは高そうなホテルが多く、その後は姥子の別荘地、自分(一人称)には全く縁のない所を走る。この途中で富士山が見えるポイントがあるのだが、例によってこの霧だ、見えるわけがない。やがて坂を下り着いた所が仙石高原のバス停がある所、ススキの高原が山一面に広がっている所だが・・・






ああ、やっぱり・・・もうススキは焼かれてしまった後だった。たどり着いた所は緑色一色のはげ山、ススキは4月頃に焼かれてしまうとのこと、まあ仕方ない、気を取り直して相棒を止めて高原を歩いてみることにする。はげ山と言ってもこれはこれでなかなかいい風景だ、空を覆うグレーの雲が辺り一面の緑色を際立たせてくれている。
箱根に初めて来た時はバスで通り過ぎてここの風景を車窓から見たのだが、その風景が自分(一人称)を箱根好きにさせてくれたきっかけになった、言わば聖地と言った所。そんなことを思い出しながら遊歩道を進んで行く。





少し高い位置から県道の向こう側の外輪山を見渡すと、そちらは山の頂を隠してしまうくらいの低く黒い雲。この風景に見とれて忘れていたが、天気の心配はまだまだ続きそう、と思ったら案の定さらさらの雨粒が落ちてきた。すぐに相棒の元に戻って道路の向かい側にあるコンビニへ向かい、そこで軽く昼食を兼ねて雨宿りすることに。目の前の山には低い位置に霧がかかっていて、細かい雨粒がさらさらと降ってきている。





(写真はこの先を行った台ヶ岳バス停付近)


そう言えばこの山の向こう側が大涌谷に当たるはず。今朝(5/4)のニュースでは火山活動が活発になってきているとのことだったが、近くに当たるこの周辺ではもちろんそんなことは感じることはなく、ここまでも普段と変わらない観光地の中を通り過ぎてきた。地元の人も観光客もいまいち危機感がないと言うのか、実感がないと言うか、せっかく観光に来ているのだからそんなことは考えたくないとか、まあ自分(一人称)もそんな人たちといっしょと言ったところですが・・・。
入山が規制された当日から報道が大きく取り上げて、そこから箱根も風評被害を受けて観光に大打撃を受けることになったわけだが、それはマスコミや気象庁の発表などが不安を大きく煽ってきたからではないか?実際、規制されてから1ヶ月以上過ぎているが、特に大きな被害があったわけでもなく報道の方もされなくなってきているわけだから、今となってはそこまで騒がなくてもよかったと言う考えもできる。むしろその報道のおかげで観光地に大きな風評被害を与えてしまったわけだから、気象庁も報道する側も現状をほんの少しだけでもいいから、ほんの紙面の片隅でも、時間のほんの数秒でもいいから、事態が収束するまでは(箱根はもう大丈夫だよ、と言うまでは)これからも伝えていくべきではないでしょうか?すみません、少し熱くなってしまいましたか。今回はここまでとしておきます。      まちみち