よろしくお願いします。








7月のチョイ奈良は二上山へ、いつもの暇つぶしの走りですが何か新しい発見があってほしいところです。まずは大和郡山市の稗田環濠集落、ハスが咲く畑の横を通り過ぎて京奈和自転車道へと入る、右手前方には薄緑色の二上山が見えている、今日は間近ではどんな姿を見せてくれるだろう・・・。自転車道を離れて川西町から河合町を経て馬見丘陵公園へ、ここは1週間前に月一定期来訪を終えているので今回はトイレ休憩だけにとどめて先を急ぐことに。真美ケ丘のニュータウンの中を抜けて行くと右手前方の二上山がだんだん大きく見えてくる、さっきは薄緑に見えていた山の色もだんだんと緑が濃くなってくる。














二上山撮影のいつものポイント、暇な時やネタがない時にはいつも訪れる近鉄南大阪線の電車が見える場所へとやって来ました。まあネタがない時とは書いたのですが、ここは田園風景が広がっていて季節が変わるたびに来ては、前に来た時との違いを感じています・・・とは言っても結局写真は電車ばかりなんですけどね。前回来たのは6月の初めで・・・この時の記録はここでは未公開・・・、その時は田植えがまだ始まってなくて田んぼに張られた水に二上山が逆さになって映っている。それが1ヶ月も経てば写真にあるように苗もグンと伸びて緑一面の絨毯が敷き詰められたかのよう、カエルが気分良さそうに鳴いている、その声をあてに姿を探してみたが見当たらない、雲隠れの術でも使っているのか・・・。
この後は踏切を渡って4月にボタンを見に訪れた石光寺へ、でも今回は前を通り過ぎるだけで起伏を繰り返す集落の中の道を進んで当麻寺へとたどり着く。昨年ハスの植栽が行われていた場所には今年もハスが咲いていて、二上山とのコラボもバッチリ、ただこの位置から見る二上山はさっきの近鉄電車を見ていた場所から見た形とは全然違っている。二上山はちょっと動いただけでも形が違って見えるのはもうここでは何度も書いたことがある、さっきまでは凛々しく見えていた山も二つの頂上の稜線が離れてくるとちょっとだらしない形に見えてしまう・・・と書くとそう見える所に住んでいる人たちに失礼になっちゃうか。結論、二上山はどこから見ても二上山です、その美しい形はどの位置から見ても未来永劫ずっと変わらないものです。

















今日は17日、ちょっと長かった盆休みも終わり今日からまた仕事です、とは言っても2日行ったらまた週末ですが。今年の盆はちょっと遠出をしようと豊橋に宿を手配して浜松、春に予定変更した渥美半島の旅をと思っていたのですが、前にも書いた通り台風接近のために断念。13日はその代わりに湯浅の方に行って来たのですが、天気のせいで旅を断念したことはこれまでにも何度もあったので、今回も悔しい気持ちは大いにありありでした。しかもその日の甲子園の第2試合の智辯学園が勝つには勝ったがあまりにも不甲斐ない試合ぶり、イライラが積もるばかりの走りとなりました。盆休みの後半は台風で足止めを喰らってしまいましたが、前半は堺や宝塚など県外も走って来たので、その記録もまた順次お伝えしていこうと思います、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち








7月のチョイ奈良は二上山へ、いつもの暇つぶしの走りですが何か新しい発見があってほしいところです。まずは大和郡山市の稗田環濠集落、ハスが咲く畑の横を通り過ぎて京奈和自転車道へと入る、右手前方には薄緑色の二上山が見えている、今日は間近ではどんな姿を見せてくれるだろう・・・。自転車道を離れて川西町から河合町を経て馬見丘陵公園へ、ここは1週間前に月一定期来訪を終えているので今回はトイレ休憩だけにとどめて先を急ぐことに。真美ケ丘のニュータウンの中を抜けて行くと右手前方の二上山がだんだん大きく見えてくる、さっきは薄緑に見えていた山の色もだんだんと緑が濃くなってくる。














二上山撮影のいつものポイント、暇な時やネタがない時にはいつも訪れる近鉄南大阪線の電車が見える場所へとやって来ました。まあネタがない時とは書いたのですが、ここは田園風景が広がっていて季節が変わるたびに来ては、前に来た時との違いを感じています・・・とは言っても結局写真は電車ばかりなんですけどね。前回来たのは6月の初めで・・・この時の記録はここでは未公開・・・、その時は田植えがまだ始まってなくて田んぼに張られた水に二上山が逆さになって映っている。それが1ヶ月も経てば写真にあるように苗もグンと伸びて緑一面の絨毯が敷き詰められたかのよう、カエルが気分良さそうに鳴いている、その声をあてに姿を探してみたが見当たらない、雲隠れの術でも使っているのか・・・。
この後は踏切を渡って4月にボタンを見に訪れた石光寺へ、でも今回は前を通り過ぎるだけで起伏を繰り返す集落の中の道を進んで当麻寺へとたどり着く。昨年ハスの植栽が行われていた場所には今年もハスが咲いていて、二上山とのコラボもバッチリ、ただこの位置から見る二上山はさっきの近鉄電車を見ていた場所から見た形とは全然違っている。二上山はちょっと動いただけでも形が違って見えるのはもうここでは何度も書いたことがある、さっきまでは凛々しく見えていた山も二つの頂上の稜線が離れてくるとちょっとだらしない形に見えてしまう・・・と書くとそう見える所に住んでいる人たちに失礼になっちゃうか。結論、二上山はどこから見ても二上山です、その美しい形はどの位置から見ても未来永劫ずっと変わらないものです。

















今日は17日、ちょっと長かった盆休みも終わり今日からまた仕事です、とは言っても2日行ったらまた週末ですが。今年の盆はちょっと遠出をしようと豊橋に宿を手配して浜松、春に予定変更した渥美半島の旅をと思っていたのですが、前にも書いた通り台風接近のために断念。13日はその代わりに湯浅の方に行って来たのですが、天気のせいで旅を断念したことはこれまでにも何度もあったので、今回も悔しい気持ちは大いにありありでした。しかもその日の甲子園の第2試合の智辯学園が勝つには勝ったがあまりにも不甲斐ない試合ぶり、イライラが積もるばかりの走りとなりました。盆休みの後半は台風で足止めを喰らってしまいましたが、前半は堺や宝塚など県外も走って来たので、その記録もまた順次お伝えしていこうと思います、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち