goo blog サービス終了のお知らせ 

まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.2258 チョイ撮りなんやかんやシリーズ・今回は自販機一択

2025-06-12 08:24:03 | 写真
よろしくお願いします。
















チョイ撮りシリーズの今回、取り上げるのは自販機です、前にも1回やりましたね。町を走っているといろいろな自動販売機を見ることがあります、デザインやラッピングが変わった自販機、変わった品物を売っている自販機、そして役目を終えた自販機とそれぞれを3つのゾーンに分けて取り上げました、まずはデザイン、ラッピング部門です。一昔前はメーカーの決まりきった様相ばかりの自販機でしたが、今はアピールする意味もあるのでしょうか、いろいろなデザインの自販機を見かけます。地方に行くとその地のキャラクターや特色を模した自販機が主ですかね、この写真はどこそこで撮りました、と説明するよりも自販機のデザインを見ただけでここはどこだ、って分かると思います。あとよく見かけるのは店舗の横にある自販機、そのお店の名前などがラッピングされていて一種の宣伝と言ったところでしょうか、堅苦しい感じの単一のメーカーの自販機も現代は柔らかくなったと言ったところでしょうか。


















このゾーンで取り上げたのは変わった品物を売っている自販機、となると『newsおかえり』でふざけた記者がやっているコーナーで取り上げそうなものと言った感じですかね・・・関西の人しか分からへんやないか・・・。ミカンがゴロリと詰まったオレンジジュースの自販機、初めて見たのは南海難波駅で、へえ~、こんなのがあるんや・・・と思っていたのがいつの間にかいろいろな所でみかけるようになり、この間はうちの近くのビッグエクストラにもこの自販機ができました、流行っているんですかねえ。2、3年前では珍しいと思っていた肉やラーメンの自販機、それも今では至る所で当たり前のように見かけるようになりました、もう珍しいと言ったレベルではないですね、まあこれも時代の流れなんでしょうねえ~。















ラストのゾーンで取り上げるのは乾電池の自動販売機、そのほとんどが町中の小さな電気屋さんの店先に置いてあるものばかりです。写真を見た感じではもう役目を終えてしまったものばかり、まあ町中の電気屋さん自体がもう役目を終えてしまってそうですからね。以前上野樹里主演で町の中の小さな電気屋さんが舞台の映画があったのですが、その店は売上は二の次、地元の人たちが家電で困ったら修理や相談に乗ってあげることで店を続けて行くと言う話だったのですが、それももう20年以上前の話、今では大手スーパーに押されて事情も厳しいでしょうねえ。そんな店先に置かれっぱなしと言った感じの乾電池の自販機、自分(一人称)は利用したことはなかったのですが、役目を終えてしまった後になって注目することになるなんて、まあ皮肉なもんですね。同じ運命をたどりそうなのがたばこの自販機、以前は駅のホームや町中の至る所で見かけたものが・・・まあそれもいつか取り上げることになりそうです、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。