goo blog サービス終了のお知らせ 

まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.2260 三角点巡り・阪神編(前編)

2025-06-23 09:17:50 | みち
よろしくお願いします。




【船戸 標高=15.7 m 四等三角点】



【楠 標高=16.61 m 四等三角点】

【交460 標高=3.3344 m 一等水準点】


【461 標高=6.7419 m 一等水準点】





【3770 標高=10.27 m 二等水準点】

今回は三角点巡り阪神編、2月の結構寒い日に行って来た記録を蒸し暑さが半端ないこの時期でのお伝えです。まずは初めて下りた駅、JR芦屋駅前で相棒君を立ち上げてスタート、の前にそのロータリーに三角点があるとのことですが、案の定標石、標柱は確認できずでした。走り始めてからすぐに西宮市に入ってそこでは一進一退と言った感じ、国道171号線を進んでやがて新幹線の高架が見える住宅地へとやって来ました。マップに水準点の印があるのはその住宅地の中にある公園、しかし看板には「神呪公園」と何とも物騒な名前、町名が神呪町と言って縁起が悪そうだが由来は逆に神様が呪文を与えてくれると言うありがたいもの、そんな町の中を新幹線が通り過ぎて行きました・・・ってお目当ての水準点は見つけることができなかった。








【西武庫公園 標高=9.29 m 四等三角点】


【上守部 標高=6.39 m 四等三角点】


【第三街園 標高=5.93 m 四等三角点】

武庫川を渡ると尼崎市、川沿いの道を進んで行くと左手側に大きな公園が見える、下に下りて公園内の水路をたどって行くと三角点を見つけることができた。公園を抜けると住宅地の中へ、この辺りは来たことがない所だったので土地勘は全くなし、道が迷路のようになっていて三角点の目印を探し当てるのもなかなか難しい。阪急神戸線を越えた所の住宅地の中にある公園でやっと三角点を見つけることができた、ここまでは一進一退の成果となっているが今日予定している巡りの箇所はまだまだ多い、ここからは少しだけ土地勘のある所に差し掛かって行く、何とか調子を取り戻していきたいところです。




【下稲葉公園 標高=2.9 m 四等三角点】


【南の口公園 標高=1.91 m 四等三角点】



【大庄公園 標高=1.2 m 四等三角点】




【10699 標高=0.2276 m 一等水準点】



【出屋敷公園 標高=-0.78 m 四等三角点】

【東難波 標高=11.56 m 四等三角点】

国道2号線から旧西国街道、この辺りはよく走る所なので・・・と言ってもそれは東西に、の話。南北に町の中となるとやはり道と建物が入り組んでいて分かりにくい、そんな中でも特に道に迷うこともなく三角点巡りは順調に進んで行きます。西国街道に出るとこの界隈の通りの名前にもなっている琴浦を冠する琴浦神社、境内の奥まったところに水準点の表示が立っている。更に街道を外れて阪神出屋敷駅、駅前は公園になっていて近辺の住民の憩いの場となっている感じ、そんな中をチョイとお邪魔して見つけました、三角点、割と分かりやすい場所にありました。巡りの記録前編はここまで、後編ではここから北へ伊丹市方面へと行って見ようと思います、で伊丹と言えばやはりあれ!も・・・、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。