よろしくお願いします。









寒い日が続いた1月、毎年1月はスロースタートなのですが、今年は年の初めに自分的には大きな買い物をしたために遠出は控え、近場でネタ探しとチョイ撮りの走りとしました。今回は1月の休日に、大和郡山方面、明日香村方面、二上山から葛城方面を走ってきた時の写真を並べました。まずは1番目のゾーン、大和郡山方面の時の写真、と言ってもここに並べた写真ではどこに行ったのか分からないものばかり。自転車道をあてもなく何気なく走っていて、花が咲いてるわ実がなってるわ、とカメラを向けたものです、寒くてくすんだ風景の中に色を見つけたかったかも知りません。写真1枚目にある建物はJR郡山駅前にあるもの、小学生の頃、天理に住んでいてほしい本が近所の書店になかった時に、この建物にあった本屋さんで見つけて嬉しくなったと言う思い出のある場所です。今では何ともない距離ですが、小学生の頃は天理から大和郡山までは一大冒険するくらいの距離でしたからね、その時はやっと見つけたあ~って感じでした。













明日香村方面へ走った日も寒い日、そんな時は風景に春の兆しを探したくなるものです、畑にはチラホラのチラくらいの菜の花、寒風の中で頑張るぞ!な感じで咲いています。明日香村では早咲きの菜の花があるとネットで見かけてやって来たのですが、まだまだ1月の中頃、そんなに甘くはなかったですね、春はまだまだ先のこと、あっせんなよ~、と言われているかのようでした。それでもはやる気持ちは相変わらずのもの、翌週にはまた小さな春を見つけに二上山方面へと走りました。もちろん風景の中ではそんな兆しは簡単に見つけられるわけではない、となるとネタにしてしまうのはやっぱり鉄道、二上山に行く前にいつも通り過ぎる近鉄大阪線の五位堂車庫で写真を撮りました。


















二上山をバックに近鉄南大阪線の電車が走る風景が見える畦道へとやって来ました、今年もここには飽きずに何度も訪れることになりそうです。久しぶりに『青の交響曲』を見れたことを潮にその後は当麻寺へ、いつもはトイレ休憩だけで済ますのだが、この日は相棒君を隅に置いてチョイと境内へ。今は観光もシーズンオフで参拝客やめちらほら、前日の雨でぬかるんだ道を進んで、東西に建つ二つの三重塔の写真を撮りました、奈良は五重塔や三重塔が多いので、これもなんやかんやシリーズのネタにできそうです。そんなわけで今回は3つのチョイ走りをお送りしたわけですが、今年から一部の写真はスマホカメラで撮ったものを使っています。この間カメラを買いに行った時に店員さんから、今はスマホカメラが主流になっていて、安いコンパクトのデジカメは少なくなってきていると聞きました。ちょっとガックリしたのですが、それが時代の流れなのかな、これまではスマホカメラはあまり信用できなくて使ってなかったのですが、もはやそんなこと言ってはいられない流れなので、使用することにしました。まあブログ作成には問題ないみたいなので、使いながら次第に慣れていこうと思っている次第です、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち









寒い日が続いた1月、毎年1月はスロースタートなのですが、今年は年の初めに自分的には大きな買い物をしたために遠出は控え、近場でネタ探しとチョイ撮りの走りとしました。今回は1月の休日に、大和郡山方面、明日香村方面、二上山から葛城方面を走ってきた時の写真を並べました。まずは1番目のゾーン、大和郡山方面の時の写真、と言ってもここに並べた写真ではどこに行ったのか分からないものばかり。自転車道をあてもなく何気なく走っていて、花が咲いてるわ実がなってるわ、とカメラを向けたものです、寒くてくすんだ風景の中に色を見つけたかったかも知りません。写真1枚目にある建物はJR郡山駅前にあるもの、小学生の頃、天理に住んでいてほしい本が近所の書店になかった時に、この建物にあった本屋さんで見つけて嬉しくなったと言う思い出のある場所です。今では何ともない距離ですが、小学生の頃は天理から大和郡山までは一大冒険するくらいの距離でしたからね、その時はやっと見つけたあ~って感じでした。













明日香村方面へ走った日も寒い日、そんな時は風景に春の兆しを探したくなるものです、畑にはチラホラのチラくらいの菜の花、寒風の中で頑張るぞ!な感じで咲いています。明日香村では早咲きの菜の花があるとネットで見かけてやって来たのですが、まだまだ1月の中頃、そんなに甘くはなかったですね、春はまだまだ先のこと、あっせんなよ~、と言われているかのようでした。それでもはやる気持ちは相変わらずのもの、翌週にはまた小さな春を見つけに二上山方面へと走りました。もちろん風景の中ではそんな兆しは簡単に見つけられるわけではない、となるとネタにしてしまうのはやっぱり鉄道、二上山に行く前にいつも通り過ぎる近鉄大阪線の五位堂車庫で写真を撮りました。


















二上山をバックに近鉄南大阪線の電車が走る風景が見える畦道へとやって来ました、今年もここには飽きずに何度も訪れることになりそうです。久しぶりに『青の交響曲』を見れたことを潮にその後は当麻寺へ、いつもはトイレ休憩だけで済ますのだが、この日は相棒君を隅に置いてチョイと境内へ。今は観光もシーズンオフで参拝客やめちらほら、前日の雨でぬかるんだ道を進んで、東西に建つ二つの三重塔の写真を撮りました、奈良は五重塔や三重塔が多いので、これもなんやかんやシリーズのネタにできそうです。そんなわけで今回は3つのチョイ走りをお送りしたわけですが、今年から一部の写真はスマホカメラで撮ったものを使っています。この間カメラを買いに行った時に店員さんから、今はスマホカメラが主流になっていて、安いコンパクトのデジカメは少なくなってきていると聞きました。ちょっとガックリしたのですが、それが時代の流れなのかな、これまではスマホカメラはあまり信用できなくて使ってなかったのですが、もはやそんなこと言ってはいられない流れなので、使用することにしました。まあブログ作成には問題ないみたいなので、使いながら次第に慣れていこうと思っている次第です、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち