goo blog サービス終了のお知らせ 

まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.1874 八幡市、三川合流地点付近

2023-01-23 09:05:36 | ふうけい
よろしくお願いします。

















今回は八幡市、と言っても町を巡った記録ではなく走りの途中で通り過ぎた時に撮った写真がほとんどです。奈良から京都に行くにはいろいろなルートがあるが、木津川の西側ルートとなると木津川自転車道、府道22号線が自分的2大ルート、更にその府道から分かれて大谷川沿いの府道、更に西側を通る山手幹線を行く時もあります。そのどのルートも通るのが京田辺市と八幡市、京田辺はいろいろと目的があって走ることもありますが、八幡となると先を急ぎたい気持ちもあるので、どうも足が止まらないんですよね~。止まったとしても大概がトイレ休憩、用が済んだらすぐに出発となるので、なかなかこの町自体が巡りの目的となる頃がありません。1番目のゾーンにある写真、山手幹線沿いにあるコストコは奈良にないから珍しいなあ~、と思って撮ったもの、国道1号線にあるヤマダ電機とケーズデンキはうちの近くでもそうですが、なぜ張り合うかのように隣同士にあるのか・・・と思って撮ったものです。中間辺りにあるたこ焼き屋さんは映画『』のロケ地となった所、前に取り上げたこともありましたね。




















京都市の南西にあり大阪府にも接している八幡市、通り過ごしてしまうからと言っても特に見所がないと言うわけではありません。一番の代表的な観光地が石清水八幡宮、これはあまりにも有名、その他にも・・・何かあったかな?と言ってしまいそうなくらいにやっぱり地味な存在です。市内を通る鉄道は京阪電車、玄関口となるのは八幡市駅・・・ではなかった、石清水八幡宮駅、市の代表駅で市名を冠した駅名が観光地の名前に変えられてしまうなんて、何か不憫な感じ。急行停車駅と言っても急行は昼間の時間帯は走らないので、実質的には普通しか停まらない駅となってしまっている。駅前はロータリーがありバス路線は充実しているが、石清水八幡宮駅付近は道が狭く市の中心部と言っても、通勤客はみんな府の境界線を越えた所にある京阪樟葉駅に流れてしまっている。駅のすぐそばには桂川、宇治川、木津川の三川が合流して淀川となって大阪湾へと向かう船便の要所となった所ではあるが、地上の交通はどうも中央から見放されがちになっています。















ちょっとマイナス要素的なことばかり述べてきた八幡市の中心部ですが、自転車で走る人たちにとってはここは重要なポイント。嵐山からスタートした京奈和自転車道は桂川沿いを進んで御幸橋へ、ここからは奈良方面へ向かうべく気持ちも新たにする場所となります。自分(一人称)の場合は木津川沿いを走ってきてこの橋の上で行先の選択となります、宇治川沿いの細い道を踏切を渡って巨椋池、京都競馬場方面へ、真っ直ぐ府道を進むと京都市内へ、途中の納所交差点から千本通に入ると中心部も近いです。橋の途中で分かれる自転車道を進んで嵐山、と言うのもあるがすぐ上を通る国道478号線に入ると淀川を渡って大山崎町へあっと言う間にたどり着くことができます。まさに自転車にとっては交通の要所、大阪、京都、奈良を結ぶハブ地点となる八幡市、今度は通り過ぎるだけでなく走りの目的地として巡ってみようと思っています、今回もご覧いただきましてありがとうございました・・・・まちみち




No.1870 舞ちゃんが舞い上がれない・・・

2023-01-11 08:00:54 | ふうけい
よろしくお願いします。





















今回は年末に伊丹方面を走ってきた記録をお伝えしていこうと思います。写真はまず伊丹市に入ってすぐの所、空港の北側にあるエアフロントオアシス下河原から、ここに来るのは何年ぶりになるかな~、感染症禍になってからは一度も来てなかったのでホント、久しぶりになります。飛行機はその期間もずっと見に行こう見に行こうと思っていたのですが、感染症の中では大阪方面はやっぱり行きにくかったですからね。ここから次は定番の行程、空港の滑走路をフェンス越しに見ながら南へと進んで伊丹スカイパークへとたどり着く、ここはまさに空港の観覧席と言った感じの場所です。冬の真っ最中でも陽気な気候で、園内はたくさんの人が訪れていて、次々と轟音をあげながら目の前を通り過ぎて行く飛行機にカメラを向けていました。昔に比べると飛行機もバラエティ豊かになりましたね、いろいろな色彩やラッピングの機体が目の前の滑走路を離陸、着陸わ数分おきに繰り返し、見ていて飽きることがないくらいでした。でも時間は迫ってくるもの、伊丹空港と言えばやはりあの場所へ行っておかなければ、と言うことで伊丹スカイパークを後にします。



















工場が建ち並ぶ道を進んで行くと川の向こうには園田競馬場、交通量の少ない道を行くとやがて大阪府豊中市へと入る。もう少しだけ進むと小さな川に架かる橋がある、そこから道をそれて川沿いに未舗装の道を進んで行くと、その先にはたくさんの人、一方の向こう岸にもたくさんの人。ここは朝ドラ『舞いあがれ!』で舞ちゃんがジャンボ機を見ていた所、前にも3度ほどここに飛行機を撮りに来たことがありました。その時でもたくさんの人だったが、今回はドラマの効果もあってか前よりもたくさんの人人人・・・、向こう岸にはサンタのコスプレをした女性達が下りてくる飛行機に合わせて動画を撮影しているようだ。空に小さく光、それがだんだん大きくなってだんだん飛行機の形が見えてくる、もう手が届きそうなくらいな所まで下りてきて、大きな機体が真上に土手っ腹を晒してフェンスの向こうの滑走路に滑り降りていく。ガメラを構えていた人達もここで一端休憩、また向こうの空に飛行機の光が見えるとカメラを構える、の繰り返し、自分(一人称)も久しぶりだったので、今回はじっくりと腰を据えて飛行機の写真を撮りました。さあ、満足がいくほどに写真も撮ったので、この場所を後にして近くのコンビニへ、店の前で昼食休憩していると轟音を上げて飛行機の音が、どこを飛んでいるのかと見上げると、突然コンビニの屋根をかすめるかのようにして、真上を巨大な機体が通り過ぎて行った、ここで見た飛行機が今日一番の衝撃でした。













さて、その朝ドラ、何か暗い展開になって来ました、東大阪の頑張る町工場の象徴のように描かれていたお父ちゃんがいきなり亡くなってしまい、舞ちゃんもパイロットになれるのかどうか、初めの頃の人力飛行機で空を飛んでいた頃の高揚感がどこ行ってしまったん、てな感じです。今は舞ちゃんが工場のために頑張る、と言っていますが、パイロットになれる逃げ道があるからそう言えるって気がしないわけでもないんだけど・・・、そう言ってしまうとあの嫌味な女性社員と同じ見方になってしまいますね。でもこれまで空を見上げて、空に近づいて頑張ってきた舞ちゃんです、今の厳しさを乗り越えて、また空を飛ぶ姿を見せてほしいところです。ただぁ~、柏木はあかんな、あいつは表と裏がありそうで、この先舞ちゃんの光になれそうにないかも・・・、まあそこはと言うことで、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち







No.1868 水に映える二上山

2023-01-06 07:13:14 | ふうけい
よろしくお願いします。



















今年も二上山の風景をいろいろとお送りしていこうと思います。今回はタイトル通り、水面に逆さに浮かんだ二上山の写真を並べました、ここ2~3年で撮りためた写真ですが、まあ素人が拙い腕前で小さなデジカメで撮ったものばかりです、気楽ぅ~な気分でご覧ください。

本文では昨年から今年にかけての年越しの話をお送りしていこうと思います。前にも触れましたが、昨年の暮れは泊りがけで広島へ行ってきました、この旅は一昨年の暮れに予定していたのですがその時は病気のためにキャンセル、その宿題は1年をかけて片付けることができました。出発日の30日は朝一番の電車で奈良を出て新幹線では広島までずっとデッキで立ちっぱなし、相棒君を立ち上げての出発はJR宮島口駅から、世界的観光地には目もくれずに広島電鉄を各駅巡りしながら広島市へと向かいました。広島市内では路面電車の路線巡り、もちろん原爆ドームも見に行きました、広島は小学校の修学旅行以来だったのですが、その時の記憶はかすかに残っているくらい、その時を懐かしむ気持ちはほとんどなく新鮮な気持ちで町を巡りました。宿泊先のホテルでテレビのローカルCMを楽しむも恒例のこと、翌日は呉から尾道までをJR呉線を各駅巡り、観光地に行ってもやってることは鉄分の多いばかりの2日間でした。















元日は一日中ひきこもり、これももう毎年のこと、朝は6時から『モーニングショー』を見て、昼は暮れに録画した番組を見て夜は『相棒』を見てのテレビ三昧、この日は自転車の相棒君もお休みです。翌2日は朝早くから神戸を目指して走り始めました、もちろん耳には箱根駅伝をお付き合わせてでの走りです。その箱根駅伝、面白かったですねえ~、1区では学生連合がパンサラッサ・・・昨年秋の天皇賞で大逃げした馬、2着・・・並みの大逃げで区間3位。そう言えば学生連合がシード権内に入ったらシード枠がひとつ減るってまだあるのかな。2区、4区のデッドヒートはラジオで聞いていても緊迫感がありました、NHKは正午前にニュースで中継が中断するが、そのことを解説の金さんが批判していたくらい面白いレースでした。このまま駒澤青山で決着か、と思ったが青山の5区が失速、中央が間に割って入ったが、駒澤の総合優勝がこの時点で決まってしまった感じもしました・・・、あ、自分(一人称)の走りの方は、また別の機会でお伝えします。


















翌3日はJR大津駅から走り始め、お正月の滋賀県走りももう恒例となってしまいました、もちろんこの日も耳には箱根駅伝です。NHKラジオはこの日も和田金コンビの解説、これももう正月恒例ですが、レースをファン目線で解説してくれるのがとても好感が持てます。ただ駅伝の方は駒澤が圧倒的な強さで優勝、中央の頑張りも及ばずと言ったところ。青山は6~8区のつまずきがあって、最後には3位を維持したものの期待はずれもいいところ、原監督はあの気持ち悪いCMは放送禁止にしてもらわなければ・・・夜中によく見るんだよなあ~、小栗旬のアップも不気味過ぎるわ・・・。今回の滋賀の走りはちょっと天気に悩まされました、雨は降らなかったが行く所行く所ですぐの所に黒い雲が覆っていて、志賀の山も反対側の鈴鹿山脈も雪に覆われていましたからね、さすがに冬の滋賀は走りにくいと感じさせられました。
仕事は5日からなので4日も休み、この日はもう無理はしないで引きこもり、と行きたかったのですが、正月の旅でカメラが不具合を起こしてしまい近くの上新電機へ。もう後々のことを考えて、備えのために1台新しいカメラを購入しました、新年から高い買い物です。そんなわけで今年は昨年の借りを返すようなやんちゃな走りで過ごしたお正月、そのままのテンションで5日からの仕事始めです、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.1846 滋賀の旅2022年夏編(3)

2022-11-08 07:20:37 | ふうけい
よろしくお願いします。

























滋賀の旅、夏の風景をお伝えするのも今回が最後、日々寒くなってきているのに夏真っ盛りの風景と言うのも何ともミスマッチなので、サクッと終わらせることとしましょう。琵琶湖を沿う湖岸道路を進んで近江八幡市へ、長命寺交差点からは水郷巡りの船が運航される川に沿って進み安土町へ、滋賀県では自宅から自転車でで一番遠くに来た記録となりました。左手側には緑一面の田園風景、右手側には西の湖、前方には薄っすらと伊吹山が見える中を進んでやがて大中交差点へとたどり着く。ここは昨年の夏の旅でも来た所、その時は彦根市から東近江市の水郷の町をたどってここまで来ました、このまま真っ直ぐ進んだらその風景の中へと行くことになるし、帰りの電車代のことを考えるとそろそろ折り返ししておいた方がいいかも、と言うことで交差点を右へと曲がり安土町の中心部へと向かいます。またまた右手側に西の湖を見ながら進んで県道2号線へ、実はこの間秋の旅と言うことでまた滋賀を走ったのですが、その時もこの道を走りました、その時は一応巡りの目的があったのですが、その記録についてはまたいずれの機会でのお伝えとしておきましょう。さて、県道2号線、いわゆる朝鮮人街道へと入って近江八幡市の中心部へ、どうせ人がいっぱいだろうと思ってあまり行きたくなかったのですが、結局足が向いてしまいました。












そんなわけで近江八幡の町並の風景の写真は今回はなし、人ごみの中をすり抜けて県道26号線へと入りました。この道が大津へ帰る最短のルートとなる、ただ風景は単調であまり見所はなし、でも撮り高がなさすぎるのも何なので、とりあえず緑が映える風景の写真を撮っておきました。さて、耳にお付き合いの甲子園は明徳義塾vs九州国際大付の試合、明徳の投手は昨年左の変速投法で智辯学園を苦しめた吉村投手、サヨナラで敗れた後先輩から「お前は泣くな」と言われていたのが印象に残っていました。その明徳が苦戦している、打てない、チャンスが作れない、1回戦は滅多に負けないチームが今回は早くも甲子園を去ることとなってしまった、来年こそ馬淵監督の名采配を期待したい・・・と思ったのですが、どうもセンバツは苦しそうですね。さて、走りの方は県道26号線から国道477号線へ、最近は近江八幡から大津へと向かう時には必ずと言っていいほど利用する道です、朝から暑い中を走り詰めなのでそろそろ疲れもピークに達する頃、さあ、最終目的地はどの駅にしようか・・・。















国道477号線から浜街道を草津市を経て近江大橋から大津市へと戻るパターンも考えたのですが、今回はさすがに体力が持たなさそう、と言うことで琵琶湖大橋で大津市に入ることに決めました。守山市に入った所で前に走った野洲川に沿う自転車道へ、この道から見る風景は春先に走った時は色がないものだったが今は緑一色・・・あ!次の巡りの目的はあれにしよう、と言うことでその巡りは秋編で終わらせています。数時間前に走った湖岸道路に再び入って、今度は逆向きに進んで琵琶湖大橋へとたどり着く。写真で見ると琵琶湖大橋も結構なベタ踏み坂ですね~、でも走れば難なく超えることができます、で大津市へと戻って来ました。堅田駅から輪行で、とも思ったがここで貧乏性の地が出てしまいました、もうちょっとだけ詰めれば奈良まで1000円以内で帰ることができる、と言うことで最終目的地は比叡山坂本駅と決めました。この時はまだこの夏の甲子園の主役となるとは思いもしなかった下関国際の初陣を聞きながら、最後の力を振り絞って比叡山坂本駅へと向けて走りました、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.1839 チョイ To 奈良・・・山の辺の道編、のはずだったのですが

2022-10-26 08:13:12 | ふうけい
よろしくお願いします。

















9月、10月と3度の3連休があったのですが、今年はどれも天気が悪かったですねえ、何でそんな嫌がらせするねん!ってくらいに雨に呪われました。この期間には滋賀、三重、岡山方面の旅を予定していたのですが、行けたのは岡山だけ、滋賀はこの間何とか行ってきましたが三重はまだ未実行、もう今年は3連休がないのでどこかの休日で行こうと考えているところです。9月半ばの最初の3連休、初日と3日目が雨、真ん中の日も怪しい天気でしたが、家に閉じこもっていると気分が悪くなりそうだったので、どんよりの曇りでしたが走りに出ることとしました。行先は近場で山の辺の道方面、最初の予定・・・岡山に行くはずだったが断念・・・とは違ってしまったがチョイ走りを決め込みました、まあそろそろ満開になりそうな彼岸花でも愛でようか、と出発しました。

















山の辺の道に入ると期待通り、満開の彼岸花を見ることができました、昨日雨が降ったせいもあってか花がきれいに洗われてピッカピカに光っているかのようです。乙木の集落を抜けて竹内環濠集落の入口にある集荷場前へ、更に山の辺の道を進んで萱生集落と、古道は山裾にある小さな集落を結んでいる。萱生集落を抜けると左手側には大きな古墳、衾田陵、道は田んぼへと続いていてその後は畦道となって自転車では行けない所となるので、再び集落へと戻り住宅地の中の下り坂を進んで国道169号線へと出る、ここから先は古道が走りにくくなるので県道を進んで行くことに。左手側には山並みの濃い緑、右手側には集落の合間に見える田園風景の薄い緑、空は分厚い雲に覆われているせいか色がくっきりと映えてこれはこれでまた乙哉、でもまたいつ雨が降って来るかが心配、ホントに連休中に恨みたくなるようなお天気だ・・・。


















桜井市へと入りいつもの三輪山の近くへと行ってみる、ここら辺りはずっと続く上り坂、最初は緩やかで風景を見る余裕もあったが、穴師の集落を抜けて県道50号線に入ると上りも急になってくる。ここは山の辺の道ルートで道端にはいくつか万葉歌碑も見られるが、古道は檜原神社へ向かう所で分岐して行って県道は引き続ききつい上りで山へと向かって行く。長谷寺の上の方を越えて名阪国道の針へと至っている道、ちょっと行ってみようと思ったがあまりの上りの急なのと、雨で路面がぬれていて滑りやすいのと、そもそもそんなに上りを行く勇気もないのでほどほどの所で折り返し、今度は快適に下りを進んで纏向の里へとたどり着く。名もない古墳が点在する田園風景に咲き誇る彼岸花、雨がいつ降ってもおかしくない中でのチョイ走りで撮れ高もまあまあできたので走りを終わりにしても良かったが、雨はまだ降りそうにないのでこのまま桜井方面へと進んで行くことに決めた・・・と、この決断がこの先、チョイ走りの範疇を外れて結構な走りとなってしまうのですが、その話はまた続くと言うことで、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち