goo blog サービス終了のお知らせ 

まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.1825 夏のチョイ To 奈良(5)・・・風の森へ

2022-09-29 10:13:40 | ふうけい
よろしくお願いします。
















ここまで駆け足でお送りしてきた奈良県内チョイ走りの記録、今回が最後となります、お盆休みの間に御所方面を走ってきた記録をお伝えしていこうと思います。この日は夏の甲子園を耳に付き合わせての走り、写真を見ても分かるようにどうもはっきりとしない天気、まあそれでもせっかくの休みを無駄にはしたくないので走り始めました。この日の甲子園の第1試合では大阪桐蔭が登場、旭川大高を相手に序盤は本塁打を打たれてリードされる展開、それでも中盤には逆転してさすが、王者の貫禄を見せつけてくれました、これは今回も優勝は大阪桐蔭で堅いな・・・と思っていたのですが、この試合が後のフラグとなっていたのでしょうか。さあ、走りの方は御所市へと入って、更に国道24号線を南へ進んで途中からは旧街道に入り、長くダラダラと続く坂道を上って行くと国道24号線の最高地点となる風の森のバス停へとたどり着きます。

















国道で横断歩道を渡り更に急な上り坂を進むと小さな集落があり、いつもの風の森の風景が見られる場所へとたどり着く。大きな鉄塔が立っていて道端には小さな「風の森」とだけ刻まれた碑、この場所はもうここ何年も続けて年に1度か2度は来ている所、何もない所だがその何もなさがいい感じです。曇天の下、360度見渡す限り葛城山麓に広がる田園風景の緑が映えている、晴れてないのは残念だったがこれは曇りも乙哉やな~。今回も思う存分風の森の風景を四角い枠に収めてからこの場所を後にする、この後は葛城古道ルートを御所方面へ、神社を巡りながら進んで行くことに・・・って、そう言えば最近神社巡りやってないですね~。別に飽きたわけではなく、この頃は割と決まった目的がある巡りや走りをしているので、神社巡りがちょっと横に置かれてしまっています。まあ引き続き神社巡りはしているので、また機会を見つけてお送りすることにしておきましょう。さて、走りの方は細かい雨が降る中を名柄の町並を過ぎて御所市の中心部を抜けて下街道へと入ります。



















ここまでは我慢するかのような空模様だったが、風の森を出た辺りからは雨が降ったり止んだりの繰り返し、でも甲子園は普通に試合やってるんだよなあ、距離的に50キロくらいしか離れていないのに天気は全く違うらしい。その甲子園はこの日は3試合で終わりと言うことでラジオの中継も終わってしまった、下街道に入ると大和高田市、橿原市と経て後は奈良に戻るだけとなるが、どうも雲行きが怪しい。スマホの天気サイトの雨雲レーダーを見ると、今から向かう方面に雨雲が広がっている、まあ突っ切れば何とかなるだろう・・・と思っていると、いきなり空を引き裂くような光の光線が走り物凄い雷鳴が、そして今日一番のきつい雨が降り出した、こりゃあたまらんと言うことで近くのコンビニに避難する。目の前には畝傍山の頂上が見えているが、その上を稲妻が横に向かって光っている、本当に怖い雷と言うのは地上から空に向かって稲妻が走るとのことだが、そんな感じで空を横に上に稲妻がひっきりなしに光っている。雨もきつくなりまさにゲリラ豪雨と言った感じ、結局このコンビニで1時間半もの足止めとなってしまいました、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.1820 Go To 甲子園、2022年夏編

2022-09-19 19:35:25 | ふうけい
よろしくお願いします。
















8月13日、自分(一人称)は夏休みの真っ最中、この日もラジオで甲子園を聞きながらの走りです。国道25号線を進んで大阪市へ、野田阪神からは国道2号線へと入って大きな川を3つ渡って兵庫県へと入りました。この日の目的は今ラジオで聞いている甲子園球場、試合を見ることはできないのでせめて雰囲気を味わおうと思って行ってみることとしました。実は昨年も行こうと思ってたんだよなあ、それが相次ぐ雨雨雨の連続、実際に甲子園に行けたのは秋口の阪神(T)の2軍の試合がやっている頃でした。今年は開会式が雨の影響で少し遅れた以外はここまでは順調に日程を消化、この日の第3試合で49代表がすべてのチームが出揃うこととなりました。その真打となるのが智辯和歌山と言うこともあってこの日のチケットが一番の売り上げとなったとか、でも第1試合の有田工vs浜田もいい試合だった、自分(一人称)は今年のベストゲームに挙げさせてもらいました。今回は甲子園の外からジョックロックを聞いてみるか、と思って相棒君を走らせたわけですが・・・、まあ高校野球の話はいい加減にしといて本題と行きましょう。



















武庫川で川に沿う自転車道を進んで行くと前方に日に照らされてキラキラと光る海が見えている、でも今回の走りで海が見えたのはこの一瞬だけでした。阪神電鉄唯一の終点駅武庫川団地前駅の前を過ぎて団地内の道を進んで浜甲子園方面へ、そう言えばこの間までBSでやっていたドラマ『拾われた男』ではこの辺りが舞台になっていましたね。話は逸れまくりますが今NHKで夜にやっているドラマ『あなたのブツが、ここに』も尼崎が舞台となっています。主演の女優さんは昨年の大河で渋沢栄一の妾さんをやっていた人、また渋いところを主演に持ってきたな~、と思ったが癖の強い地方の女性の役をうまく演じています。仁村紗和と言い『拾われた男』の仲野太賀と言いNHKはなかなか渋い人たちを発掘してきますね・・・なのですが、今の朝ドラ『ちむどんどん』はあれだけ役者を揃えて何でこんなことになってしまったんでしょうかねえ。さて、走りの方は浜甲子園の住宅地を過ぎて甲子園浜へ、鳴尾球場のモニュメント・・・夏の高校野球第1回から10回までのトーナメントが刻まれている・・・の前を通り過ぎてスロープを上って行くと内海が見える遊歩道へとたどり着く。海は高速の高架の向こうに申し訳程度にしか見えない状態、でもキラキラと光る水面を見るとここまで走りっぱなしだった疲れも忘れてしまいそう。砂浜沿いの遊歩道を走っていると応援用の観光バスがたくさん停まっていた、和歌山ナンバーとKANTOUの文字が見えた、そろそろ智辯和歌山と国学院栃木の試合が始まりそうなので甲子園球場へ向かうことにしよう。

















甲子園球場を後にして国道2号線を大阪へ向かって走っています、球場ではスタンドの歓声やジョックロックも聞けて雰囲気は十分味わえたのですが、智辯和歌山はまさかまさかの初戦負けとなってしまいました。まさかこんなに早く消えてしまうか~、と残念な気持ちもあり、昨年の決勝のこともあるからザマ見ぃ~、な気持ちもあり、でもこの敗戦が波乱続きの今年の夏の甲子園の演出となったのでしょう。帰りは久しぶりに三線揃い踏みで走る阪急電車を見たいと思って十三へ、まあいつも言うことですが、橋の上を並んで走る阪急電車はやっぱり見ていて爽快だし車体もきれいですねえ~。その後は都心の喧騒を避けてできるだけ車の通りの少ない道を選んで走って大阪城へ、今回の輪行の駅は森ノ宮駅として、地下鉄中央線~近鉄けいはんな線経由で奈良へと戻りました。そう言えば甲子園で見かけた敦賀気比の応援団、奈良についてもまだ試合をやっていた・・・敦賀気比vs市立船橋が今年の最長時間試合だったかな・・・が勝って良かったね、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.1815 Go To 滋賀(前編)・・・夏の湖岸水辺巡り

2022-09-11 20:06:15 | ふうけい
よろしくお願いします。









滋賀県での走りの記録は前回までは初夏編で永源寺から東近江市方面を巡った記録をお送りしましたが、今回からは7月の初めの休日に走ってきた記録を・・・すみませんねえ~、もう夏も終わったと言うのにまだ7月の記録なんて、まあGWのしまなみもあと1回残してますからね・・・お送りしていきます。本来なら梅雨時期でジメジメとした雨がちの日が続いているはずなのに、今年は異常なんでしょうか、梅雨は早々に終わってしまい、写真を見ても分かるように雲ひとつない青空です。大津市まではいつもの道程、特にどこへ行こうか何を目的にしようか、と言うこともなく早起きできたし長距離走りたいし、でやってきたわけで、さて、浜大津についてこの後はどうすっかなあ~・・・。
























ああ~、ちょうど正午か、浜大津港に噴水が上がり始めました、まあこの噴水ももう何回も見てるからなあ、写真のネタにするのも今更って感じ・・・などと言いながらも2番目のゾーンも3番目のゾーンも噴水の写真でいっぱいです。本格的に夏が始まって水の涼しさが恋しくなる頃です、真上に斜め上に吹き上がる水飛沫がここまで汗だくで走ってきて疲れた体と気持ちに癒しをもたらしてくれます。まあそれよりも今回も遠目に薄~く見えている琵琶湖大橋を目印にして写真を何枚か撮りました、蜃気楼が見えるかどうかは帰ってからのお楽しみでしたが・・・、やっぱり見えていませんね、あれは偶然の産物だったんかな?さて、この後はどうしようかなあ~、本当に目的もなしの走りでここまで来たのですがとりあえず近江大橋を渡って・・・。夏の滋賀県と言えばやっぱりハスかな、となると今回も足が向くのは道の駅かな、行ってみることとしましょうか、と言うことでこの続きは後編にて。




















話はガラッと変わるのですが、また気分の悪いニュースです↓↓↓

「熊本県議が禁煙の甲子園で喫煙 高校野球観戦中、注意応じず チアダンス部の女子生徒が「気持ちが悪い」と訴えるも…」

喫煙してる写真もバッチリ撮られています、今どきこんな説明不要なバカがいるんですねえ~、ああ~、お恥ずかしいったらありゃしない。県議が地元の、それも母校の応援でですわ、応援団と同じシャツを着てこの姿ですわ、多分九州学院が甲子園に出るまでは、「オレはヤクルト(S)の村上の先輩やぞ~」とか言いまくっていたんでしょうねえ。記事を読むとまあ気分が悪くなるような言い訳ばかりしているのですが、一番許しがたいのはとあるニュースで言っていたこと、「初回に5点取られてダメだと思って吸い始めた」とのこと。アルプスのみんなが母校の応援をしているのに1回の5点だけでもうダメだなんて・・・、こんな奴アルプスから追放してやればいいのに、この後もスパスパしながらああだこうだ言いながら居続けたんでしょうねえ。まあ気分悪い話で終わるのは嫌なんですが・・・、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.1812 Go To 京都2022年夏(前編)・・・今年も巨椋池は緑一色

2022-09-04 23:22:48 | ふうけい
よろしくお願いします。


















その日は夏の甲子園の開会式の日、その模様はもちろん走りながらラジオで聞いていたのですが・・・相変わらずルール違反を犯しているわけですが・・・、今年の入場行進は感染症禍の影響でプラカード嬢と主将だけ、感染症を発症したチームはプラカード嬢のみ、と今回も全員参加の入場行進は叶いませんでした。それでも一斉行進はラジオで聞いていてもジ~ンと来ましたね、今回の先導は女の子でしたが、帰ってから録画を見ましたがなかなかカッコ良かったです。選手宣誓はちょっと長かったかな、淡々と話していたが最近の情勢を加えたりするよりも、もっと短く簡潔にした方がいいと思うのですが、これも時代なんでしょうか。さて、自分(一人称)の方は特に目的があっての走りではなく、とりあえずと言うことで走り始めまずは生駒から枚方へと抜けました、さあ、ここからどこへ向かおうかな~。

























と言うことで普段は走ることのない国道1号線を進んで八幡市へと向かいました。両府の境界には峠があるがちょっとした上り坂があるだけで、特に大したものではない、東高野街道に入って石清水八幡宮前へとたどり着く。ここに来てもまだ走りの目的は決めていない、京都へ向かうか大山崎町へ向かうか久御山町へ・・・、まあこの時間から遠くに行くのもきついし空は黒い雲も出始めてきている、ここは無理はしないで奈良へ戻る道を選ぶことに。京滋バイパスの歩道から宇治川沿いへ、その後は東一口の集落を抜けて第二京阪を過ぎると一面に緑の風景が現れる、ここは巨椋池、って言われても池なんかないやないか~、とその辺りはここでももう何度も取り上げているので今回はもういいでしょう。きれいに四角に区画された田んぼに小さな水路が流れ車がやっと通れるくらいの幅の道、緑一色の風景の中を甲子園を聞きながら爽快に進んで行く。ただ気になるのは前方に見えている黒い雲、あれが頭の上に来なければいいんだけど・・・









その心配は稀有に終わってしまい、雲の間から午後の日差しが容赦なく照り付けてきた、長年の経験からしてもう雨の心配はなさそうだ・・・実は今年の夏は突然の雷雨に足止めされてしまい結構悩まされた、そのくだりについては追々と・・・。城陽市に入って後は奈良への帰り道を考えるだけ、山城古道、国道24号線、木津川自転車道、府道22号線と選択肢はいろいろとあるがどの道を選ぶか?ってその辺りは次回の話としておいて、今回の最後はJR長池駅近くで見かけたハス畑、すぐ横を国道24号線が通っていて排気ガスがひどい所だが、花はそんなこともお構いなしに咲いています。甲子園も始まって8月もそろそろ中盤に差し掛かってくる頃、ハスもそろそろ見頃が過ぎようとしている中で、まだまだ健在ぶりを見せつけてくれる風景でした、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.1810 滋賀の旅初夏編(4)・・・見えるか、蜃気楼

2022-08-30 09:59:38 | ふうけい
よろしくお願いします。
















滋賀の旅初夏編はここまで3回のお伝え、日野の古い町並、永源寺、東近江市の中心部と進んで近江八幡市へ。ただし市の中心部には入らず市域を縦断してさざなみ街道へと至りました、ここからは右手側に琵琶湖とお付き合いしながら大津市を目指します。さざなみ街道もこの辺り・・・近江八幡市~守山市間・・・を走るのは2018年にビワイチ未満をやって以来、久しぶりの走りとなります。ほぼ湖沿いの平坦でカーブの多い道だが1ヶ所だけ坂越えがあったなあ~、と思っているとその場所は間もなくやって来た。しかしそこは歩道が工事中で自転車道は通れなくなってしまっている、どないすんねん・・・と思っていると右側に湖沿いの道があってそちらを迂回してくださいとの表示が、と言うことでその道を進んで行く。湖面とほぼ同じ高さの道、駐車場があってたくさんの車が停まっている、湖で早い夏を楽しんでいる人が多そうだ・・・って道はその先で終わってしまいいきなり神社の境内となってしまった、道は砂地になりホントにここを通っていいんかいな?と、まあ行くしかないわけですが。神社はすぐに通り過ぎて道が復活した、そのまま進んで行くと湖岸道路へと復帰して一安心、一時はどうなるかと思ったが結構見所のあるルートだった。自転車道にできないのは神社を突っ切らないといけないからかな、さあ、気を取り直して、さざなみ街道を快調に進んで行くこととしましょう。




















野洲市に入ると紫式部の歌碑の表示が、そう言えば2024年の大河ドラマの主人公が紫式部になったんですね。主演は吉高由里子、実績十分の女優さんだが、思えばこの人、岸谷五朗が上野樹里をアミューズに誘う時に彼女が所属していた事務所ごと移籍させてしまった、その事務所に所属していたとのこと・・・となるとまた岸谷五朗が大河に出てくるかも、まあまだ先の話なので楽しみとしておきましょう。更に進むとマイアミ浜キャンプ場、2018年にこの道を走った時には喉カラカラになって、ここで自動販売機を見つけて救われた~、と思ったら全部売切れ・・・と切ない思い出の場所。駐車場の向こう側にはアヤメの畑があって、ちょうど見頃の時期となっていたので、しばし気分を癒されることに。緑の茎に白や紫の花が映える風景だが、この花の見頃はほんの数日、1年のこの時だけが輝けると言うのも何とも儚さを感じさせてくれています。
















烏丸半島では恒例のハス畑、こちらは沼地からニョキッと出た葉っぱはまだ小さく花の姿は見られない、見頃は次に訪れる頃かな。さざなみ街道は守山市から草津市へ、ここ1~2年の間に結構走っているのでもう風景も見慣れたもの、右手側には陽光にきらめく湖面、左手側には広く見渡せる緑の風景、少し雲はあるものの青い空が広がってちょっと蒸し暑く感じる・・・となると期待したいのが、前回琵琶湖に来た時にみたあの現象。近江大橋を渡って大津市に入ると20キロ先向こうに薄っすらと見えている琵琶湖大橋、前回来た時にここから橋が見えるんだ~、と思って写真を撮ったら蜃気楼が見られた。その現象が見られるには気候に条件があるとのことだが、今日はどうだろう、割とその条件に合ってると思うのだが、時期的にはちょっと遅いかも・・・、下7枚がその時に撮った写真なのですが、どうやら蜃気楼現象は見られなかったようです。まあチャンスは少ないものだから、いきなりポッと来て見られる方がラッキーなのかも、今年はもう季節も進んでしまったので、その期待は来年に持ち越しとしておきましょう。そんなわけで初夏編の旅が終わりました、次は7月に訪れた記録をお送りしていく予定です、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち