goo blog サービス終了のお知らせ 

まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.1642 Go To 交野

2021-09-21 09:28:14 | ふうけい
よろしくお願いします。






















今年の夏は甲子園開催中は雨続きで涼しくなり、9月に入ってからは熱帯夜もなく涼しい日が続いています。実はうちのクーラーが多分もう限界が来てしまったみたいなんだよなあ~、スイッチを入れても全然涼しくならない、もう20年近く使ってきてすがにいつ壊れてもおかしくない状態だったから仕方ないところだが、さあ~、来年はどう過ごそうか・・・。まあ今回はこのタイミングで涼しくなってくれて良かったと言ったところですが、盆前は結構熱い日が続いていました、今回はそんな暑い日に涼を求めて走った話をお送りしていこうと思います。行先は交野市、大阪のベッドタウンと言うよりは奈良から簡単に行けてしまう大阪府の町と言う感じで、今やもう自分(一人称)の中ではチョイ走りの域に達している場所になりつつあります。さあ、その交野市に夏の暑さを忘れさせてくれる場所があるのでしょうか、行ってみることとしましょう。

生駒市から国道168号線を北に向かうのはもうお馴染みのルート、天野川に沿って進んで行くと大阪府との境界を通り過ぎ山間部へと入って行く。山間部とは言ってもここからは一気の下り坂、涼やかな天野川の水の流れを耳にしながら、下りをスピードを出し過ぎないように気を付けながら進んで行く。山を抜けると天野川と尺治川が合流する所へとたどり着き、流域は公園となっている、ここの堰堤が国の登録有形文化財になっていることは前にお伝えしたことがありました。ここからは市の中心部へは向かわずに、JR河内磐船駅前を通り過ぎてJR学研都市線の東側にある山の裾野の住宅地の中を進んで行きます。

















住宅地を抜けるとブドウ畑が広がり、ちょうどブドウ狩り時期なのかたくさんの車が駐車場を探して狭い道を通り抜けて行く。そんな中をすり抜けるようにしてブドウ畑群を過ぎるとT字の交差点を右へ、少し先へ進むと神社があり、山の方からは小さな川が流れてきている。相棒君はここまでで後は薄暗くなった森の中の遊歩道を川に沿って進んで行く。涼やかな水の流れがだんだん急になってきて、先の方からは水が滴り落ちてくる音が大きくなって聞こえてくる。やがて遊歩道は尽きてしまいその先にあるのが源氏の滝、細い水の流れが高い所から落下してきて、森の深さも相まって涼しさを感じさせてくれている。滝の前には灯篭や石仏などがあってどことなく霊験あらたか、と言う感じがするが、現在ではこういう風景はパワースポットとかって表現するんだろうなあ。でもこの涼しさと薄暗さはどことなく不気味な雰囲気を感じてしまう、近くには寺院や神社、その他にもいわれのありそうなお地蔵様や石があるからそう思うのか・・・。求めていた涼しさは夏の暑さを凌ぐものだったが、背筋をぞくっとさせられる涼しさまで頂いたところで、交野市を後にすることにしました。













と言うことでGoTo記録は終わってしまったのですが、ゾーンが一つ余っているのでその後京田辺市を走った記録を付け足しでお送りしておきましょう。付け足しとは言っても写真では2ゾーンでのお送りとなってしまっています、2番目のゾーンでは主に木津川を渡る近鉄電車の風景、3番目のゾーンでは精華町の田園風景の中を走り抜ける電車の風景と、結局は鉄道にネタを頼ってしまう記録となってしまいました。3番目のゾーンにある風景は木津川沿いの自転車道から離れた府道から撮ったものです、まるで「よぎぼ~」と言いながら背中から沈み込みたくなるような緑の絨毯の向こうを走り抜けるのは近鉄京都線とJR学研都市線が並走する区間。運が良ければ両方の電車が並んで見られるかな~、と思って粘ってみたのですが、今回はなかなかそういう場面には巡り合えませんでした。でもここは電車を撮るにはいいスポットとなりそうな所、また時期を見つけて来てみようと思いました、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.1611 チョイ To 奈良・・・雨の中をチョイ歩き

2021-07-28 10:53:44 | ふうけい
よろしくお願いします。
















梅雨時です、雨が降っていると自転車で走ることができない、でも家にはいたくないと言うことでこの日は歩きで出かけることにしました。思えば昨年の今頃は相棒君との走りができずに毎日近辺を歩き回っていたんだった、歩くことが自分(一人称)の気持ちを落ち着かせる手段になってましたからね。まあ雨が降っているのは仕方ないところですが歩くのは苦にならない、早速行ってみることとしましょう。
・・・とは言ったもののこりゃ~本降りだ、傘をさしながらカメラを構えるのは結構難しい。市内循環バス路線を紀寺から高畑方面へ、高畑バス停から東へ教育大の横の上り坂を歩いていると鹿さんが木の下で雨宿りをしていた、奈良公園からは結構離れている所なのでちゃんと仲間のところに帰ることができるのか心配になってくる。いつもは自転車で走る高畑界隈、今日は傘をさしながらまったりと歩を進めていく、新薬師寺付近も雨のせいで観光客の姿は全くなし、まあこんな雨の日に散策を楽しむもの好きは自分(一人称)くらいなものかも・・・。
















高畑界隈はもう数えきれないくらいに来ている所、いつもは自転車でサラッと走り抜けるだけなので、歩きとなるとまた新しい再発見もあるかも・・・と思いながら進んでいます。まあ気になったのは観光地というよりも、近くに教育大があることもあって、学生さんが利用する施設が結構多い、寮もあるので学生さんの町という一面も持っている所なのだろう。下り坂を進んで行くと写真下6枚目~3枚目にあるモダン風味な建物が気にかかった、何かの店だろう、駅名表示板みたいな看板には洋服、茶・酒と表示されている。『でなり』と言う名のこの店がなぜ気になったかと言うと、奈良テレビの土曜日の夜にやっている『加藤雅也の角角鹿鹿』と言う番組で、奈良のおもろ~いを探す研究所を間借りしている所。歳をとってからは奈良の良心、奈良テレビを見る機会が増えてるんですよねえ~、人生の最後はやっぱり地元で迎えたいと言ったところでしょうか・・・って、いや、まだ死なないですよ、もうしばらくは生きようと思ってます、せめてもう一度奈良県勢が甲子園で優勝するところをみたいですからねえ。


とまあいつものように話がそれてしまっていますが、雨もいつのまにかあがって歩きの方は奈良公園へ。春日大社、東大寺、さらにその後は興福寺から猿沢池、奈良町ともう観光のゴールデンコースを進みました。その模様は下のゾーンの写真にて↓↓↓


















さて、夏の甲子園の予選も各地で行われていて、代表校もぞろぞろと決まってきています。和歌山は智辯和歌山が好投手を打ち崩して出場を決めました、他の近畿勢ももう大詰めというところまで来ているみたいです。奈良は昨日が準決勝、智辯学園は順当に決勝へと進みましたが、春のセンバツベスト4の天理は高田商にサヨナラ負け、9回表に逆転して後は達投手が抑えたら終わりだったのですが、エラーでランナーを出してその後はサヨナラランニング本塁打と、信じられない結末となってしまいました。奈良県民としては決勝は天理vs智辯学園・・・多分全国的にも興味あった対戦だったと思いますが・・・を見たかったところですが、こうなったからには決勝の対戦を楽しみに待つとしましょう、まあどっちが勝ってほしいかはあえて書きませんが。でもやっぱりオリンピックは見てしまいますねえ、これで日本も少しは元気になってくれればいいのですが、どうも感染症禍はひたひたと息をひそめて渦巻いているようです。オリンピックが無事に終わって甲子園に橋渡ししてほしいところですが、どうなることでしょうか・・・、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。・・・・・・・・・・・・まちみち





No.1599 Go To 大津(4)・・・もう大津市ではないのですが

2021-07-01 11:05:07 | ふうけい
よろしくお願いします。


















ここまで3回に渡ってお送りしてきたGoTo大津編の最終回、大津から奈良への帰りはいつもの国道1号線から外環を利用するパターンではなく、瀬田川に沿う山間部の道を通って帰るルートを選びました。地図を見るとこの山越えルートの方が距離的には短く見えるのですが、国道307号線の宇治田原への上りは結構きつい、と言うことでこちらの方はほとんど走ったことがありません。今回は逆ルートなので早く帰れそうやな~、と思えたら今後使うことになりそうですが、さて、どうでしょうかねえ。前回は県道783号線を大津市の中心から外れた大石地区を進んで山へと入り再び京都府へと入りました、境界線となる辺りは峠になっていて結構な上りだったがさほどきつさは感じなかった。境界を越えるとすぐにあるのが猿丸神社、ここからは一気に下りとなりやがて素朴な田園風景が広がる所へと差し掛かってくる・・・と思ったらいきなりいかつい感じのコンクリートの橋脚らしきものが現れる。さっき通りかかった滋賀県内でも見かけたが、これは新名神の未完成部の工事と言うことで、宇治田原から城陽、八幡と抜けて高槻へと向かうルートとなっている。















やがて県道はT字の交差点へと差し掛かり信楽へと続く旧街道へと突き当たる、交差点の一角には道標が立っていて、ここが信楽と大津を分ける交通の重要な拠点になっていたようだ。ここを右へと曲がって進んで行くと国道307号線と旧街道に挟まれて川が流れている、川沿いには自転車道が通っているので旧街道を外れてそちらの道を進んで行く。走ったのは4月の前半で巷ではもう桜は散ってしまっていた頃だったが、この辺りは今がちょうど見頃と言う感じ、沿道にはたくさんの人が繰り出していて桜の花を楽しんでいる、ここはさすがに人にぶつからないように、相棒君はゆっくり進めて行かなければならない。



















河川敷ではマットを広げて花見を楽しんでいる人もいるが、やはり感染症禍の影響か、その数は少なく散策している人たちも密にならないように各自人との間隔に気をつけながら歩いている。まあ桜となると気候の暖かさにも釣られていい時期に咲くので人の心も浮かれがちになるところだが、これくらいにささやかな感じで楽しむのが一番いいと言ったところだろう・・・、と思って走っていたのだが、やはりどこにでもいるもんですね、橋の上でその場所を占領するかのようにして何人かの若者がふざけ合っている、その話し声が日本語でない感じだが、ここは郷に入っては郷に従え、他の人に倣っておとなしく花を観賞してもらいたいものだ。さて、走りの方は旧街道へと戻って町中を進んで行くと、一番下の写真にある大きな道標が立つ所へとたどり着く。ここを真っ直ぐ行くと天ケ瀬ダムから宇治へと続く道だが、そこを行ってしまうと戻ってしまうことになるので、ここは左へと曲がって国道307号線へと出る。ここから先は緩やかな傾斜でニュータウンが広がっている、木津川流域は古くからの土地と住宅で開発できないから、その手がこんな山を越えた所にまで迫ってきているかのようだ。その住宅地を抜けた所が峠のピークとなっていて、そこからは一気の下りとなる、この坂は何度か上ったことがあるが、下ったのは今回が初めてだったかな・・・、と言うことであっという間に城陽市の山城大橋へとたどり着く。奈良まではまだまだ距離はあるが、このルートは大津からの帰りとしては使えそうな道と言うのは確認できました、またいつか走ってみようと思っています、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。・・・・・・・・・・・・まちみち



No.1597 久しぶり、風の森

2021-06-28 10:34:37 | ふうけい
よろしくお願いします。





3回に渡ってお送りしてきた葛城川巡り、上流部までやって来たのですが川は途中で山の方へと姿を消してしまい、巡りの方は突然終わってしまいました。その場所はいつも五條へと向かう時に利用する国道24号線沿いの旧街道、結構高いところまで上ってきたのですが、ここからもうひと踏ん張り上り坂を進んで行くと風の森峠、これはやっぱり行っておかなければならないでしょう。そんなわけで最後の急坂をゆっくりゆっくりと上って、国道24号線にある風の森バス停へとたどり着きました。前回も書きましたがここが国道24号線の中では標高の最高地点、しかし目指す場所はバス停前にある横断歩道を渡って、更に急な坂を上って行かなければならない。疲れた足に更にひと踏ん張りを効かせて坂道を進んで行くと・・・↓↓↓






















確か去年は来ていないので久しぶりの風の森になるのですが、写真を見ても分かるように緑色がただ広がるだけの何もない所、なぜかこの風景を見たくてここに来たくなるんですよね~。何もないのがいいところ、ここでは余計な話もいらないでしょう・・・と言うことでまずはズラリと写真を並べました、実はここにはつい2週間前にもやって来ました、その記録もまたいずれの機会にお伝えと言うこととしておきましょう。














風の森を後にして高鴨神社の前を通り過ぎてしばらくはアップダウンの続く広い道を進んで行く、木々の間を縫うようにカーブが連続していて、そこを過ぎると見晴らしのいい集落へと差し掛かってくる。おやおや、こんな所にも吉野川分水の分水槽が・・・これはノーマークだった、と言うことはこの地域にも分水路が通っていると言うことか。これはまた宿題が残ってしまったなあ・・・と言うのがさっき上で書いた風の森再訪につながることとなります。


県道30号線=山麓線を経由して葛城古道へ、狭い道に急な傾斜の下り坂もまた十分気をつけなければならない案件。そこを過ぎると名柄、ここは旧街道の雰囲気が漂う町並と言うことで以前に紹介したこともありました。沿道には常夜灯に酒造会社、古い家屋に登録有形文化財の元郵便局、寺院に神社といい雰囲気の風景が続いている。











国道309号線の交差点を越えても更に集落は続いていて下り坂を過ぎると今度は醤油の製造会社の建物の前を通り過ぎる。葛城山の方から流れてきた川が道の横を沿って流れていて、これもまたいい雰囲気、この川は何て川なんだろう・・・と思って調べてみると水越川と言う葛城川の支流だった。ここに来るまでにも幾筋の水路を見かけたが、位置的にどれも葛城川の支流になる流れだったのだろう、もしかしたらその中で葛城川の本流もあったかも知れないがそれがどの流れなのかは結局分からず仕舞いだった。細い道を川に沿って進んで行くと交差点に常夜灯が立っていて、そこを左に曲がると御所方面へと行ける町道となっている。ややっ!!この場所で見つけたのは、吉野川分水の西部幹線水路、この場所を通っていたのか~。そんなわけで県内籠もりで吉野川分水細分部巡りがここからまた始まるわけですが、今回の葛城川巡り~風の森の記録についてはここで幕としておきましょう、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。・・・・・・・・・・・・まちみち


No.1589 葛城川(3)

2021-06-17 10:08:35 | ふうけい
よろしくお願いします。


















葛城川を上流方面へとたどっての走りは前回御所市に入り、いよいよ上りが始まる所までやって来ました、国道24号線にある小殿交差点を渡ってそのまま旧街道を進んで行きます。少しだけ離れて流れている葛城川が近づいてきて付き添うようにカーブを曲がると、道はそこから緩やかな上りとなって行く。ここは道幅がせまく長く真っ直ぐな上り坂、せっせせっせの上りは少しずつ足に来るが、右側から聞こえてくる川の水の流れがその疲れを和らげてくれ・・・ない、小さなカーブを過ぎてもまだまだ上りは続いている。この道は風の森、五條方面へ行く時によく利用する道だが、これまではすぐ横を流れる川のことを意識したことがなかった、この川が馬見丘陵公園へ行く時に見るあの大きな川につながっているとは知らなかったなあ。

















少しだけ道が平らになった所で川に架かる橋を渡る、ここまで巡ってきた葛城川は川幅の広い大きな川だったが、この辺りでは頑張れば飛び越えることもできそうなくらいの小さな川となっている。もちろんこちら側が上流なので、生まれた時は小さな子が育って育って大きくなっていくような感じ、まさしく人間と同じですね、その始まりを見ると言うのは下世話なことか神秘的なものか・・・。続いていた上り坂が一段落して平坦な道となった辺りが船路と言う所、小殿から急な上り坂となっていた国道24号線もこの辺りは一時期だけ平坦な所となっている。旧道の方は国道より一段下を通っていてその道に沿って集落もあるが、葛城川の方は再度旧道と交差した後山の方へと向きを変えてしまう。上流部を巡ってその始まりを見ようと思ったのが、この集落の中でいきなりのお別れとなってしまった、地図を見ると葛城川は2つに分かれて山の方へと伸びているが、これ以上追いかけるのはちょっときついので川巡りはここで終了となってしまいました。











船路にある寺院の前を通り過ぎると集落も終わり、ここからは風の森峠への最期の試練となる上り坂が始まる。急な傾斜とカーブ、道も左程良くなくペースは一気にダウンしてしまう、右側を見ると国道24号線も上りとなっているが旧道よりも高い部分を通っていて、いずれは合流することになるからあの高さまで上らなければならないと思うと、結構心も折れそうになって・・・来ないもんね。ここを上ると風の森峠、心は折れるよりもむしろ踊って来るくらい、この急な上り坂も楽しんで行くことができる。坂の途中では案山子のお人形さんがお出迎え、写真に撮りたいな~とは思うものの、ここで止まってしまうとラストの上りがきつくなってしまうのでそのまま通り過ぎてしまう。心は折れないと言っても足にはもうほとんど余力が残ってない状態で最後の急坂を上り終えると、やっと平坦の所となって集落の中へと差し掛かってくる。やがてたどり着いたのは国道24号線にある風の森バス停、近鉄八木駅と新宮を結ぶ日本最長距離を走る路線バスもまだまだ健在と言ったところ、ちなみにこの場所は京都~和歌山を結ぶ国道24号線の中では一番標高が高い所に当たります。さて、今年も風の森へとやって来ました、この後はバス停前の交差点から更に坂を上って風の森の何もない、何気ない、それでも見たくなる風景へと行ってみるのですが、その模様については次回でのお伝えとしておきましょう、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。・・・・・・・・・・・・まちみち