goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🥵  夏山です  🥵・・・

飯豊山

2012年08月19日 | 日本百名山

8月14~17日まで飯豊山に登ってきました。

M旅ツアー、TDはK野さん、ガイドは阿保さんでした。  http://www.maitabi.jp/mt_japan/

: 飯豊山というより飯豊連峰と呼んだ方が適当かもしれない。

新潟・山形・福島三県にまたがる厖大な山塊である。

最高峰は大日岳だが、古来信仰の対象になった飯豊山は、その東にある二一〇五米峰である。

その三角点から少し下がった所に飯豊山神社があり、そこへ詣る表登山道には、

 そこで草鞋を脱いだという草履塚、神域へ入る前の試練の岩場御秘所、

 いよいよ社にさしかかると御前坂などの名が残っていて、昔の宗教登山の盛んだった

 頃がしのばれる。

イイデサンが普通だが、山麓にはイイトヨサンと呼んでいる村もある。

変わった名前だが、その語源ははっきりしない。

周辺には温泉が多いので湯出の訛とかも言われ、 また奥州白河郡に式内飯豊神社があり、

 イヒトヨという鳥名から出たという説もある。

飯豊山神社で買った明治38年刻の縁起には、

 「山容の麗しく豊に飯を盛るに似ているから飯豊と名づく」、と書かれてあった。 

                            (日本百名山:飯豊山から抜粋)

8月14日 22:00 東京駅を発ったバスは、東北道・磐越道と乗り継いで、登山口である

 4:30 川入集落へ、林道を歩いて登山口へ向かう、虫が多~~~~~い。

   :御坂登山口

8月15日(水)晴れ

 5:30 御坂登山口で、ガイドと合流し、入念なストレッチで登山準備、スタート!!

今日は標高差1230m、約8.2kmを登る。

  :大きな山塊だ。

登山口がつある、大きな飯豊連峰だ。

      

「御沢」の大木。                       :樹齢400年の杉      :200年の栃の木   

   :御沢登山口

「下十五里」方面へ進む。

      

:ブナの大木         :ノギラン       (小さい写真は クリック すると大きくなります)

   

7:25 「上十五里」に、基本的な標識。       ガスが出てきた。

  :水場

8:20 「地蔵山」巻道にある水場へ着いた。

      

:ツルリンドウ        :タマガワホトトギス     :オヤマノリンドウ

   :剣ヶ峰へ登り

10:00 「剣ヶ峰」の岩場を登る、本日最大の”山場”か?

  :剣ヶ峰

通常一番高い所を「剣ヶ峰」というが、ここは岩場の中間点。

           

:ホツツジ         :深山小米草    :コメバツツジ        :ヒメサユリの実

   :三国岳(1644m)

10:40 三国峠、避難小屋の主人と無数の赤トンボが歓迎してくれた。

          

:ミヤマクルマバナ     :センジュガンビ                       :赤トンボ

   :大日岳(2128m)

   :青い帽子がご主人   

  

三国峠からの登山道、ここからが”お花畑”だった。

         

:イワイチョウ         :ミヤマママコナ   :ヨツバヒヨドリ      :バッタ君

         

:ウツボグサ       :ウメバチソウ        :オニシオガマ  :コウゾリナ(顔剃菜)

           

:ハクサンシャジン     :ツルニンジン         :イワカガミ        :バッドマン?

多いのが、シャジン類及びウツボグサ、オニシオガマ(寄生植物)も初対面だった。

   :種蒔山

12:25 種蒔山へ、切合小屋が見えてきた。

         

:タカネサギソウ    :イワショウブ      :ヨツバシオガマ    :エゾシオガマ 

         

:タカネマツムシソウ 

ここからも花が続いた、これだけの数、タカネマツムシソウが咲いているのも初体験だった。

  :切合(きりあい)小屋  

13:00 切合小屋へ、今日から2泊お世話になる。

 切合小屋からのロケーションです。

                                  

:種蒔山           :草履塚~飯豊本山     :御西岳            :大日岳  

   

夕食:カレーライス(おかわり自由)           朝食:御飯(生卵・焼海苔)味噌汁(おかわり自由)

避難小屋だがここは食事も出る、2日間この「MENU」でお世話になった。

水洗トイレ有り、水有り、寝具はシュラフ持参という条件。

(蛇足だが缶ビールはスーパードライ800円/1本)

**********

8月16日(木) 曇り

4:30 起床、5:00頃 朝食、6:00出発予定。

      

夜明けを撮った、蔵王連峰の南側から登ってきた。

草履塚のピークめざして、雪渓の横を登って行く、春と夏が混在する場所だ。

           

春:ショウジョウバカマ   :ハクサンコザクラ      夏:チングルマ        初秋:稚児車

6:40 「草履塚」へ、休憩。南から北上する雲の動きが大きい。

   

:奥が朝日連峰       :会津磐梯山

  :姥権現

7:00 「姥権現」へ、天候の良化を願ったが・・・。

  

            

:ツガザクラ         :ダイモンジソウ       :ミヤマオミナエシ      :ヒメシャジン

   

トリカブト        :ダースベイダー?

   :御前坂

7:30 「御前坂」ここから飯豊本山(神社)への登りが始まる。

風は強いが雨はまだこない、この後、雨が来て合羽を着けた。

     

8:15 本山小屋に、風の様子を見るため”待機”。

TDとガイドが”鳩首協議”、飯豊本山のみ登り、切合小屋に戻ることになった。

(御西小屋⇒大日岳と進めば、強風に向かって進むことになるので、”危険”と判断した)

 

 

            

 :イイデリンドウ                       (バッジ特注品:800円也…高!!!)

イイデリンドウは”蕾”日照時間が2~3時間ないと開かない、バッジで我慢した。

                               

こんな天気、雨はともかく風が強い!!

       

 8:50 飯豊本山山頂へ、周囲は何も見えず。    :北側             :西側

   

9:30~10:00 ”失意”の中、下山。本山小屋で昼食後、切合小屋へ戻る。 

もうすぐ小屋。

          

:ヨツバシオガマ       :ミツガシワ         :アオノツガザクラ      :ミネウスユキソウ

12:00 切合小屋へ着いた、さあ何する?

と思っていると、ガイドさんが有志を募り、”ダケカンバを見に行く”との提案。

雨が懸念されたが、参加した。

         

:オオバキホウズキ     :イワショウブ        :ニッコウキスゲ       :ハクサンフウロ

12:30~14:30 雪渓をトラバースし、笹の茂った登山道を雨の中、往復約2時間歩いてきた。

  :切合小屋2nd-FL-Bed

1階の宴会部屋は”合唱”で盛り上がっていたが、Bedで先輩の話を聞きながら夕食を待った。

**********

8月17日(金)  曇り

 4:00起床、よく眠れた?天候は曇り、積乱雲の雲海ができている。雲の動きも、早い。

今日の歩程は標高差1230mを下り、登山口へ戻る。

  :今日は雨?

6:00 入念なストレッチをして切合小屋を後にする。

          

:オヤマノリンドウ      :ウサギギク         :ノリウツギ          :オトギリソウ

  :三国小屋

7:30 三国岳へ戻ってきた。道中、生徒と”花”の名前の確認をしながら歩いた。

7:50 懸念した雨も降らず、無事「剣ヶ峰」の岩場を通過した。

   :ブナの樹林帯

剣ヶ峰を過ぎると樹林帯に入る、風もないので”厚い・熱い・暑い・アツイ”

9:40 横峰、 10:20 上十五里、 10:55 下十五里を経て、

  :この日差し

11:25 御前登山口へ無事下山。 

ガイドさんと、最後のストレッチをして、「炎天下」バスの待つ道路まで、30分歩いた。

バスで移動すること1時間、「喜多の郷・蔵の湯」 http://www.furusatosinkou.co.jp/

                  で汗を流し、エネルギーを補給して、帰途に着いた。

     **********

         行程(標高差:1635m、約22.4km) 

     8月15日(水) 5:30 御前登山口 ⇒6:50 中十里 ⇒8:00 笹平 ⇒8:20 水場

               ⇒10:00 剣ヶ峰 ⇒10:40 三国山 ⇒12:25 種蒔山 

               ⇒13:00 切合小屋    (7時間30分)

     8月16日(木) 6:00 切合小屋 ⇒6:40 草履塚 ⇒7:00 姥権現 ⇒御前坂

               ⇒8:15 本山小屋 ⇒8:50 飯豊本山 ⇒9:30~10:00 本山小屋

               ⇒11:05 姥権現  ⇒12:00 切合小屋 (6時間)

              12:30 切合小屋 ⇒(地蔵尾根散策) ⇒14:30  切合小屋

     8月17日(金) 6:00 切合小屋 ⇒7:30 三国岳 ⇒7:50 剣ヶ峰 ⇒ 9:40 横峰 

               ⇒10:20 上十五里 ⇒10:55 下十五里 ⇒11:25 御前登山口   

                                          (5時間25分)

                                               **********