goo blog サービス終了のお知らせ 

RAKUDA通信 海外&国内 添乗員の最新旅情報! 

こだわりの旅で世界の国々へご案内!㈱キャラバントラベルのスタッフによるブログ。コメント、ご質問歓迎!

カナダへ行ってきました!

2018年06月22日 23時50分09秒 | 中米・南米・北米

こんばんは、丸山です。引き続き、蒸し暑い陽気が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて私は先日カナダ東部の旅の添乗へ行ってきました。最終目的地は赤毛のアンの舞台となったプリンスエドワード島です。

今回はその様子を少しご紹介させていただきます。

まずはモントリオールのノートルダム大聖堂です。話が少しそれますが、今回モントリオールへは成田から今月6月から就航したエアカナダモントリオール直行便を利用しました。よりカナダ東部の旅が近くなった印象です。

ノートルダム大聖堂はセリーヌディオンが結婚式を挙げた事でも有名です。コバルトブルーの祭壇のライトアップはLEDを使用しています。

 

↑市内郊外にある聖ジョセフ礼拝堂です。病気やケガを治したといわれるアンドレ修道士が建てた小さな礼拝堂が始めとなっています。高台にあり、眺めも良かったです。

 

↑モンロワイヤル公園から市内を眺めました。1976年に開催されたモントリオールオリンピックのスタジアムが見えます。

旅はモントリオールからカナダ大陸鉄道(VIA)に乗ってニューブランズウィック州のモンクトンへ。そしてモンクトンからプリンスエドワード島へと続きます。

その様子は来週ご紹介させていただきます。

ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。

人気ブログランキング

 

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。

 

 


秋のおすすめ!

2018年06月05日 23時29分26秒 | 中米・南米・北米
こんばんは、丸山です。東京もいよいよ今週梅雨入りかといわれている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?



写真は秋のカナダで撮影したオーロラです。最近はデジタルカメラの性能も良くなり素人の私でも気軽にオーロラを撮ることができるようになりました。
秋は特別な防寒具の必要もなく、寒い中オーロラ見ることはありません。オーロラのメッカといわれるイエローナイフへ是非行ってみて下さい!

秋のイエローナイフ オーロラ紀行 5日間


ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング




新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。







オーロラ

2018年04月11日 20時18分47秒 | 中米・南米・北米
こんばんは、本田です。


昨年の9月にカナダのイエローナイフで撮影した一枚。
この写真がとても良く撮れたというわけではないのですが、サンプルとして掲載します。




今日はカメラの話を少し。

最近はスマートフォンのカメラも良くなって、カメラを持たない方も増えていますよね。

確かに記録として撮る写真や撮影条件の良い場所では、本気で写真をやっている方は別として携帯でも良いかもしれません。


ご年配のお客様の中には、後の整理を考えて旅に出ても写真は撮らないからカメラは持たないという方もいらっしゃいます。


ただ、これからオーロラを見に行く予定がある方は、ぜひある程度のレベルのカメラを持っていかれることをおすすめしたいです。何故ならオーロラは弱い光なので、よほど強いレベルのオーロラに出会わない限り、パンフレットに出ているような色には見えないことが多いです。

カナダのイエローナイフはオーロラ観測に適した場所として日本の方に人気です。3泊すれば90数パーセントの確率でオーロラが見えると。確かにオーロラが見える、見えないは重要なことですが、見えたとしてもどの程度のレベルなのか?ということも重要です。5段階最大のレベル5に出会えれば良いですが、レベル2~3だと肉眼で見た場合は白い雲のように見えるかもしれません。

そんな時、カメラで撮影をすると肉眼ではよくわからなくても、オーロラが出ていることが確認できます。

ただ見るのも良いですが、撮影するという楽しみが加わった方がよりオーロラ観測を満喫できることでしょう。


但し、どんなカメラでも撮影できるわけではありません。


最低限、①なるべくレンズの明るいF値という数字が小さいもの、②ISO感度が調整できるもの ③露出時間(シャッターを開けている時間)を10秒とか30秒とか設定できるもの。そして④出来ればピント合わせが手動で可能のもの。

合わせて荷物になりますが三脚も必要になります。


上の写真は私の愛機ソニーのRX100というコンパクトカメラで撮りました。
F値が1.8 露出時間10秒 ISO800 です。

撮影の際、露出時間とISO感度を3種類カメラに登録しておきます。

例えば、1はISO400 露出時間15秒 2はISO800 露出時間10秒 3はISO1600 露出時間8秒とかです。

それを基本に現場で調整して何枚か撮りました。

秋のオーロラ観賞はそれほど寒くないですが、冬は極寒の中での撮影です。

しかも真っ暗で周りの方に気を遣ってライトは余り使えず、手袋をしているので手はなかなか思うように操作ができません。
(秋のオーロラは手袋なしでもOKでした)


このように書くと、とても面倒くさくて自分では出来ないと思うかもしれませんが、私も写真撮影は好きですが素人レベルです。
ですので、オーロラツアーへ行く前に何回か家の近所で練習しました。

他のスタッフのオーロラ写真を見ると、オーロラはちゃんと撮れているのですが、背後の星がピンボケになっていることが多いです。コンパクトカメラで手動でピントを合わせるのは大変ですね。

試行錯誤の練習、これも旅の良い思い出になるのはないでしょうか。


私のカメラはもう数年前に発売されたモデルで今買えば恐らく3万円位だと思います。


少し高いと思われるかもしれませんが、1~2万円のカメラならもう携帯のカメラでも十分だと思います。旅に持っていくなら、1~2万円位足して少し良いカメラを持っていくことをお勧めします。

オーロラツアーに限らず、お客様の中には私は下手くそだから安いカメラで十分という方がいますが、下手な方こそ少し良いカメラを持っていけばカメラが腕をカバーしてくれて、思ってもいなかった良い写真が撮れるかもしれませんよ。


ということで、本日は素人ながらカメラの話を少しさせていただきました。


今年も秋のオーロラツアー募集中です。ご興味のある方はコチラをクリック!


それでは、また

ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング




新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。




       


メキシコへ行ってきました!②

2018年01月09日 23時46分30秒 | 中米・南米・北米

こんばんは、丸山です。そして新年おめでとうございます。

さてお正月もあっという間に過ぎましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

今回は昨年12月に行って参りましたメキシコの旅の続きです。

 ↑世界遺産テオティワカン遺跡です。紀元前2世紀から6世紀にかけて繁栄した巨大な宗教都市遺跡です。左上に見えるのがシンボルともいえる太陽のピラミッドです。

 ↑テオティワカンに並ぶ見ごたえのある遺跡・チチェンイツァーです。マヤ文明を代表する遺跡で、写真はシンボルのピラミッド・エルカスティーヨです。

↑ユカタン半島に7,000あるといわれるセノーテです。簡単にいうと鍾乳洞の中にある泉のようなものですが、神秘的な美しい景色です。

 ↑旅の後半はカンクンへ行きました。何度みても美しいカリブ海です。

 ↑写真左はマヤ後期の遺跡・トゥルム遺跡の一部です。カリブ海に面した珍しい遺跡です。

 

以上ですが、メキシコは昨年のメキシコシティ近郊で起きた地震の影響も今はほとんどありません。まだ行かれていらっしゃらない方は是非この機会にご注目下さい。

 

ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。

 


人気ブログランキング

 

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。

   

 


メキシコへ行ってきました!

2017年12月22日 23時46分50秒 | 中米・南米・北米
こんばんは、丸山です。今年も残りわずかとなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて先日私はメキシコの旅の添乗へ行ってきました。お天気にも恵まれ素晴らしい旅となりました。少しご紹介させていただきます。


↑世界遺産の街グアナファトです。カラフルな街並みが印象的でした。


↑グアナファとの「口づけの小道」、人一人がやっと通れるような細い通りで、かつて恋人通しが2階で道を挟んで口づけを交わした伝説が残ります。


↑同じく世界文化遺産に登録されている町サンミゲル・デ・アジェンデのサンミゲル教区教会です。スペイン植民地時代の街並み残り、この教会はどこかサグラダファミリアを想像させます。


↑ケレタロの水道橋です。長さが1280mもあり、当時は約4キロもあったそうです。この街も世界文化遺産に登録されています。

本日は以上ですが、次回はメキシコの遺跡についてご紹介させていただきます。

ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング




新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。




凄いぜオーロラ!秋のイエローナイフ 【カナダ】 

2017年09月20日 18時27分11秒 | 中米・南米・北米
こんばんは、本田です。
先週はカナダのイエローナイフへ秋のオーロラを見に行ってきました。

秋にオーロラ?

はい、オーロラは冬のイメージが強いですが秋も素晴らしいオーロラに出会えるチャンスがあります。
イエローナイフの場合、8月中旬から9月下旬までがおすすめです。

その後、10月~11月は余り天気が良くないのでオーロラウォッチングには不向き。

そして12月から再び翌年の3月頃までオーロラウォッチングのシーズンになります。


ところで、オーロラってどういう現象?というのは詳しい方が色々なサイトで紹介されていますので、
ここでは説明を省きますが、興味のある方は調べてくださいね。

今回のツアーは9月11日出発だったのですが、その数日前に太陽表面で爆発があり、もしかしたら北海道でもオーロラが見えるかも?というニュースをご覧になった方もいるかもしれませんが、オーロラと太陽の活動は切っても切れない関係で期待が膨らみます。

ツアー1日目は成田~カルガリー~イエローナイフと長時間移動して、夜からそのままオーロラ観賞。のはずでしたが、期待はずれの雨模様。しかもここ数日はお天気が余り良くなさそうです。オイオイ大丈夫か?何だかグループ内に口には出さないですがひょっとしたら今回は見られないんじゃないか?という微妙な雰囲気が。

翌日、お昼前に朝昼兼ねて食事をとり午後は市内観光。ずっと雨です。

今日も駄目か..。そんな声がチラホラ聞こえてきます。

夕食後、ふと西の空を見ると地平線の少し上あたりの雲が切れていて、夕陽で焼けています。

もしかして、今晩は期待できるか!?


夜10時ホテルを出発。イエローナイフ郊外のオーロラ観賞施設へ向かいます。

ホテルを出発して10分位走ったところで、「バスの前に素晴らしいオーロラが出ていますよ!」
とのガイドさんのお言葉。

道端にバスを停めて空を見上げると、、、、おお!

皆さま興奮してバタバタ。







反対の空を見上げるとピンク色に



段々凄くなってきました。





昨晩見られなかった分、オーロラを目にして皆様も大興奮、大喜び!


そして観賞施設へ!





動きまくってます。


バスと一緒にオーロラ


ティーピーと呼ばれるテントと。流れ星かな?



星空もとってもキレイです!




いやあ、今回は本当にオーロラ三昧でした。宇宙の神秘、素晴らしいです。

秋のオーロラは何が良いって特別な防寒具が要らないんですよ。夜中は2℃~5℃位まで冷え込みますが、冬と違って身体にもカメラにも優しいです。


雪景色は見られませんが、これって結構大きなメリットですよね。

尚、イエローナイフでは3泊すれば95%以上の確率でオーロラが見られるそうです(当然レベルの違いはありますけど) 。


チャンスを作って是非お出掛けになってみてください。

冬のオーロラは寒いですが綺麗な雪景色も見られますし、昼間は犬ぞりなど極北地方ならでは楽しみもあります。

ご興味のある方はコチラ


本日はこれまで、それではまた

※今回の写真を撮影したカメラはソニーのコンパクトデジタルカメラRX100です。JPEGで修正なしの撮って出し。


いつもご覧いただきありがとうございます!



ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング


新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。




オーロラは冬だけではありせん!

2017年05月08日 23時52分29秒 | 中米・南米・北米
こんばんは、丸山です。今日は夏のように暑かった東京ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか!

さて、今回私がお伝えしたいのはオーロラです。

オーロラは真冬の風物詩と思っていらっしゃるかと思いますが、実は秋にもしっかりとご覧いただけるチャンスがあります。

真冬のように厳しい寒さはなく、オーロラの観賞確率もさほど下がりません。



写真、昨年9月にカナダユーコン準州で撮影しました。

また今回、9月にオーロラのメッカと呼ばれるイエローナイフで観賞するオーロラの旅を発表しました。

さらにこの時期は真冬ではご覧いただけない湖面に映し出される『逆さオーロラ』をご覧いただけるかもしれません。

真冬には凍ってしまう湖もこの時期は鏡のようにオーロラを映し出してくれます。

是非、この機会をお見逃しなく!!


いつもご覧いただきありがとうございます!


ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。




新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。






メキシコへ行ってきました!②

2017年04月11日 23時46分58秒 | 中米・南米・北米

こんばんは、昨日に引き続き丸山です。

少し順番が前後してしまいますが、本日は3月に行ってきましたメキシコの様子をご紹介させていただきます。

前回はククルカンの降臨の様子をお伝えさせていただきましたが、メキシコの魅力はまだまだございます。

↑こちらは世界遺産・プエブラにある砂糖菓子の家です。本当にお菓子でできてるわけではありませんが、装飾がお菓子のようにきれいにできています。

↑この時期はメキシコシティにはジャカランダがきれいに咲いてました。

 

↑メキシコシティのソカロ広場にある大聖堂です。完成までに250年もの年月がかかった。立派な建築です。ゴシック、ルネサンス、バロックなどの様式が混在しています。

↑ウシュマル遺跡の『魔法使いのピラミッド』です。現在登ることはできませんが、どこか神秘的な雰囲気を感じさせます。

 

↑こちらは、ユカタン半島の地下にあるセノーテです。上から光が差し込み、こちらも神秘的です。セノーテは巨大な地下水脈でそれぞれが繋がっているそうです。

↑マヤ文明後期の遺跡トゥルム遺跡です。珍しいカリブ海に面した遺跡です。

↑最後はメキシコ随一のリゾート地カンクンです。とにかく海がきれいです。この景色を眺めるだけでも価値があります。

以上ですが、遺跡あり、景色ありの充実した旅でした。おすすめですよ!

 

いつもご覧いただきありがとうございます!

ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。

 

                                    

                                  
                                      人気ブログランキング

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。

 

 


メキシコへ行ってきました!

2017年03月27日 23時35分16秒 | 中米・南米・北米

こんばんは、丸山です。東京は寒の戻りですっかり寒い一日でしたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

先日、私はメキシコの添乗へ行ってきました。昨年も同じ時期に行きましたが、今年もお天気に恵まれ、素晴らしい旅となりました。

そして今年も春分と秋分の時期の数日しかご覧いただけないククルカンの降臨を見ることができました!その様子をご紹介します。

↑まだこの段階ではハッキリ見えませんが・・・

 

↑徐々に影が波を打ち・・・

 

↑羽毛の生えた蛇の神が現れます。

↑いかがでしたでしょうか?時間にすると30分程ですが、神秘的な瞬間に立ち会う事ができました。

今回は以上ですが、次回はその他メキシコの魅力をお伝えさせていただきます。

 

いつもご覧いただきありがとうございます!

ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。

 

                                   


                                 
                                      人気ブログランキング

 

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


イエローナイフでオーロラを見てきました!!!

2017年02月09日 21時18分39秒 | 中米・南米・北米

こんにちは!

 

18歳で地元広島を飛び出し、大阪で10年、そして東京もキャラバントラベルもそろそろ4年目に突入します…

 

檀上(だんじょう)です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は1月の下旬からカナダのイエローナイフの添乗へとご同行させて頂いておりました。

 

イエローナイフは

 

・オーロラベルトのほぼ真下に位置している。

 

・街から30分も走れば、郊外(街の光が届かない暗い場所)に出れる。

 

・イエローナイフ近郊には高い山々がないので雲が発生しにくい。(晴天率が高い)

 

以上の様な点から

 

「地球上で1番オーロラが見れる場所」

 

とも言われております。

 

そんなイエローナイフに3日間滞在した際のオーロラ鑑賞確率は…

 

95%以上!

 

との事!!!

 

そして

 

オーロラを見る際は

 

郊外の鑑賞施設にある、20人位収容できるロッジで

 

ストーブにあたりながら

 

コーヒーやココア、スープ(無料)などを飲みつつオーロラの出現を待ちます。

 

 

 

 ▲鍋の中にはチキンスープ

 ▲バノック

先住民の方たち伝統のこの地方のパンです。

ふっくらとしており、そのままでも美味しいのですが、バターやジャムをつけると更に美味しかったです。

 

上記のオーロラ条件のひとつに

 

・雲が発生しにくい

 

と書きましたが

 

オーロラは上空、約100km以上の場所で基本的に発生しています。

 

雲はそれよりも下で発生する為

 

せっかくオーロラが出ていても

 

雲があったらそのオーロラを見る事ができません。。

 

この雲も、少し位なら切れ間からオーロラが見える事もあるので良いのですが

 

覆われているとダメ、基本的にもう全然見えません。

 

我々は今回イエローナイフ滞在の間に3回のオーロラチャンス(時間はPM11時頃~AM2時頃まで)

 

があったのですが

 

初日も2日目も

 

ずっと分厚い雲に覆われて、正直、星も全く見えないくらいの大曇りでした。。

 

もちろんどちらの日も残念ながらオーロラは見えませんでした。。。

 

そして、運命のオーロラチャンス最終日…

 

この日は朝からとても快晴で、天気予報では夜も夜中も快晴がつづくとの予報!

(※天気予報はよく外れるので正直あまりあてになりませんが)

 

そしてドキドキしながらいよいよオーロラ鑑賞施設へ出発の夜10時…

 

空は変わらず快晴!

 

星もたくさん見えています☆☆☆

 

鑑賞施設へ向かうバスの30分の道中ではただただ祈るのみでした。

 

そして鑑賞施設のロッジに到着。

 

満点の星空!! 空は雲一つなく澄み切っています。

 

(これからの3時間が勝負だぞ、、)

 

と意気込む暇もなく、着いてすぐに…

 

その瞬間(とき)は訪れました。

 

▲ !!!!!

 

ついに現れました

 

オーロラです。

 

誰ともなくその場にいた人が歓声を上げ、オーロラはみるみるうちにその形と規模を広げていきました!

 

▲まるで龍のようです!ドラゴンオーロラです!

 

オーロラはどの位の時間、出ているかはハッキリと決まっておらず

 

・短いもので1分

・長いものでも10分程度

 

と一般的には言われております。

 

ですが、我々が到着して2、3分ですぐ現れ始めたオーロラは

 

その後、上空の色んな方向で50分くらい続けて形と規模を変えながら出現し続けました!

 

これ以上の言葉はいらないと思いますので

 

以下はそのダイジェストの写真です!!!

    

      ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

 

 

僕の写真の腕が未熟なので、あまりキレイに撮れていないかもしれませんが

 

オーロラは本当にキレイでした!!!!!!!

 

想像していた様に、本当にカーテンの様にゆらゆらと揺れていました!!!!!!

 

3日間分のすべてを最終日にまとめてくれたかの様に

 

その後も

 

途切れたりはしつつも、最後我々がバスに乗って帰路に着くその時までも出続けていました。。。

 

プライベート、そして現在の添乗業務も含めて

 

今まで世界中で様々な風景、景色をたくさん見させて頂いてきましたが

 

「オーロラ」

 

は感動度合で、ベスト2か1に間違いなく入ります!!

 

ここでなぜ

 

1番だった!!!

 

とハッキリ断言しないかと言うと

 

他にも素敵すぎる風景がたくさんあって本当に選べないので、敢えてそう言わせて頂いております。笑

 

オーロラを見れた事でまたひとつ、世界が広がったと感じております。

 

生きている間に絶対みたかったもののうちの一つが

 

オーロラでした。

 

本当に貴重な経験ができました。

 

興奮してここまでだいぶ主観で書いてきましたが…

 

今回参加してくださったお客様も、同じ事を仰っていました。

 

そういう意味でも全員で、一緒に

 

最終日のラストチャンスであれだけのオーロラを見る事ができて本当によかったと今改めて思い返している所存です。

 

あと5000文字くらいは書ける心持ちですが

 

さすがに長くなるのでここらあたりで。。

 

みなさんも旅に出てみませんか?

 

そこにはまだ見ぬ世界が広がっています。

 

檀上(だんじょう)でした!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ここをクリックして応援してもらえるとうれしいです。よろしくお願いします!

                                

                                

                                  人気ブログランキングへ

 

 

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。