F老人の気ままな島暮らし日記

尾道市生口島で気ままな島暮らしの日々。

読書記録107「居眠り磐音 江戸双紙36 紀伊の変(佐伯泰英)」

2014年02月26日 21時38分01秒 | 読書記録

安永9年正月おこんは姥捨ノ郷で長男「空也」を出産しました。姥捨ノ郷は高野山の「内八葉外八葉(うちのはちようげのはちよう)」に囲まれており・・・とあります。

高野山のHPによりますと、聖地である高野山を浄土の象徴である蓮に見立て、高野山の周囲の山々である外輪山を蓮華の花びらを象徴して「外八葉」と、内輪山を「内八葉」と呼び、外八葉と合わせて16葉の山々を金剛界曼荼羅の十六大菩薩に相当させ、蓮の花を象徴する曼荼羅の中心に高野山があると説いているそうです。どの山かというと確定してはいないようです。現場にいければそういう発想で景色を見てみたいと思います。

姥捨ノ郷に住む雑賀衆は、丹(水銀)を採掘し、京などで売ることにより金子を得ています。それに目をつけた幕府が利権を奪おうとしますが、同様の利権を有する高野山奥之院の僧侶光然とともに和歌山藩と折衝し、なんとか守ります。また、刺客雹田平の手先が和歌山まで進出しますが討ち取り、存在が雹に伝わることはありません。一方、磐音のいない江戸では品川柳次郎が結婚、長屋の子供であった幸吉たちも順調に成長しています。

安永9年は西暦1780年、田沼意次の継嗣意知が佐野政言に斬殺され権勢が衰え始めるのが1784年、失脚し、蟄居を命じられるのが1786年、磐音と執拗な田沼との対決はまだ続きます。

Dsc02486


最新の画像もっと見る

コメントを投稿