F老人の気ままな島暮らし日記

尾道市生口島で気ままな島暮らしの日々。

玉簾(たますだれ)

2011年09月29日 18時47分34秒 | 日記・エッセイ・コラム

南京玉すだれではありません。花の名前です。

ハゼランの隣に花が咲いていました。

P1030461

P1030462

P1030463

花の名前に疎いF老人が暇にまかせて調べてみると「玉簾」という名前の花でした。6弁の花が茎の上に一つづつ付き、群生している姿はなかなかのものです。よく見ると細い葉っぱがついています。どのくらい長く咲くのか観察してみます。

P1030474

南米ペルー原産、彼岸花の中まで球根で増やすそうです。

花言葉は「潔白な愛」。


海上自衛隊呉地方隊展示訓練に行ってきました

2011年09月28日 20時53分22秒 | 日記・エッセイ・コラム

またまたお招きにあずかり、大阪湾(淡路島東方海面)で行われた海上自衛隊呉地方隊の展示訓練に行ってきました。朝早く起きた家人が朝食用の弁当を作ってくれ、娘婿とともに三原を0500ごろ出発しました。

日ごろの訓練の一端を分かりやすく展示し、海上自衛隊に対する理解を深めるのが目的でということで、乗員、案内の人、岸壁で支援する人・・総力戦のようでした。

途中、妹、姪と合流し、0945頃着きました。キャンピングカーを天保山桟橋の対岸にある駐車場に停め(普通の駐車場は長さ制限でだめなのです。)、大阪市が運営する無料の渡船で進出。

P1030385

渡し船から見た護衛艦「いせ」。ヘリ空母でしょう。

P1030440

渡船乗り場のすぐ近くにある日本一低い山、天保山の頂上に行きました。

P1030388_2

P1030390_2

登った感覚はありませんが、ここが頂上です。

P1030391_2

大阪の海の玄関、天保山桟橋に接岸中の最新鋭護衛艦「いせ」に到着。

P1030392

1130出港。これは甲板に空いた大きな穴。格納庫から後部エレベータを撮りました。

P1030394

風は弱くさわやかで、露天甲板にいても潮でべたついた感じはありません。

P1030402_2

神戸から出港してきたイージス艦「きりしま」です。

P1030413

呉や神戸をベースにするいろんな艦が「いせ」とすれ違って、呉地方総監に敬礼して行きました。

訓練支援艦「てんりゅう」。後甲板にいわばラジコンジェット機である標的機が見えます。通称「ファイアビー」と呼ばれるBQM-34AJ改です。この赤い無人機がラジコンで海面すれすれを高速で飛び対空砲やミサイルの訓練標的となるのです。

P1030403_2

阪神基地隊所属第42掃海隊の掃海艇「まきしま」です。機雷処分具にテレビカメラをつけ、性能が飛躍的に向上しました。

P1030406

輸送艦「ゆら」。1981年就役の30年選手。人も物もどこにでも運ぶ、なくてはならない縁の下の力持ちです。

P1030407_3

潜水艦。葉巻型、艦首のパッシブソーナー、セールの形状から「おやしお」型のようです。

P1030408

ミサイル護衛艦「はたかぜ」。5インチ砲の空砲を発射しました。

P1030409_2

遠隔操縦自航式無人掃海具(SAM)。浅い所でも掃海でき、万が一機雷が爆発しても人的被害はありません。スェーデン製です。

P1030411

哨戒ヘリ、SH-60Jのようです。

Sh60j

八尾から来た陸自のヘリ。OH-6とAH-ISです。

Photo

解列し、反転、「いせ」と同じ方向に進みます。

P1030419

2列になった艦艇の後方からUS-2救難飛行艇が近づいてきました。

P1030424_2

機番号から量産2号機、昨年2月に納入された最新機です。「いせ」からみればベストポジションに着水、海面が平穏であったので近距離からじっくり見ることができました。世界に誇る航空機、なんとか日本以外の国でも使ってもらいたいものです。接近、着水、離水、なんとか撮れました。

P1030425_2

P1030426

P1030427_2

P1030428

P1030429_2

P1030430

P1030431

P1030432

楽しい1日でした。天保山桟橋に帰ってくると多くの人が見学に来ました。音楽隊も演奏で迎えてくれました。はじめてきた妹と姪も満足したようでした。感謝。

P1030438

帰路、途中で別れる妹に夕食をごちそうになり、三原に着いたら2330ごろでした。


ハゼラン

2011年09月27日 18時37分23秒 | 日記・エッセイ・コラム

買い物の途中に見る花壇、マンションの入り口、本宅のベランダ、別宅の畑の片隅に小さな花が咲いています。5弁で、直径が7mmぐらい、可愛い花です。

P1030381

花全体は50cmぐらいの高さで、15cmから20cmぐらいまで葉が密生していますがその上は細い茎が伸びて直径3mmぐらいの茶褐色のつぼみがいっぱいついています。このつぼみが午後3時ごろから5時ごろまで開くのです。(そのため、三時草とも呼ばれるそうです。)

家人は名前を知らないままということでしたので少し調べると「ハゼラン」という名前でした。なぜ「ラン」なのかは分かりませんが、いっぱいつけたつぼみから花が次々にはじけるように咲くことから-爆ぜる-「ハゼ」と名づけられたそうです。確かに線香花火のように枝分かれしてつぼみがついています。

P1030442

P1030443

別宅の畑のハゼランです。午後3時過ぎに撮りました。

P1030450

P1030456_2

P1030458


南極観測船「しらせ」に行ってきました

2011年09月26日 09時50分26秒 | 日記・エッセイ・コラム

9月23日、お招きをいただき、神戸港に入港中「南極観測船(砕氷艦)「しらせ」の艦上レセプションに行ってきました。おいしい料理と南極の氷の入ったお酒をいただき、旧友と再会し、楽しいひと時を過ごしました。

南極観測には雪上車のような重量物を含む大量の物資を運ぶ手段が必要で、2代目「しらせ」は、約50年の南極観測の経験を元に建造され、約1,100トンの物資を搭載でき、厚さ1.5mの氷の中を3Kt(時速約5.5km)で航行できる能力を持っています。

2代目に乗ったのは初めてでしたが、飛行甲板に搭載されている南極仕様に塗装されたCH-101ヘリコプターの迫力もなかなかのものでした。

韓国も2009年にアラオン号という極地用の船を就役させましたが、砕氷試験であまりいい成果が得られなかったようです。自国の自慢を針小棒大に伝える日本語版の「朝鮮日報」や「中央日報」にまったく記事が載らないのは能力的な問題があるためではないかと推察しています。

夜間の写真であまりよく撮れませんでした。

P1030366

P1030363a

P1030362a

等身大のぬいぐるみだそうですが、実物はもっとやせているそうです。ペンギンの話です。

P1030359a


ゴーヤ茶

2011年09月24日 14時58分32秒 | 食・レシピ

収穫したゴーヤの数が150本を超え、家人もさすがに少し飽きてきたらしく、保存食として「ゴーヤ茶」を作りました。

ゴーヤ7本を2つに割り、薄切りにして天日に干しました。(9.19)

P1030335

P1030336

1日天日に干すとゴーヤ7本がこの量になりました。まだ、ゴーヤの色をとどめています。(9.20)

P1030337

さらに天日で。ほとんど緑色はなくなりました。(9.22)

P1030352

さらに天日に干したものをフライパンで煎りました。いよいよ完成。

(9.23)

P1030354

P1030356

試飲。味は悪くありません。ゴーヤの味かと聞かれるとかすかににおいがあります。

P1030355

コーヒーミルで粉状にしました。

P1030357

ゴーヤ7本がこの量に。

P1030374

P1030358

少量そばチョコに入れ、直接、湯を入れてみました。

P1030375

P1030376

味は濃く、量はもう少し少ない方がいいようです。最後にそこに沈殿したお茶が口に入りますがそれほど不快ではありません。おいしくいただきました。