F老人の気ままな島暮らし日記

尾道市生口島で気ままな島暮らしの日々。

読書記録2015-002「不遇の提督 ―堀悌吉」

2015年01月30日 14時50分02秒 | 読書記録
お正月にNHKBSで再放送された「山本五十六の真実」を見て山本が遺書とも言える「述志」を託した海軍兵学校同期の堀悌吉のことを知りたいと思い、本を探しました。幸い、ネットで見つけることができ、古書屋さんから送ってもらいました。



海軍兵学校を首席で卒業し、山本五十六と「心友」となり、同期から「神様の傑作のひとつ堀の頭脳」と言われるほど怜悧でなおかつ人情家でもあったそうです。ワシントン条約全権随行員として条約をまとめ、軍務局長となり、「海軍の良識」として軍縮を進めようとしますが、上海事変、満州国、ワシントン条約破棄と戦争拡大へと進む流れに抗しえず、昭和9年、中将で退役させられます。その後、日本飛行機社長、浦賀船渠の社長を務め、終戦に至ります。

特に印象に残ったのは、ワシントン会議前後の世界における日本の立ち位置が全く変わったこと(戦艦の比率を日英の6割としたことで日本が信頼され、地位が向上したこと)、後に全く逆の評価となったワシントン条約破棄後の日本の孤立でした。現在の日本の防衛政策を選択するうえで大きな教訓となるのではないでしょうか。

さらに、山本五十六をはじめ、同期の男同士でよく旅行に行っていたこと。現在ではゴルフでしょうか。

昭和17年に夫人、終戦後すぐの10月長男を結核で亡くされます。経営者から退いたのち、昭和32年に映画「明治天皇と日露大戦争」の監修を務めたりし、昭和34年胃がんで亡くなられます。

述志は堀悌吉が山本五十六から託され、戦後発表しますがその原本は所在が分からなくなっていましたが平成20年発見されました。その記事です。

本書はF老人の知りたい部分が少し欠けていましたがそれは自分で見つければいいことでしょう。またまた、素晴らしい先人について学ぶことができました。中将は同僚であったK合君と同じ、大分県杵築市の出身で、世田谷の豪徳寺のほか杵築市にもお墓があります。杵築の街を訪れたらぜひお参りしようと思います。

読書記録2015-001「飛鳥の木簡 ― 古代史の新たな解明」

2015年01月17日 16時57分46秒 | 読書記録
昨年11月「古代歴史文化賞」に「飛鳥の木簡 ― 古代史の新たな解明」が選出されたというニュースを見て、読んでみました。
知らないことが多い中でそうだったのかとまたまた驚かされた一冊でした。

日本には38万点以上の木簡があるそうです。590年に推古天皇が即位してから藤原京から平城京に遷都されるまでの120年間飛鳥が日本の首都でした。その頃の木簡は現在、約45000点あるそうです。木簡は一度目的を終えると削られ、何度も使用されたり、最後は「ちゅう木(クソベラ:現在のトイレットペーパー)」として役割を終えるものがあり、削りかすが捨てられるゴミ捨て場、トイレ跡から多く見つかります。といったことから年号や地名、職名などが日本書紀などと一致してそれに徴用された名もない人々のことなどが次々と連結されてその時代のことがひとつづつ解明されていくー大変、興味深い内容でした。



かって、自分にも世の中のほとんどの人に知られることなく、あるいは知られないようにひとつのことに打ち込んだ時期があったように、情熱をもって歴史のページを作っている人がいると実感できたことも読んでよかったと思いました。

読書記録110 「川あかり(葉室麟)」

2014年08月16日 22時29分10秒 | 読書記録

藩で一番の臆病者と言われる男が刺客を命じられた!という帯に惹かれて一気読みしました。 ある藩の不正蓄財が絡む派閥争いにより刺客にされた男と悪徳豪商に潰された貧村の生き残りの義賊が雨のため川止めとなった数日間に心を通わせ、人間としての生き方を見つける気持ちのよい物語。

読みながら、映画化すれば「七人の侍」のように名作になるのではないかと思いました。

Kawaakari


読書記録109「楊令伝(1) 玄旗の章 (北方謙三)」

2014年04月20日 20時59分47秒 | 読書記録

北方謙三氏の水滸伝の続編、「楊令伝」を読み始めました。全部で15巻です。第1巻では、散り散りになっていた梁山泊の生き残りの人たちがそれぞれの分野で力を発揮し始め、再結集の兆しが見えてきました。そして、その頭領となり得る唯一の人物、楊令の存在が顕かになりました。しばらく、熱中しそうです。

Dsc03444


読書記録108「居眠り磐音 江戸双紙37 一矢ノ秋(佐伯泰英)」

2014年03月04日 12時53分04秒 | 読書記録

高野山内八葉外八葉にある雑賀衆の隠れ里「姥捨の郷」でおこんが空也を出産して1年が経ちました。空也は順調に成長、磐音は江戸に戻る準備に取り掛かり、江戸などに使いを出します。江戸では品川柳次郎・お有夫妻に懐妊のきざしがあり、磐音からの便りも届き、今津屋、おこんの父、金兵衛、留守を預かる門弟などが喜びます。実在の人物で後々、田沼意知を斬殺し、田沼家没落のきっかけを作る佐野政言も登場します。

忍びの霧子に好意を寄せる門弟利次郎のエピソードもいい感じです。田沼意次の妾で磐音追討の指揮を取るおすなは自ら船で紀伊に上陸し、高野山に上ります。京からは刺客雹田平が長崎から呼び寄せた部下とともに姥捨の郷に攻め入り、磐音一行と雑賀衆との総力戦が繰り広げられます。

雹を討ち取り、おすなは雑賀衆の女性に殺され、かろうじて勝利を得た磐音は江戸へ帰る決心をしたようです。天明2年・1782年の正月です。

姥捨の郷とその入り口など描写は架空の場所であることを忘れるほどです。佐伯泰英さんは10本のシリ-ズを平行して執筆されており、すでに150冊以上発刊されています。ご自分のHPには「前立腺ガン」であることも公表されています。

磐音シリーズは2002年から書かれておりいます。氏の佐伯通信によりますと「磐音」と名づけられた子供が複数おられるそうです。また、その中で50巻で完結すると言われています。もうしばらく、楽しめそうです。

Dsc02506

旅行中にブログを更新できるようにと遅ればせながらiphone5Sにしましたが、写真を張り付けることができないことが判明しました。いろいろ試してみましたが、写真の向きが変になったり、場所が違ったりとうまくいきません。とりあえず、次回旅行中は冬眠状態のfacebookで少しづつ更新し、帰着後、旅行記を作ろうと考えています。