明日を信じられる時代になって欲しい。日常の活動日記

時事ネタ 京都 散策 歳時記 花見頃など

【福井発】 大飯原発再稼働にお墨付き!? 地元県議会24日から

2012年02月23日 22時27分33秒 | Weblog
【福井発】 大飯原発再稼働にお墨付き!? 地元県議会24日から

(田中龍作)より

「もんじゅ君」と共に『dadajiji』(ツイッター・ハンドルネーム)が迎えてくれた。

=23日夕、JR福井駅。写真:筆者撮影=
 

 関西電力大飯原発の再稼働に向けて政府が前のめりになるなか、

地元福井県議会(定数37議席)が24日から始まる。焦点は再稼働問題だ。

脱原発の態度を明確に表明しているのは共産党(1議席)など極々一部。

再稼働にお墨付きが与えられそうな雲行きである。

 福島のような事故が起きれば真っ先に甚大な被害を受ける地元の空気を

取材するために、筆者は福井に入った。

23日夕、北陸線JR福井駅に到着すると、

『もんじゅ君』(写真)が迎えてくれた。

長年、脱原発に取り組んできた『dadajiji』

(出版社経営・60代)のオリジナル団扇だ。

『dadajiji』は「今が脱原発運動の正念場。

ここで再稼働を認めるとズルズル行ってしまう」と表情を引き締めた。

【国のイノベーションが必要になっている。】

2012年02月23日 22時21分38秒 | Weblog
【国のイノベーションが必要になっている。】・・・(オリーブの声)より

野田首相は、遮二無二、消費税増税に突進中である。

しかしながら分配論だけでは、そのうち話が合わなくなることは確実である。

消費税の納税義務者は、事業者であるから、その事業者の付加価値生産に対し課税される。

「預った消費税」から「支払った消費税」を差引くというのが消費税の計算方法の基本的な考え方である。

しかしこの付加価値生産に課税する税制が本当に経済循環にとってプラスかは未知数であるか、悪くなると考えている。

わが国のGDPは、1990年代から成長しておらず、企業は合理化努力でここまで来た。

しかしここにきて、日本の輸出の柱であったエレクトロニクス産業界には暗雲が垂れ込め始めている。

自動車業界もいつまでも世界のトップを走っていられるか分からない。

家電は、エコポイントで持ち上げて来た需要の先食いが家電各社の業績に食い込み始めているばかりか、そのビジネスモデル自体が老朽化しつつある。

世界の家電が、デジタル化する中、日本のエレクトロニクス業界は従来の製品コンセプトの延長で様々な高機能化を図ることで利益を確保してきた。

だがアップルのような新しいコンセプトを提案をするイノベーターが登場し、製品の常識を変え始めたのである。つまりエレクトロニクス産業のIT化が始まった。

日本のエレクトロニクスメーカーは、この変化に全く適応できていない。

製品の主導権を握られてしまうことは、最早、製造者を選ばないという現実を突きつける。

世界の生産基地である中国もどんどん設計能力を身に付け、一貫生産へと移行しつつある。

精密機械メーカーや自動車メーカーの基礎である金型も中国に技術が流れつつある。

遠からず彼らが、日本と同様の品質に迫ってくることは確実である。

日本は、世界から材料を仕入れ、加工して輸出し、その付加価値で世界第二の経済力を獲得して来たので、そこが劣化するとそもそも論となる。

国内の付加価値生産力が上がらない中で、消費税をあげると、その分が国庫に入り、実質的な市場縮小が生じる。

事業者の給与や保険料は非課税であるから、基本的には差額の消費税は、まず別段除外することになる。

すると全体のパイからまず消費税分を除外するから、詰まるところ雇用能力が減少する。

この結果、これまで雇用弾性を維持してきた、中小企業の雇用能力が低下し、パートなどの臨時雇用しかできなくなるか、あるいは雇い止めになる。

すると仕事がない状況となり、若者や高齢層の失業が増え、正規雇用が減少し、社会は益々不安定化して行く。

結婚とかどうとか以前の問題が我が国に生じている。

つまり消費税増税の未来国家像は全く見通せない。

このままでは10年後の日本は厳しい。

最大の売り物が減っている。

やはり江戸時代から明治維新にシフトしたような大胆な国家戦略の転換が必要になっている。

そうでないとやがて世界の競争に適応できなくなって行くだろう。

動画  小沢一郎の党員資格を復活させろ!

2012年02月23日 22時12分13秒 | Weblog
動画  小沢一郎の党員資格を復活させろ!・・・( 愚民党 )より


http://www.youtube.com/watch?v=8KlW253BCH8&list=UUP5Kgkn-yZtK6KlGKHMdsgQ&feature=player_detailpage

-----------

党人とは政党人とは何でしょうか?

中央に属する人間であれ、地方末端組織に属する人間であれ

ひたすら日本のために国民の中に入り

川上を歩き、どぶ板を歩き、一歩一声で、チラシを配布し

党の支持拡大を訴え、党組織を守るのが党人であり政党人であります。

<何を守り、何を発展させるか?>

日々問いながら、おのれの主体をかけて、運営するのが、党人であります。

小泉純一郎政権が野党第一党であった当時の民主党中央に仕掛けた

謀略メール事件。

前原、野田、岡田、菅、仙谷、枝野たちは党人としての無力をさらけだしました。

この連中は党人としての修羅場も基礎も経験してこなかったのであります。

この民主党の危機を救ったのが小沢一郎氏でありました。

国民は

小沢一郎なら政権交代を実現するかもしれない。

小沢一郎なら、日本をまかせられる。

と力強い予感に満ち溢れました。

これが発展であります。

国民の内部たる心と身体に力強い展望と自信が生まれたとき、国民は発展いたします。

これが政権交代として実現いたしました。

西松建設事件から陸山会事件という30億円もかけた

小沢一郎氏を抹殺する謀略とは民主党全体に仕掛けられた攻撃でありました。

しかし党人の基礎も欠落した民主党の中央幹部、前原、野田、岡田、菅、仙谷、枝野たちは

小沢一郎氏を敵に売り渡すことによって、自己の延命を図りました。

そして小沢一郎氏を党員資格停止処分にしたのであります。

これこそ、愚劣と劣化の現象であります。

本来であるならば、

<何を守り、何を発展させるか?>という党人の基礎を欠落し

党を敵に売り渡した

日本と日本語を亡ぼす、前原、野田、岡田、菅、仙谷、枝野たちを

党員資格停止処分にするべきであります。

------------------------------
コメント

01. 2012年2月23日 21:54:42 : swsf4Tw1P2
そんな消極的な要求でなく
小沢一郎を党員資格停止にした奴らを党員資格停止にしろ。

小沢 連夜の「倒閣」会合

2012年02月23日 22時02分43秒 | Weblog
小沢 連夜の「倒閣」会合・・・(日刊ゲンダイ)

地固め着々 鉄の結束を再確認

無罪が確実となり、鎖を解かれた小沢一郎元代表が、いよいよ“倒閣”に動き出した。

「政権交代の原点に立ち戻れ」と仲間に檄を飛ばし、

決戦に備えて着々と地固めを進めている。

「増税反対」を訴え続けてきた小沢は、本気だ。

国会前に市民400人が集まり、盛大に“小沢一郎応援デモ”を行った

きのう(22日)の昼、民主党内は緊張が高まっていた。

小沢が会長を務める「新しい政策研究会(新政研)」の緊急役員会が招集されたのだ。

毎週木曜日に開かれる新政研の「反増税勉強会」には、毎回100人超が結集している。

この中から衆院52人が反対すれば、増税法案は否決される。

もっと言えば、内閣不信任決議案も通ってしまう。

参加した新政研の幹部メンバーは「倒閣宣言などはなく、

今後の対応を協議しただけ」と言うが、党内が浮足立つのも無理はない。

同時に、小沢はグループ議員と連夜の会合をスタート。

21日は中堅・若手議員が集まる「一新会」のメンバー26人と会食し、結束を確かめ合った。

小沢は「今のままの民主党でいいと思っている議員はいない。

みんなでまとまって頑張ろう」と挨拶。

参加者のひとりは「小沢さんは上機嫌で紹興酒を飲んでいた。

何か吹っ切れたような感じだ」と話す。

昨夜は、衆院の当選1回生の「北辰会」メンバーと会食。

野田が3月中の提出をもくろむ増税法案について、

「(提出時が)時期的にひとつのポイントになる」と、政局をほのめかしたという。

1回生との会合は今夜もあり、さらに来週もグループ議員と連夜の会合が予定されている。

まるで“いつか見た光景”ではないか。

昨年6月の菅内閣に対する不信任直前も、小沢は連日、グループ議員と会合を重ねた。

その結果、71人が離党覚悟で小沢と行動を共にしたのだ。

「無罪判決が濃厚になっても、小沢氏はますます気を引き締めていると思います。

裁判がどうなろうと、小沢氏が理念や政治行動を変えることはない。

野田首相が強硬に増税を進めようとすれば、必ず行動を起こすでしょう。

グループ議員との会合を重ねているのは、

何のために政権交代したのかという原点を再確認するため。

自の覚悟を確かめているのだと思います」(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)

この見立てを裏付けるように、一新会の中堅メンバーがこう言う。

「親方は、『ああしろ、こうしろ』と指図はしない。

われわれが自分で考えて、国民のためにどう動くべきかを決めるしかないのです。

国民生活を考えたら、このタイミングで増税なんて、賛成できるわけがありません」
玉砕覚悟で野田は狂気の増税に突き進むつもりなのか。

小沢 連夜の「倒閣」会合

2012年02月23日 21時58分36秒 | Weblog
小沢 連夜の「倒閣」会合・・・(日刊ゲンダイ)

地固め着々 鉄の結束を再確認

無罪が確実となり、鎖を解かれた小沢一郎元代表が、いよいよ“倒閣”に動き出した。

「政権交代の原点に立ち戻れ」と仲間に檄を飛ばし、

決戦に備えて着々と地固めを進めている。

「増税反対」を訴え続けてきた小沢は、本気だ。

国会前に市民400人が集まり、盛大に“小沢一郎応援デモ”を行った

きのう(22日)の昼、民主党内は緊張が高まっていた。

小沢が会長を務める「新しい政策研究会(新政研)」の緊急役員会が招集されたのだ。

毎週木曜日に開かれる新政研の「反増税勉強会」には、毎回100人超が結集している。

この中から衆院52人が反対すれば、増税法案は否決される。

もっと言えば、内閣不信任決議案も通ってしまう。

参加した新政研の幹部メンバーは「倒閣宣言などはなく、

今後の対応を協議しただけ」と言うが、党内が浮足立つのも無理はない。

同時に、小沢はグループ議員と連夜の会合をスタート。

21日は中堅・若手議員が集まる「一新会」のメンバー26人と会食し、結束を確かめ合った。

小沢は「今のままの民主党でいいと思っている議員はいない。

みんなでまとまって頑張ろう」と挨拶。

参加者のひとりは「小沢さんは上機嫌で紹興酒を飲んでいた。

何か吹っ切れたような感じだ」と話す。

昨夜は、衆院の当選1回生の「北辰会」メンバーと会食。

野田が3月中の提出をもくろむ増税法案について、

「(提出時が)時期的にひとつのポイントになる」と、政局をほのめかしたという。

1回生との会合は今夜もあり、さらに来週もグループ議員と連夜の会合が予定されている。

まるで“いつか見た光景”ではないか。

昨年6月の菅内閣に対する不信任直前も、小沢は連日、グループ議員と会合を重ねた。

その結果、71人が離党覚悟で小沢と行動を共にしたのだ。

「無罪判決が濃厚になっても、小沢氏はますます気を引き締めていると思います。

裁判がどうなろうと、小沢氏が理念や政治行動を変えることはない。

野田首相が強硬に増税を進めようとすれば、必ず行動を起こすでしょう。

グループ議員との会合を重ねているのは、

何のために政権交代したのかという原点を再確認するため。

自の覚悟を確かめているのだと思います」(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)

この見立てを裏付けるように、一新会の中堅メンバーがこう言う。

「親方は、『ああしろ、こうしろ』と指図はしない。

われわれが自分で考えて、国民のためにどう動くべきかを決めるしかないのです。

国民生活を考えたら、このタイミングで増税なんて、賛成できるわけがありません」
玉砕覚悟で野田は狂気の増税に突き進むつもりなのか。

ホリエモン 氷点下の獄中から恨み節

2012年02月23日 21時53分46秒 | Weblog
ホリエモン 氷点下の獄中から恨み節・・・(日刊ゲンダイ)

「ライブドアもそうしてほしかった」

「オリンパス上場維持の結論は不公平だ」――ホリエモンが獄中から恨み節だ。

オリンパスの損失隠しは10年以上にわたって繰り返されたうえ、その金額は1000億円以上。

調査に乗り出した英国人社長を解任するなど隠蔽工作も悪質なだけに、

東証の「上場維持」は腑に落ちないが、この判断に堀江貴文受刑者(39)がカミついた。

06年にライブドアは2ケタ小さい53億円の粉飾でも、上場廃止の一発退場を食らった。

収監先の長野刑務所は氷点下の寒さだが、その恨みでホリエモンの怒りは沸点に到達。

協力者の仲介で発行する有料メルマガで、「上場維持の理由は、オリンパスはセーフで

ライブドアをアウトにするための理由付け」と痛烈パンチを浴びせている。

堀江の憤慨コメントは、いち早くオリンパスの不正を暴いた月刊誌「FACTA」の質問状に答えたもの。

「株主の流動性喪失による損害を考えると罰金で上場維持は良いアイデア。

ライブドアもそうして欲しかった」と未練タラタラだ。

上場維持のウラで政官財の利害が一致したとはいえ、

「国策」の不公平を見せつけられれば、堀江も「私も実刑をくらったので、

彼ら(オリンパス旧経営陣)も実刑で当然かと思うが、

そうはならないでしょうね」と書きたくなる。

菊川前会長らの刑事処分まで大甘ならば、堀江が“アンチヒーロー″として、

ますます調子づくだけだ。

公平・公正な裁きを期待したいのだが……。

6.7兆円 復旧予算の半分 手つかず

2012年02月23日 21時50分44秒 | Weblog
6.7兆円 復旧予算の半分 手つかず・・・(日刊ゲンダイ)

インフラ整備はわずか15%

大震災から1年たつのに、政府も自治体も何をモタモタしているのか。

大震災復旧費として予算に巨額の金を用意しながら、昨年末時点でわずか半分しか使われていないことが明らかになった。

朝日新聞(23日)の調査によると、震災復旧費として今年度第1次・2次補正予算で積んだ6・7兆円のうち、使ったのは55%の3・7兆円。

うち1兆円は政府系金融機関への出資金などが占め、これを除けば予算の執行率はさらに落ちる。

道路や学校、被災者向け公営住宅などのインフラ整備(公共事業)では1・4兆円の予算の15%の2100億円しか使われていない。

公共事業で予算が大きい道路や堤防、下水道などの復旧費(7665億円)は3・8%の292億円。

学校を建て直す予算も3割しか使われていない。

被災者向けの公営住宅やダムの修理にいたってはゼロだ。

噴飯もの! 一体改革大綱「想定問答集」

2012年02月23日 21時46分39秒 | Weblog
噴飯もの! 一体改革大綱「想定問答集」・・・(ゲンダイネット)より

セコすぎる一体改革大綱

<苦しい言い訳のオンパレード>

 野田政権が「社会保障と税の一体改革」大綱を閣議決定した直後から、永田町の一部で民主党政調会作成の「想定問答集」が出回っている。

大綱への疑問点と想定回答をまとめた内容で、日刊ゲンダイ本紙が入手したA4判3ページの問答集は苦しい言い訳のオンパレードだ。

 例えば「09年総選挙のマニフェストに消費税増税はうたっていない」という想定質問の模範回答は、次のように書かれている。

〈当時の鳩山代表は政権担当期間には消費税の論議をしないということではないと明言した。

この論点は昨年末の議論で済んだ話。

今さら持ち出すのは、反対のための反対と思えてならない〉

 身を切る努力ができていない中、増税の議論自体が国民の理解を得られないという疑問には、〈改革の成果を上げられないという前提での批判は、民主党の改革姿勢を自ら否定することになる〉と、はぐらかす。

 大綱には「与野党協議を踏まえ、法案化を行う」とある。

与野党協議が成立していない現状は法案化の前提を欠いているという質問には、〈現時点で協議に応じて頂けないとしても、協議を提案しているゆえをもって「与野党協議を踏まえ」ていることとみなすことができる〉とミョーに強気。

しかし、詭弁(きべん)だ。

「この問答集は、民主党政調の幹部会で配られたもの。

閉会後にその場で回収されたものの、一部が外部に流出したようです。

恐らく、問答集の作成過程には財務官僚の入れ知恵があったのでしょう。

増税派の執行部メンバーも随分とセコイことを考えていますね」(民主党関係者)

 増税に大義があれば、堂々としていればいい。

こんな言い訳集の存在自体が、増税に大義がないことを認めたようなものだ。

この先、模範回答と同じフレーズを使った議員は、財務省の言いなりとみて間違いない。

髪の毛もモッコリしてきた 安倍元首相はソノ気だ・

2012年02月23日 21時41分17秒 | Weblog
髪の毛もモッコリしてきた 安倍元首相はソノ気だ・・・(日刊ゲンダイ)

まさかの再登板

◆消えない政権ブン投げの過去

パッとしない自民党で、最近やたらと張り切っているのが安倍晋三元首相(57)だ。

女性宮家の創設が持ち上がると、「男系男子が日本の国柄」と多くのメディアで反対を訴える。

昨年末に金正日総書記が死去した直後は、民放の4番組に生出演。

「膠(こう)着(ちやく)状態にある日本人拉致問題を前進させるチャンス」と息巻いていた。

外交にも積極的で、昨秋以降、インドのシン首相やダライ・ラマ14世、ミャンマーのテイン・セイン大統領と会談。

東北の被災地もこまめに視察し、今月末には大阪で開かれる教育シンポジウムで、松井一郎知事らと教育基本条例について論じ合う。

「2年ほど前に新薬が発売され、持病の潰瘍性大腸炎はすっかり良くなったようです。

食欲旺盛で、昭恵夫人と自宅周辺のジョギングも始めた。

首相時代に薄くなりかけた髪の毛も今はフサフサで、党内では『増毛疑惑』まで持ち上がっています」(中堅議員)

今週出演した民放番組の画像と比べると、確かに髪の毛は増えているように見える。

“増毛”は本当なのか? 安倍事務所に確認すると「特別なケアはしていません。

髪形が変わっただけですよ!」とコメントした。

「民主党と谷垣総裁のテイタラクに居ても立ってもいられないのでしょう。

各地の講演でも、温かい言葉をかけられ、再登板への意欲は高まっています。

ポスト谷垣に石破茂、石原伸晃の名前が挙がっていますが、『力不足』と思っているはず。

今でも支援する議員は20人以上いるので総裁選には出られますが、政権を放り出した安倍さんをまだ恨んでいる議員も多く、勝てるかどうかは不透明です」(政治評論家・浅川博忠氏)

お腹が痛くて政権をブン投げたひ弱なイメージを払拭できない限り、恥の上塗りとなるだけだ。

日本の権力構造と在日米軍

2012年02月23日 21時11分22秒 | Weblog
日本の権力構造と在日米軍・・・田中 宇

 沖縄に駐留する米軍海兵隊が、海兵隊普天間基地の名護市辺野古への移転を待たず、グアム島に移転していくことについて、日米政府が話し合いを始めている。
(US, Japan mull sending 4,700 Marines to Guam)

 米海兵隊が沖縄に駐留していることは、日米同盟の象徴だ。

海兵隊は総兵力24万人(定員数)で、そのうち日本に駐留するのは定員数1万8千人(実数は1万2千人前後)にすぎず、海兵隊全体の中に占める割合は低い。

だが、米国外で海兵隊が常駐しているのは日本だけだ(海兵隊は3つの遠征旅団から構成され、第1が太平洋岸のカリフォルニア州、第2が大西洋岸のノースカロライナ州、第3が沖縄を拠点としている)。

沖縄駐留の海兵隊が減ることは、それ自体が在日米軍の縮小、希薄化である。

 米海兵隊が日本から撤退していく方向性は、1999年ごろに米政府が冷戦後の米軍の世界戦略の再編(米軍再編)を検討し始めた時からの、一貫した流れだ。

1971年の沖縄の日本への返還当時から、米海兵隊の任務の中に、日本を防衛することは入っていない。

 沖縄に大量の米軍がいるが、沖縄上空の日本領空に外国の戦闘機が侵入してきた場合、最初に戦闘機を出して防空任務を担当するのは、米空軍でなく、那覇空港に駐留する日本の自衛隊だ。

沖縄返還と同時に那覇空港から米軍が出ていき、代わりに自衛隊が入ってきたが、この時に沖縄上空の防空任務は米軍から自衛隊に引き継がれた。

これに象徴されるように、日本の防衛は、40年前から、米軍でなく自衛隊の任務だ(日本が外国軍から本格的に侵攻され、日本に駐留する米軍も外国軍から攻撃されれば、米軍は反撃するだろうが)。

 沖縄の米軍の任務は日本の防衛でなく、米国の世界戦略に沿った動きをすることだ。

朝鮮戦争、冷戦時のソ連との対峙、ベトナム戦争、アフガン・イラク戦争、イランへの威嚇、ソマリア沖の海賊退治などが、歴史的に沖縄米軍の任務だった。

米軍は日本の防衛を任務としていないが、沖縄に米軍が駐留すること自体が、外国軍に日本を攻撃することを躊躇させ、間接的に日本の防衛に貢献しているから良いんだ、というのが米側の理屈だ。

 在日米軍は日本の防衛を任務としないので、日本の都合に関係なく、米国の都合だけで増員したり撤退したりできる。

冷戦が終わり、輸送機の性能も上がったので、米軍は部隊を米本土から遠い前方に置く必要がなくなった。

不必要な前方展開をやめて米軍を効率化し、財政負担を軽減する「米軍再編」が99年ごろから検討された。

だがその後、01年の911事件で「テロ戦争」が始まり、逆に米軍は急拡大した(911の発生を米当局が知りながら黙認した可能性があるが、その理由の一つは、米軍再編による防衛費の削減を、米軍関係者が嫌ったことだろう)。

 911後、米軍は急拡大したものの、戦争はイラクもアフガンも失敗し、撤退を余儀なくされている。

おまけにリーマンショックで米金融界も破綻に瀕し、米国の政府予算や経済的余力を、金融界と軍関係者(軍産複合体)が奪い合っている。

再選のため経済再建を優先するオバマ政権は、防衛費の削減と米軍の縮小を押し進め、10年ぶりに米軍再編の政策が戻ってきた。

 米陸軍は、欧州(独伊)に駐留する部隊を半減させる予定だ。

欧州は、EU統合の一環で欧州統合軍を創設する方向で、米軍の助けを借りなくても防衛できる方向だ。

米軍部隊を海外から米本土の基地に戻せば、基地周辺の経済が活性化し、不況が続く米国の景気回復にも貢献できる。

(Defense Cuts Sap Obama's Asia Pivot)

 同様に海兵隊も、長期的に、米本土にある2つの遠征旅団だけで十分やっていける。

米軍は、米政府の財政再建策に協力し、現在24万人いる海兵隊員(現役+予備役)を、5年間で2万人弱を減らして22万人台にする計画だ。

2万人弱の減員が、3つの海兵隊旅団のうちどこで行われるか発表されていないが、沖縄の第3旅団を中心に減らすのでないかという見方が出ている。

(Rethinking Okinawa military relocation)

▼日本の政治自立を骨抜きにして権力保持した官僚機構

 常識的に考えれば、在日米軍は日本を守らないのだし、米軍再編で海兵隊が日本から撤退するなら、どうぞご自由にというのが日本の姿勢になる。

しかし、現実は全く違う。日本政府は、海兵隊に1日でも長く日本にいてほしいと考えている。

それについて説明するには、終戦以来の日本の権力構造を分析する必要がある。

 1945年の終戦後の日本は、占領者である米当局(GHQ)が政策を決め、それに沿って日本の官僚機構が行政を行う体制になった。

終戦まで力を持っていた軍部や政界は終戦とともに権力を失い、米当局の下に日本官僚機構がつく指揮系統だけが、日本の権力となった。

米当局は、しだいに日本を国家として再自立させていこうとしたが、これは、民主主義の原則に沿って、日本の国会や政界(政党)が官僚から権力を奪うことを意味していた。

官僚は、米当局が模索する日本の政治的自立を換骨奪胎する戦略を採った。

 GHQは終戦直後、自治体や自治警察を各県に作るなど、日本を強い地方分権体制にしようとした。

軍部や政界だけでなく、東京の官僚機構をも解体し、日本の権力機構を地方に分散させ中央集権化を防ぐことで、日本の国際再台頭を防止したかったのだろう。

だが、官僚機構がGHQの地方分権策の実質化をのらくらと遅らせている間に、朝鮮戦争が1950年に起こって冷戦体制が東アジアに波及した。

米国が日本に求めるものは、国際再台頭の抑止でなく、冷戦体制下で米国の忠実な部下となることになった。

日本の中央集権は温存され、地方自治体は東京の官僚(旧自治省など)に支配された。

 朝鮮戦争とともに米国は、冷戦勝利を最重視するアジア戦略に転換し、米当局の意志を日本官僚機構が実行する占領型の体制を再び重視するようになった。

朝鮮戦争が続いている間に、日本の再自立を形だけ実行して冷戦体制の中に日本を組み込むサンフランシスコ講和条約が締結された。

53年に朝鮮戦争が暫定終結した後、55年の保守合同で自民党が作られ、実質的な権力を握る官僚機構が担ぐ御神輿の上に、官僚の言いなりの自民党が永久与党として乗る、戦後日本の権力構造ができあがった。

日本政府の各省の権力は、大臣(政治家)でなく事務次官(官僚のトップ)にあり、日本政府の実質的な意志決定機関は、閣議でなく事務次官会議だった。

 事務次官会議は、09年に官僚から政界への権力奪還を狙って就任した鳩山政権によって廃止されたが、野田政権になって、震災復興支援の名目で「各府省連絡会議」として復活した。

大震災が政治的に利用されていることが透けて見える。

官僚機構の傘下にあるマスコミが「次は首都圏直下型地震が起きる」と騒ぎ、テレビの出演者が「大震災の教訓を末永く語り継がねばなりません」と深刻そうに言う理由も見えてくる。

大震災前のマスコミでは、大地震を予測する報道がタブーだったが、今は逆に、大震災が確実に起きると喧伝されている。

朝鮮戦争で焼け太った日本の官僚機構は、今また大震災で焼け太りだ。

▼ベトナム戦争後の米軍撤退を引き留めた日本

 話を歴史に戻す。朝鮮戦争で確立した東アジアの冷戦体制は、1960年代末のベトナム戦争の失敗によって崩れ出した。

ベトナム戦争で財政力と国際信用を消耗した米政府は、アジアからの軍事撤退を検討した。

 米国は第二次大戦後の世界体制として当初、国連の安保理常任理事国に象徴される多極均衡体制を構築したが、それに反対する勢力(軍事産業や英国)が結託してソ連との敵対を扇動し、多極均衡をぶち壊して冷戦体制を作った。

約20年後、ベトナム戦争の失敗と、反戦運動や反米感情の世界的な盛り上がりを機に、米国の中枢で多極派が盛り返し、米国の中枢で多極派と冷戦派の暗闘がひどくなった。

 69年に就任したニクソン政権が、多極型世界の復活をめざす政策を行った。

中国との関係正常化、ドル崩壊の是認(金ドル交換停止)などのほか、沖縄の日本への返還が行われ、在日米軍の撤収と、日本の軍事的自立が模索された。

しかし、日本の権力を握る官僚機構にとって、米軍の撤収や日本の自立は、政界に権力を奪われることにつながるので、何としても避けねばならなかった。

 そこで日本政府は米政府に、米軍が日本から全撤退するのでなく、返還後も沖縄にだけ米軍が残ることにしてくれるなら、本土から沖縄に米軍が移転する費用を大幅に水増しして日本が米国に支払うとともに、その後の米軍の沖縄駐留費のかなりの部分を実質的に日本が負担してあげます、と提案した。

米側は、日本が金を出してくれるなら沖縄に米軍を駐留したいということになった。

 沖縄返還が決まる直前の69年秋の日米交渉で、本土から沖縄への米軍の移転費と、5年分の駐留費の支援として、日本政府が合計2億ドルを米政府に支払うことが決まった。このうち移転に使われたのは4割ほどで、残りは日本が米軍駐留費を肩代わりする費用だった

。5年の期間がすぎた後の1978年からは「思いやり予算」として米軍駐留費を日本が肩代わりする体制が恒久化した。

(在日米軍基地の再編:1970年前後)

 米国中枢で冷戦派(軍産複合体)と多極派の暗闘が激しくなる中で、日本の官僚機構は冷戦派と結託し、米軍駐留費のかなりの部分を負担して米国側を買収し、日本から米軍を全撤退させようとする多極派の方針をくじき、日米同盟(対米従属)の根幹に位置する米軍の日本駐留を維持することに成功した。

日本側でも政界の田中角栄首相らは、ニクソン政権の多極派に頼まれて中国との関係を政治主導で強化しかけたが、米国の冷戦派はロッキード事件に田中を巻き込んで失脚させた。

日本の官僚支配は維持された。

(田中金脈を攻撃する文章を書いて立花隆が英雄になった件の本質も見えてくる)

 ベトナム反戦運動で高まった日本国内の反米感情を緩和するため、反基地運動が大きな騒ぎになりやすい首都圏から米軍基地を一掃する計画が挙行され、米空軍は厚木基地から出ていき、横田基地から沖縄の嘉手納に移った。

本土復帰と抱き合わせにするどさくさ紛れで、沖縄に基地の増加を認めさせた。

横須賀の米海軍も佐世保に移り、米軍は首都圏の基地のほとんどから撤収することになっていたが、自衛隊が横須賀軍港を使い切れないなどという理由をつけて、日本側が米海軍第7艦隊を横須賀に戻してもらった。

日本政府は、反基地運動を沈静化したい一方で、米軍が日本から撤退する方向が顕在化せぬよう、米軍が出ていった後の基地を「自衛隊と米軍の共同利用」という形にした。

これは、米軍が使いたければいつでも日本本土の基地を使えるという意味でもあった。

▼支配の実態がなく被支配体制だけの日本

 日本では、米国が沖縄への米軍駐留継続や、日本に対する支配続行を強く望んだ結果、沖縄だけ米軍基地が残ることになったと考える歴史観が席巻している。

しかし、第一次大戦からの米国の世界戦略の歴史を俯瞰すると、米国が日本を支配し続けたいと考えるのは無理がある。

 米国の世界戦略は「1大陸1大国」「5大国制度のもとでの国家間民主主義」的な多極型均衡体制への希求と、ユーラシア包囲網的な米英中心体制を求める力とが相克しており、1970年前後や現在(2005年ごろ以降)に起きていることは、多極型への希求(裏から世界を多極化しておいて、あとからそれを容認する)が強くなっている。

米中関係改善と沖縄返還が行われた70年前後、米国は日本から米軍を全撤退するつもりだったと考えるのが自然だ。

 また、日本の官僚機構が対米従属に固執し続けている戦後史をふまえると、米国は沖縄返還とともに日本から米軍を全撤退しようとしたが、日本が米国を買収して思いとどまらせ、米軍は沖縄だけに恒久駐留を続けることになったと考えるのが妥当だ。

日本人は「米国は日本を支配し続けたいのだ」と考えがちだが、これは、官僚機構が自分たちの策略を人々に悟らせないために歪曲された考え方だ。

官僚機構の傘下にある学界やマスコミの人々の多くが、歪曲された考えを無自覚のうちに信奉している。

 米政府は、日本を支配したいと考えていない(日本市場で米企業を儲けさせたいとは考えているだろうが)。日本の権力機構が、支配された体制下でしか権力を維持できない(さもないと政界に権力を奪われる「民主化」が起きてしまう)。

そのため日本では、支配者の実態を欠いた「被支配体制」だけが、戦後60年間ずっと演出されている。

 米国防総省は2004年まで、米国の同盟諸国が、自国での米国の駐留費のうち何割を負担したかを発表していた。

04年に、日本政府は在日米軍駐留費のうち74・5%を負担していた。

これはダントツで世界最高の負担率だ。

第2位のサウジアラビアの負担率は64・8%だった

(その他アラブ産油諸国の負担率も同水準)。

(Allied Contributions to the Common Defense 2004)

 サウジなどアラブ産油国は、自前の軍隊を持つと、軍部が反王政の民意を受けて王政転覆のクーデターを起こしかねないので、王室が軍隊を持ちたがらず、石油ガス収入の一部を払って米軍に駐留してもらい、防衛力としている。

石油成金の独裁で臆病なサウジの王室より、立派な自衛隊と世界第5位の防衛費を持った日本の方が、米軍駐留費の負担率が10%も大きいのは異常なことだ。

日本の官僚機構が米軍を買収して駐留させていることが見て取れる。

 05年以降、国防総省がこの統計を発表しなくなったのは、日本政府が米政府に発表しないでくれと頼んだからかもしれない。

グアム移転費という新たな名目を含む思いやり予算の総額は、04年から昨年まで、ずっと6500億-7000億円で推移しており、買収体質は今も全く変わっていない。

(Allied Contributions to the Common Defense)

 すでに述べたことだが、24万人の米海兵隊のうち22万人以上が米国の東西海岸部を拠点としている。

定員1・8万人、実数1・2万人以下の、比較的小さい第3海兵遠征旅団だけが、唯一の海外常駐海兵隊として日本(沖縄)に駐留している。

なぜ世界の中で日本だけに米海兵隊が海外駐留しているのかという疑問も「思いやり予算の見返りに駐留している」と考えれば合点がいく。

沖縄の海兵隊は、日本の官僚機構が「被支配」を演出するための道具立てとして、思いやり予算で雇われて駐留している。

 その海兵隊が、辺野古建設とグアム移転の費用支払いという、現行の日本からの買収体制を無視して、グアムや米本土への撤退を始めることになった。

日本の官僚機構にとっては、ベトナム戦争後以来40年ぶりの、米軍撤収・対米従属体制瓦解の大危機である。

ここまで書いてかなり長くなったので、現行の危機についての説明は次回に回すことにする。

・「アメリカは日米安保条約を破棄し、独立した大国として日本が必要とする、
いかなる軍事力の獲得をも手助けすべきなのだ。 レイン

 http://www.asyura2.com/11/warb8/msg/808.html
 投稿者 TORA 日時 2012 年 2 月 22 日 12:47:25: CP1Vgnax47n1s
 
---------------------------
コメント

01. 2012年2月23日 20:50:50 : dlp5rHUhkk
沖縄の米軍基地問題は日本国民の問題です。
鳩山さんが総理の首をかけて戦ったが米国につぶされた。
沖縄は植民地です。再度国民的議論を盛り上げて前進させましょう。
政治家はこの問題から逃げないことです。
日本の自立を実現しましょう。
この日本を日本人の手に取り戻しましょう。