みずけん戦記

せめてもう少しだけ、走らせてくれ。

RELIGHT MY FIRE

2004-12-20 21:16:00 | 音楽
 時間的には昨日までのネタと前後するのだが。
 先週の土曜、ドイツ語教室の前に渋谷のレコード屋を物色していた。

 マンハッタンレコード・ハウスという店が(昔Sonusという名だったのが)先月リニューアルオープンしたので行ってみる事にした。そしてレコードを購入。

 まずはSAFRI DUOの「fallin' high」。このデュオのレコードは前にも買った事があるが、ラテン系のパーカッションが相変わらずいい味出してる、明るめの曲である。1枚1,400円ほどしたが試聴して納得して買ったので文句はナシ。

 そして。

 その次に俺が立て積みされたレコードの山から見つけたのが、実はもう5年ほど前からずーっと探していた昔の名曲。
 Giorgio Moroder(ジョルジオ・モロダー)「THE CHASE」である。

 これは、以前電気グルーヴの石野卓球氏がラジオの深夜番組で掛けてたのを聴いて初めて知ったのだが、実はこの曲が初めて世に出たのは1978年。
 しかし、はっきり言って今聞いても全く褪せる事の無い曲である。俺が今まで聴いた中で最も好きな曲の一つ。


 といいつつ、実はそのCHASEの復活版の裏にあった曲にはそれ以上にヤラレた。

 その曲名が「RELIGHT MY FIRE」。
 この曲はDan Hartmanという人がこれも70年代に出した曲。らしい。

 これはもうモロにあの頃のディスコサウンドなのだが…俺は本当泣きました(つд`;;)

 つくづく、音楽ってのはまだまだ奥があるんだなあと思い知った。最新の音楽ももちろんいいが、昔の曲もまだまだ素晴らしいのがゴロゴロしてるんだろう。またレコード屋に行かないと。

 そして、俺はそうしたインプットだけでなくアウトプットもやっていきたいと思っているのだが…これは実現した時にちょっと発表するかも知れない。

横浜サイクリング教室

2004-12-20 00:02:00 | 自転車
 今日はナイスヨコハマというNPOが主催するという形で、以前も鎌倉ツーリングでお世話になったミヤタスバルレーシングチームの選手達とのサイクリングに参加した。

 横浜は山下公園近くの某所に集合という事だったので、俺は友人と現地で待ち合わせる事にして自転車で向かう。

 家でモタモタしているうちにチョイ遅刻してしまったが、何とか皆が出発するまえに到着…すると、なんか俺の友人以外ほとんど本気モードの人達ばっかなんだけど…あれ楽しいサイクリング教室じゃなかったの?

 鎌倉ツーリングと同じ位本気な人達と一緒に横浜近郊を走る事になった俺と友人。俺はともかく友人は大丈夫だろうか…と思いながらもさっさと出発。

 今日もさわやかハイペース、しかも初っ端から予定コースをバッチリ外れるという波乱含みの幕開け。
 でも、友人も何とかレンタル自転車(これは思ってたのよりはいいのが借りられたので良かった)で必死について行く。もちろん俺も必死だったけど…

 今回もベイサイドマリーナという所で休憩し、その後環状2号線を回って…と思ったら急に路線変更、俺が見た事も無いような道を走る。しかも結構起伏が激しい。
 そりゃあもう友人の厳しそうな顔といったら…でも根性で上りきってた。偉い。

 で、途中にまた休憩をはさみつつ、鎌倉街道を北上し集合場所へと帰る。

 今回は家から集合場所までの距離を失念した為正確な距離は無いが、恐らく友人も40km程度走ったと思う。レーサーの人達からすればちょっとしたサイクリングだが俺達にとってみたら大変な教室ではあった。でもその分達成感は大きいね。


 …まあその達成感を抱いてその後関内でワインをたらふく飲んだ俺と友人だった。(今日参加できなかった友人には申し訳ありませんでした。)

ドイツ語のお勉強・その11

2004-12-19 23:42:03 | お勉強
 今年最後のドイツ語教室。
 最初は前回に引き続き家具とその性別、複数形についてカードを使って勉強。
 二回続けて家具をやったので大体覚えてきた。
 ちなみにドイツ語では机の事を「Tisch」という。読みは「ティッシュ」。トリビアにはならないか。

 また、先生がもってきたカタログを見ながら、「高い」とか「安い」などの形容詞で色んな家具について話すという事もやる。実は形容詞については先生の説明でも良く分からないのがあったので、後で辞書でも引こうと思ってる。

 今回の授業は主にはそんな感じである。(かなり短いなあ…)
 で、放課後?クラスの何人かと先生で都内某所のドイツ料理店に行き、忘年会といった感じで飲み会をやった。
 途中でドイツ民謡のライブも行われたり、はたまたドイツ流?サイコロバクチなどもやったりしてなかなか忘年会にふさわしい会になってた。俺はあんま飲み食い出来なかったけど…


 何人かは二次会に行ったみたいだったが、俺は明日の自転車イベントがあった為早々に退散。これがどうやら正しい判断だった事がその夜早々に明らかになったりして。

 

フレッシュネスバーガー再び

2004-12-19 23:27:34 | 雑記
 ちょっと更新に間が空いてしまったが、今晩一気にアップさせて頂く。
 まずはおととい金曜の話。
 タイトルから分かるようにフレッシュネスバーガーに行った。

 この日は前回のようにハンバーガー(レギュラーサイズ)を買うと指定のドリンクが一杯無料になるという日。
 例によってタダの物に滅法弱い俺は昼に食う事にした。ハンバーガーはサルサバーガーである。
 そして、今回のドリンクはホットチョコレートかアップルサイダー。俺は後者にした。


 で、そのアップルサイダーというのが、実はホットドリンクだったりする。ホットアップルジュースといった感じの飲み物の上にホイップクリーム。ちょっと意外な感じではあるが悪くは無い。

 サルサバーガーも旨かった。ただサイドメニューのオニオンリングがちょっと量が少なかったのが残念だったけどね。


 来月のドリンクも楽しみにしよっと…

書けるけど読めない~♪

2004-12-15 23:06:40 | 雑記
 昨日の、仕事の話をする。

 いつも仕事をもらっている上司のMさんから、「こことここの(フォルダ内の)データをああしてこうしてCDにしておいて」と言われ、午前中にああしてこうしてCD作成準備完了。
 でCD-Rメディアを取り出し、自分が使っているノートPCのCD-Rドライブに挿入。
 ここまでは良かったのだが、イザ書き込もうとプログラムを物色したらソフトが入ってない。
 一応OSはWinXPなので、ソフトなしでもCDが作れるような気もしたが、そんな事は家ではやった事がないし第一信用できん。てな訳で近くの席のKさんのPCを拝借。
 これは某動物コンピュータ(笑)のタワー型である。ここの会社はPCのラインナップがなんか玄人指向でよろしい。しかも書き込みソフトはneroとキタ。俺使ったことねえや…
 ともかく、俺はMさんに言われた通りにデータを書き込む。


 そして夕方。

 打ち合わせから戻ったMさんにCDの中身を確認してもらう。
 すると、「ありゃこのファイル入れちゃったの?これ見られるとマズイんだよねえ…」ととあるエクセルのデータについてクレーム。
 俺は全部入れろって言われたはずなんだけど…と出かかったが、まあデータは大した容量でもないし、もう一回書いちゃえばいいだろう。と再びKさんのPCを借りる。

 ところがPCにCDを入れたら全然データを読めない。ずーっと緑点滅でデータを探しているらしい。
 Kさん曰く、「そのドライブ書き込みは大丈夫なんだけど、書いたデータ読めないんですよねー」…やりっ放しって事かい。


 neroが全然動かなくなるし、気がついたらneroの使い方良く知らないからセッションをインポートするとかしないとかのやり方が分かんないわけだし…という事でMさんに話してもう一枚Rを使わせてもらう。

 「ただ、この失敗したCD-Rもまた他の使い道ありますよ。空き容量結構ありますし」と言ってMさんに失敗作を渡す。するとおもむろに近くのゴミ箱から紙を何枚か取り出すMさん。


 何をするのかな?と思って見ていると、その紙でCD-Rを包む。

 で、両手でCD-Rをへし折る。

 何イッ!!!

もう一度でも失敗したヤツに未来は無いってか…なかなか潔いというか限りある資源を大切に…と思いつつも再びCD-Rを作成。何しろこの時もう俺の終業時間が近づいていたので。

 そしたらまた漏れを発見。
おいおいもうへし折るのは勘弁な…
 結局わずか23MBのデータを書き込むのにCD-R3枚使っちまった…

手乗りリッジ

2004-12-14 22:57:46 | 
 ナムコのテクノ系?レースゲーム「リッジレーサーズ」のサイトに行ってみた。


 今ん所映像と音楽はサンプルムービーのページで見聞きするだけだが、左記リンク先の一番上のムービーの曲は結構気に入った。初代リッジからのBGMも多数入っているらしいので、懐かしの?リッジサウンドを聴く目的で買っちゃうというのもアリかも知れん。


 リッジレーサーは今までやったアーケードゲームの中でも最も思い入れの深いゲームの一つである。
 といいつつ実は俺がやり始めたのがリッジ2で、一番やったのがその次のレイヴレーサー。以上。なんだけどね。


 ドリフトなんてそれまで言葉でしか知らなかった走りを10年以上前にそりゃあもお画期的なグラフィックで体感でき、しかも音楽はもろにテクノ系という夢のようなゲームであった。あの当時が一番ゲーセンでお金を使った時期だったかも知れない。


 ところで、今やそれらをひっくるめて、さらに画質もよろしくなったものがまさかポータブル機で出来るようになるとはね…もっとも某ポータブル機も初回の品質とかはちょっと謎らしいけど。



 流れで二回連続でPSP関連のネタをやってしまったが、別にS社の肩を持っている訳ではないぞ。

ぴいえすぴい

2004-12-13 21:29:05 | 雑記
 今日、仕事の帰りに何気なく窓の外を眺めていた。
 とある駅で自分の乗ってる電車が停まったところ、対面の電車も停車した。

 なので向こうの車中を見てたら、シートに座った高校生が12月12日、つまり昨日出たばっかりのPSPをやってた(ソフトは多分麻雀?)

 なんか今日びのガキはお金持ちだなぁ~と思いながらPSPの黒い筐体(今変換一発目で「狂態」って出たぞおい…)を見てたら、向こうの車内では、厨房もとい中学生がPSPの前を通りかかり、「あ、あれPSPじゃねえ?」「ホントだ、すげー」という会話を交わしているような、分かりやすい驚きの表情を見せてたのが微笑ましかった。


 まあ今は、5日に発売されたニンテンドーDSと両者で新型ポータブルゲーム機戦争みたいな感じで話題になっている訳だが。

 俺はPSPのポータブルムービープレイヤーとしての資質に希望を見出したいのだな…なんせ家のPCで録画した番組を電車で見られるとなったらこんな時間の節約はないからねえ。

 ただ、PSPの方は連続使用時間、すなわち電池がどれくらいもつのかについて明言を避けてる様なので暫くはネット等で情報収集が必須である。



 …DS?まあ欲しいっちゃ欲しい気もするけど…誰か買わないかなぁあああああ…

ドイツ語のお勉強・その10

2004-12-11 22:03:49 | お勉強
 明日は仕事なもんでとっとと更新しちまおう。

 まずはお金について。
 ドイツ、というかEUでは既に「EURO」が使われている。日本では英語読みで「ユーロ」と読むが、ドイツ語読みだと「オイホ」って聞こえる。

 で、JAPAN(ドイツ語読みだと「ヤーパン」)の「YEN」を初めとして、色んな国とそのお金の単位について学ぶ。

 そういえば、ドイツで数字はやっぱり3桁ごとに「tausend」「Million」「Milliarde」(それぞれ千、百万、十億)となっていくのだが、3桁ごとの間に入るのは,じゃなくて.らしい。要するに百万は「1.000.000」て感じ。逆に小数点は,なんだって。つまり0.5じゃなく0,5と。

 そんなデカイ桁の数字の勉強と、後は家具の種類について。今回はそういった内容であった。

 今年の授業は来週が最後になるが、来週はクラスの皆+先生で忘年会をやる予定である。そこで何かが起こるのか起こらないのかは来週のお楽しみって事だな…



 あれ今回比較的短かったか?

革手染めに手を染める

2004-12-09 23:23:17 | 雑記
 革手を買って、結構気に入った俺は仕事中に(←コレ重要ね^^;)ふと革手を染められないか?と思いついた。
 折角気に入った革手なので、白いままでもいいが自分の好きな色に染めたりしたら面白いんじゃないかと。

 善は急げ(っても仕事放棄したりはしないけど…)とばかり、東急ハンズに行き革用の染料を物色。
 なんか革にも色々あるらしく、カエルの革が生前の形そのまま広げてなめしてあったり(目の場所とかもわかるんだぜー)蛇の皮なんかも売ってたりして、軽くビビりながらも革用の染料と仕上げ剤を発見。色はワサビ色にしてみた。ちなみに値段は一瓶300円程度。意外とお手軽。

 で早速染めに入ったものの、直接液をぶっかけてしまったばかりに一組目はひどい染めムラが…反省して次はちゃんと液を水に溶いてから漬けてみた。


 そして、しばらく染み込ませておいて水で流し、干した結果が上の写真。なんかあんまり色が分からないかも…しかも染める前の写真撮り忘れてるし…


 ま、今回安い革手だったので結構荒っぽく作業をしてしまったが、目立ってダメージはなさそう?なのでこれからまた愛用するかな。そして今後また革手を色んな色で染めてみるかも…