現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

沼澤洽治「講談社版サリンジャー『バナナ魚日和』解説」

2019-08-28 10:02:14 | 参考文献
 変わったタイトルですが、サリンジャーの「九つの物語」の翻訳本です。
 もちろん、「バナナ魚日和」は、「A Perfect Day for Bananafish」のことなのですが、ちょっと意訳が過ぎる感もします。
 特に新しい情報はないのですが、ここに含まれた短編9篇のうち7篇が「ニューヨーカー」誌に発表されたことに着目して、名編集長ハロルド・ロス率いる「ニューヨーカー」誌の特長ともいうべき洒脱な短編書き手の系列(ジェイムズ・サーバー、E.B.ホワイト、トル―マン・カポーティ、アップダイクなど)の一員としてサリンジャーを位置付けています。
 また、ニューヨークないしその近郊を舞台にして、その雰囲気にピッタリしていることも指摘しています。
 全体に、サリンジャーの技巧面で評価していて、本質的には短編作家としています。
 そして、彼もまた、サリンジャーがグラス家サーガの続きやかつてのような洒脱な短編を発表することを待ち続けているのです(この解説は1972年ごろに書かれたものと思われます)。
 筆者は、英文学者で大学の教員でもあるのですが、どちらかというと研究者というよりは翻訳家よりのようで、作品の内容やそれを生み出した社会背景などにはあまり興味がないようです。

 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 武田勝彦「『シーモア―序論』... | トップ | アーサー・マイズナー「J.... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

参考文献」カテゴリの最新記事