God is in the details ~神は細部に宿る~

一箱古本市専門店《吉田屋遠古堂》主人のぐうたらな日々。。。。

原始宗教の死生観、っていっても、そんなに大したことは書けません(笑)その1

2005-05-15 21:41:09 | 歴史/民俗/伝統芸能
 初源的な宗教観/信仰というのは、やはり死生観から発生したものであろう。どうやら「人は死ぬ」ということを理解し、受け入れることがその第一歩であるらしい。ネアンデルタール人はお墓を作り、花を供えていた可能性があるというのは有名な話である。ただし、死んだということを理解できずに、起きたときに困らないようにと思って、回りに食べられる植物を並べておいただけなのかもしれないが。

 さて、縄文時代になると、様々な形態のお墓が作られるようになる。縄文時代も後半、今から4000年前ぐらいから顕著になるのが「埋甕(うめがめ)」と呼ばれるお墓である。これは縄文土器に子供の亡骸を納めて地中に埋めるもので、一般に小児/幼児墓と考えられており、それを裏付けるかたちで小児骨が出土する場合もある。この埋甕の出現が、日本の死生観についての第一の大きなターニングポイントであると思う。

 なぜ土器を使用するかということについてはいずれ稿をあらためて述べてみたいが、亡骸を土器に納める行為は再生を願うものと考えられる。以前は死体はものとして扱われ、目に触れないところに遺棄する・埋めるという即物的な処理方法であったのが、この時点で亡骸をその取り扱い方によって再生に導こうとする段階に進むのである。つまり、死体に対する認識が「動かなくなってしまった機能していない肉体」から「魂の容器」というふうに変容して行ったのである。

 この考え方はその後も様々に変化しながら、ある意味で現在まで続いている。たとえば、沖縄地方で行われていた洗骨葬が典型で、骨を洗う役割が「嫁」にあてられているというのは、非常にわかりやすい。亀甲墓も子宮の形を模しているといわれる。
 これらは行為が表面的に似ているからといって直接的に縄文時代の習俗とつながっている訳ではもちろんないが、死後の「再生」「転生」を亡骸の扱い方にゆだねるといった概念は縄文時代に通底するものであり、4000年来のものであるのかもしれない。

 そして、次のターニングポイントは、当然ながら仏教思想の波及にあるのである。
つづく・・・

過去コメント・・・

2005-05-15 17:01:54 | その他
あつしさん、pinon-pinonさん、すいません。
自分のブログをさかのぼってみるのはなんか気が引けるし、
うちのブログにコメントの投稿状況を見る機能はついてないと思っていたので、
過去記事にいただいていたコメントを見落としていました。手動だなんて・・・

あつしさん、長いのですがとりあえずの現状を書いておきました。
pinon-pinonさん、もう一つ沖縄のはなしをいただいていたのですね、すいません。返事を入れておきました。

ここに書けばすむことなのですが、なんとなくばつが悪いため、それぞれの記事のところに書いておきました。
今後ともごひいきに(笑)