goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

花も虫も冬じたくか

2008-08-22 21:52:37 | Weblog
 今日は、一日肌寒かった。
 明日も気温は上がらないようだ。
 昨日から、セミたちは黙ったまま。

 3日前、「ぼちぼち村」からの帰り、道端に
  
 育ちのいいコバギボウシの花が遊んでいた。
 
 その花たちをクマバチが、せわしく駆け回っていた。

 今年は、早く冬が来るのかも・・・

 明日は、一斉健康診断のことについて書く。

宮城県教委「過去の教員採用と昇任選考に不正なし」と?

2008-08-21 19:46:12 | Weblog
 昨日宵の口から振り出した雨は、夕方ちょっと止んだだけで降り続いている。
 白い夕暮れだ。

 昨日の地元紙は、宮城県教委は19日の定例教育委員会に
 「過去に、教員採用や昇任選考に不正(金銭授受や口利き、成績改ざん)はなかった」と報告したと報道。
 
 「へー、うっそー!信じらんなーい。」とおどけたくなる。
 県教委の調査ってどんなもの?
 県教委の感覚ってどんなもの?

 巷では、強いコネ(校長の息子・娘や盆暮れの付け届け、政治家への口利き依頼など)
がなければ無理だと公然とささやかれている。
 それらの噂は、残念なことに、当たらずとも遠からずなのである。

 ただ巷は、地位もなく権力もなく、金もない弱い立場が多く、批判しながらも、イザという時には、あわよくば自分もコネを使ってみたいと思う、悩ましい存在なのである。

 大分県の問題で、ある新聞は、教職員組合との関係を臭わせていたが、これまた悩ましいことである。
 
 これらは全国津々浦々まで広がり、しみ込んでいる。
 親と子と学校と地域社会とが一つにまとまって子どもを育てなければ、明るい社会は作り出せない。
 
 

この夏最後の夏日か

2008-08-20 21:07:37 | Weblog
 いい天気になった。
 午前中に、30℃を越えた。
 予報では、この夏最後の夏日になりそうだという。
 夕方には雲が出て、23℃に下がった。
 明日から、22・23℃の日が続くそうだ。心配だなぁ。

 日中、外の階段にからまっているキーウィのつるを伐っていたら
 ギギギーとセミの驚きの声がして、ドサッと階段に落ちる音。
 つるの片づけを始めたら、キーウィの葉の下から
 
 セミの結婚だ!
 知らぬこととはいえ、実に申し訳ないことをした。
 数年後、大きな声でミーン ミーンと元気で鳴く卵をいっぱい産んでほしいものだ。

 今日夕方、ツクツクボウシの初鳴きを聞く。
 もう秋だ。

あーした天気になぁーれ

2008-08-19 21:54:11 | Weblog
 お昼ころ、風が出て、昨夜からの雨が上がって日がさしてきた。
 それで「ぼちぼち村」に上って、畑のわきのススキを刈った。
 2mを越えるススキは、重かった。
  
 我家に帰り着く頃、西の空は紅く染まった。
 
 あしたの天気予報は、はれ時々曇りと大きく変わっていた。
 
 当たり前のことだが、天気はいいにこしたことはない。

2度目のハナビラタケの収穫

2008-08-18 21:38:56 | Weblog
 5日ぶりに「ぼちぼち村」へ行った。
 Kさんは、うめんつあんの畑でシイタケ栽培用のビニールハウス作りを手伝っていた。

 「ぼち村」では、ハスの蕾がぐっと伸びていた。
 マイタケ畑の手前、カラマツの根元では、
 
 二度目の「ハナビラタケ」が採りごろになっていた。
 直径は、約25cm。前回より小ぶりだった
 プロのキノコ屋のうめんつあんにもプレゼントしたら、大変喜んでもらえた。

流しの夕晴れ

2008-08-17 21:53:27 | Weblog
 夕方から、急速にはれてきた。
 雨上がりなのに湿度は低く、初秋のようなさわやかさ。
 
 蔵王連峰のシルエットも鮮やかだ。
 
 東京の気温も21℃とこの辺と同じくらいの気温だそうだから、富士山のシルエットがくっきりと見えていたカも知れない。

息子のお盆休み終わる

2008-08-17 15:44:16 | Weblog
 日中の気温20℃。
 窓を閉めた部屋にいても、半袖では肌寒い。
 仏壇のスイカは食べる気にならず。

 息子のお盆休みは、今日で終わり。
 母親に、ズボンとシャツと靴を買ってもらい、ぴかぴかの格好となったが笑顔なし。
 
 いま、母親と施設に戻って行った。
 施設に戻るときは、にこりともしない。
 親も子も、つらい時間である。
 

ゆうべは久しぶりの月夜

2008-08-16 21:21:35 | Weblog
 朝からの曇り空は、昼から泣き出した。
 蒸し暑いが、気温は25℃を超えず。
 8月に入って、30℃前後が連続するような天気はない。

 今夜は、十五夜さん。
 しかし、雲ん中。
 ゆうべは、久しぶりに良く晴れた。
 
 今夜は見えないので、月例13,7の一晩はやい円い月。

 月明かりの中、アブラゼミが一晩中鳴いていた。

座礁船「ジェーン号」のその後

2008-08-15 15:29:25 | Weblog
 座礁船「ジェーン号」の様子を見に行った。
 
 船首部は、これからの作業に必要な所だけ残して取り除かれていた。
 残りの部分を、どうやって撤去していくのか楽しみである。

 楽しみといえば、見物人である。
 一ころのような人気はなくなったようだが、ポツリポツリと途切れることはない。
 
 ※右上の煙突のある建物は
 「ジェーン号」が入港して、石炭を降ろす予定だった“相馬の火力発電所”。
 福島には、もう一つ“原町火力発電所”がある。
 これらは、国内で指折りのCO2排出所である。

 ついでに、
 福島県の太平洋沿いは、原発銀座。
 東京電力の第1・第2原子力発電所が10基(2基は計画中)あるほか、東北電力の浪江・小高原発も計画中である。

 必要な電力だが、環境問題をたくさん抱える所である。

線香あげで、ほっとする話にであった

2008-08-14 20:45:33 | Weblog
 今日の最高気温はは26℃くらいだったが、とにかく蒸し暑い。
 
 昨日、5人の孫の世話(実質育てた)をしながら、
 病気で亡くなった“ばあちゃん”の所へも線香をあげに行った。
 
 その婆ちゃんと面倒を見ていた長女のEちゃんが、お盆休みで帰ってきていた。
 彼女は高校にもいけず、小学生の頃から父親が違う4人の弟妹の世話をした。
 でも、優しい姉ちゃんになった。

 今は、県外の自動車部品の工場で働き、
 同棲している彼が正社員になり、二人で生活していける土台を築いたようだ。
 
 外で、弟妹とバトミントンをしてやっていたEちゃんに、
 働く者の権利や、労働組合のことなどを話した。
 彼女は、素直に聞いていた。

 この子どもたちに幸せが訪れることを願っている。